Game+速報

社会人ゲーマーが気になったゲーム情報・ニュースを速報で配信するブログです。基本ゲーム情報を速報しますが、アニメ・漫画等も紹介していきます。

Android or iphoneアプリ


 「ひろゆきに適当なことを喋らせよう!」──こんなコンセプトで生まれた音声サービスTwitterで注目を集めている。サービス名は「おしゃべりひろゆきメーカー」。音声合成サービスを手掛けるCoeFont東京都港区)が9月5日に公開した。公開直後から反響があり、一時「おしゃべりひろゆきメーカー」がTwitterトレンド1位となるなど話題となっている。ひろゆきこと、匿名掲示板2ちゃんねる」開設者の西村博之さん本人も公認のサービスだといい、著名人の音声を提供することで自社サービスユーザー数増加を狙う。

【その他の画像】

ひろゆきさんの公式YouTube動画から音声データ生成

 同サービスは、専用サイトで入力したテキストデータを、ひろゆきさんの声で読み上げる音声サービス。音声とともに、ひろゆきさんが話している様子を動画データとしてダウンロードすることもできるようにしている。SNSでの拡散を想定し、Twitterでのシェア機能も実装した。

 同社は、ひろゆきさんが公式YouTubeチャンネルひろゆき,hiroyuki」に投稿している動画データをAIに学習させ、音声のサンプルデータを生成。ユーザーが入力した言葉と音声が合うように組み合わせることで、まるで本人が話しているような体験をユーザーに提供している。

 同社はすでに音声合成サービスCoefont」(コエフォント)を提供中で、従来であれば決まった長さの文章を読み上げ、音声をクラウド上に登録することで、データを生成しているが、同社によると、ひろゆきさんから「めんどくさいので、オイラの過去の音声を切り抜いて自由に作ってください~」との要望があったため、従来の方法とは異なる形で生成したという。

●「音声合成サービスとの接点を持ってもらいたい」

 同社はユーザー数増加を念頭に、こうしたサービスを提供している。同社の担当者は「個人や法人が音声合成サービスに接する機会が少ない。少しでも接点を持ってもらいたかった」と話す。

 同社は2021年4月、コエフォントサービスを開始。東京工業大学在学中の早川尚吾社長がサービスを開発し、同年7月には15分・500円という課金形式でユーザーの声を合成音声化する「CoeFont CLOUD」を正式リリースした。

 プロフィギュアスケーターの鈴木明子さんや声優の森川智之さん、ジャーナリスト田原総一朗さんなども自身の声を合成音声として有料で提供しており、使用された場合は声の主に収益の一部が配分される仕組みのため、当初はクリエイターターゲット層としていた。

 その後、喉頭がんによる声帯摘出やALS筋萎縮性側索硬化症)で声を失った人向けに、自身の声を事前に保存する無償サービスや、著名人の声を使ったオーディオブック関連サービスなどサービスの幅を広げている。

●公開後のアクセス数は「数十倍」 「声のインフラに」

 知人の紹介で偶然知り合ったひろゆきさんに合成音声化を打診。快諾してもらうとともに、本人の厚意で無償提供も実現した。

 Twitterでは人気アニメサザエさん』の次週予告編風の動画が話題となっている他、ひろゆきさん本人も「カレーは飲み物だと思うんですよね」という動画を生成し、自身の公式Twitterアカウントに投稿。大きな反響を呼んだ。

 同社は「実際にどの程度利用されるか分からなかったが、ここまでの反響は想定外」との受け止めを示す。「公開間もないのでユーザー数の増減は分からない」としたものの「サーバーへのアクセス数は通常の数十倍になった」(広報担当)という。

 「遊びを通じて、音声合成サービスを一度体験してもらうことで、体験のハードルが下がる。“声のインフラ”となれるよう、いい声をいつでも簡単に誰でも使える社会にしていきたい」(同社広報)

 従来サービスのコエフォントではその他、プレゼンの読み上げや音声案内での用途を想定し、法人プランなども提供しており、小学館プレジデント、ポケトーク、全日警、凸版印刷などが採用している。

「おしゃべりひろゆきメーカー」


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【ひろゆきに適当なことを喋らせよう!本人公認の音声ジェネレーターに反響 】の続きを読む


 イラスト生成AI「mimic」がサービスを一時停止したことを受け、新たなサービスninic」が登場しました。mimic停止からわずか数時間という早業ですが、実態はジョークサイトとなっています。ただし、利用者からはただのジョークにとどまらないほどさまざまな意見が寄せられる結果となりました。

【画像】ninicを利用してみたところ

 mimic8月29日サービスを公開しましたが、8月30日になり「ベータ版では不正利用(※)を防ぐ仕組みが不十分である」としてサービスを一時停止。不正利用に関わる課題を改善できた場合は、正式版としてあらためてリリースする予定としています。

※利用者が著作権を保持していないイラストを、著作権者の許諾なくアップロードすること(あくまで利用規約違反という意味で、現行の著作権法ではAIサービスに学習させるための利用は著作権侵害とはなりません)

 そんなmimicの停止から数時間後、「クローンアプリninicを作りました」と新サービスリリース。「AIを活用して描き手の個性が反映されたイラストメーカーを自動作成できる」「完全匿名で利用できます」など、mimicと同等の機能を持っているかのように書かれています。

 しかしその実態は、イラストイラストを選択して「学習開始」ボタンを押すと待ち人数が2万~5万の間でランダムに表示されるだけ。ただのジョークサイトでした。

 これを見た人たちからは、「後で試してみよう」「釣られた」「ネットリテラシーテスト」といった声の他、「そのうち規約も運営もガバガバの野良イラストAIが叛乱するのは想像に難くない」「mimicを潰したら今後こうなるのは目に見える」「今回はネタやった訳やけども、現実としてこれが起きる可能性は十二分にあるよな」「問題提起としてめちゃくちゃ面白いとおもた」などmimic停止に対するアンチテーゼ的な捉え方をするひとも見受けられました。

ninic


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【「mimic」停止数時間でクローンアプリ「ninic」登場!?!?】の続きを読む



1 香味焙煎 ★ :2022/08/16(火) 06:22:59.29ID:7eo06XL99
16日(日本時間)、Androidの最新バージョンとなる「Android 13」がAndroid Open Source Project(AOSP)向けに公開され、正式版としてリリースされた。Pixelシリーズには本日から提供が開始されており、2022年後半にはさまざまなメーカーのスマートフォン向けに提供される。

Android開発者向けブログによれば、サムスンの「Galaxy」シリーズのほか、Asus、HMD(Nokia)、iQOO、モトローラ、OnePlus、OPPO、Realme、シャープ、ソニー、Tecno、vivo、シャオミといったメーカーのスマートフォンで、2022年後半にAndroid 13が登場すると案内されている。

(続きはソースでお読みください)

Impress
2022年8月16日 03:07
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1432255.html

【「Android 13」正式版が登場、Pixelシリーズへ配信開始!!】の続きを読む


 Googleが提供している「Googleレンズアプリの「宿題」機能に、Twitterで賛否の声が上がっています。なにせ、スマホを数式にかざすだけで解法と解答を教えてくれるのだから、参考にもなるしズルにも使えてしまう。

【動画】宿題の解答が出てくる様子

 Googleレンズは、写した物を画像検索したり、文章をスキャンして翻訳したりできるカメラアプリ。単体のアプリAndroid版のみですが、iPhoneでも「Googleアプリ」の一機能として使用できます。

 「宿題」機能は、カメラで写した問題の解き方や解説サイトを提示するもの。計算問題を取り込んだ場合は、その解答を過程まで含め、順序立てて教えてくれます。

 学校コンサルタントの深見太一さんが、この機能を娘さんから聞いて驚いたのが話題のきっかけ。「こんなことができる時代に宿題を出す意味をしっかりと捉え直したい。みなさんはどう考えますか」とTwitterで問いかけたところ、大きな反響を呼びました。

 賛意として目立つのは、「答えが出るだけでなく解き方も分かるのはすばらしい」「答えを見てから『なぜそうなるのか』を考えるのも、学習法の1つ」といった声。「任せられることはコンピューターに任せて、人間にしかできないことをがんばったほうが良いのかも」といった提案もみられます。

 その一方で、「答えを出すことが大事なのではなく、問題に取り組む姿勢や考える力を鍛えることが重要」「これで答えだけ書いても、結局実戦で困ることになる」「理解しないまま答えを出し、『ツールを使えた』だけで終わってしまう」と、安易に正解が出る点への批判も多数。

 「道具を使うか使わないかの判断まで含めて宿題とするならばあり」「楽をしたい人は丸写しできるし、理解を深めたい人は効率良く学習できる」など、どんな技術も使い方次第だとする意見もあり、議論は盛り上がりを見せています。

Googleレンズを起動し、数式にかざすと……


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【Googleの「宿題」機能に賛否…スマホカメラを数式に映すと解答が分かる】の続きを読む



Andoroidユーザーにとってかなりショックニュースなのかもしれません。アプリとして絶対に入れるべきものの一つ「YouTubeVanced」。これが終了するとのことです。SNSでもこの悲報に多くの方がショックを受けているようです。いったいなぜこれほど人気のアプリが突如終了してしまうというのでしょうか。

YouTube Vancedとは

https://platform.twitter.com/widgets.js

YouTube Vancedとは、Andoroid専用のYouTube視聴アプリ。人気の高いアプリで多くのユーザーインストールしている。

人気の秘訣としては、なんとっても「広告の非表示」です。広告が消せるという時点で「神アプリ」ですが、それに加え、バックグラウンド再生、解像度の変更、プロモーションスキップなど数々の素晴らしい機能が搭載。

もはや、このアプリなくしてはYouTubeは見れない。と言っても過言ではないのですが、3月14日、公式が突如「さようなら」と報告。

どうやら「YouTube Vanced」は開発が終了。そして今後提供できなくなるとのこと。つまり事実上のアプリ提供終了である。

理由は法的な問題!?

https://platform.twitter.com/widgets.js

終了の原因だが、あくまで「法的な問題」としか語られておらず、詳しい状況は不明。やはり「広告削除」など機能的な問題がGoogleのレギュレーションに触れたという線は想像に難くない。

SNSでも「これからどうしたらいいんだ」「えYoutubeVanced死ぬの?嘘でしょ?」「さようならYoutubeVanced」など別れを惜しむ声も。

現在インストールしている端末はしばらく動作するが、OSなどがアップデートされれば、動作するかどうかはわからない。

やはり、かゆいところに手が届きすぎる「神アプリ」は、人気さ故に、運営からは敵視されてしまいがちなのかもしれない。

Source:VERGE



画像が見られない場合はこちら
YouTube業界に激震、絶対に入れるべきアプリ「YouTubeVanced」が突如終了


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【YouTube業界に激震、絶対に入れるべきアプリ「YouTubeVanced」が突如終了】の続きを読む

このページのトップヘ