TwitterのAPI有料化、ゲーム連携への影響はないとの見方が優勢に
TwitterのAPI有料化、ゲーム連携への影響はないとの見方が優勢に ... - AUTOMATON TwitterのAPI有料化、ゲーム連携への影響はないとの見方が優勢に ... AUTOMATON (出典:AUTOMATON) |
【TwitterのAPI有料化、ゲーム連携への影響はないとの見方が優勢に】の続きを読む
TwitterのAPI有料化、ゲーム連携への影響はないとの見方が優勢に ... - AUTOMATON TwitterのAPI有料化、ゲーム連携への影響はないとの見方が優勢に ... AUTOMATON (出典:AUTOMATON) |
無料APIを2月9日に終了し、有料APIに移行すると突然発表した米Twitter。API連携しているサービスは企業・個人問わず幅広く存在しており、終了まで残り少ない日数と、影響範囲が広い割に詳細が6日週まで判明しないというデベロッパー/ユーザーフレンドリーではない対応から、日本でも混乱が広がっている。
そんな中、TwitterCEOのイーロン・マスク氏は、他のユーザーにリプライする形で無料APIの終了について説明した。「無料APIは、botを使った詐欺師や、意見を操縦する者に悪用されている。検証プロセスや支払いがないため、悪質なことに使うために、10万個のbotを簡単に起動させることができてしまう」と指摘。
これに対し、検証プロセスを導入しAPIを有料化することで、悪質なbotの大量発生を抑制。「ID認証付きAPIアクセスは月額100ドル程度で済むので、(悪質なbotなどが)とてもきれいになる」としている。
マスクCEOはかねてより悪質なbotの排除を掲げており、収益性改善の目的も大きいとは思われるが、今回の有料化がその具体的な対策になりそうだ。その一方で、実施までの猶予期間の短さやユーザー/開発者への事前のコミュニケーション不足も多く指摘されており、TwitterとマスクCEOには、より積極的な情報発信が望まれているように見える。
2月9日でTwitter APIの無料提供を終了することが話題になっているTwitterだが、今度は大量のアカウントが凍結されたと話題になっている。3日午前11時40分時点の日本のトレンドでは「凍結祭り」が1位に入っている他、「全員凍結」「Twitter氷河期」「凍結騒ぎ」など関連する複数のワードがトレンド入りしている。
大量凍結が起きたとみられるのは、3日午前2時ごろ。凍結の対象になっているのは、イラストレーターやVTuberのアカウントが多いとみられる。本アカウントを凍結され、サブアカウントで状況を投稿しているユーザーからは「なぜ凍結されたのか分からない」などの声が上がっており、凍結基準の不明瞭さに混乱が広がっている。
一部のユーザーからは「匿名質問を募集するサービス『マシュマロ』など、自動投稿ツールの利用が原因ではないか」という声も見られるが、利用者の中でも凍結対象外となったユーザーもいるようだ。3日午前10時40分時点で「マシュマロ」もTwitterトレンドの上位にランクイン。なお同サービスの公式Twitterアカウント(@marshmallow_qa)も凍結されている。
その他にも「定型文で定期ツイートを行っている」「ツイートにハッシュタグを3つ以上を付ける」「複数のアカウントから同じ内容を投稿する」などの行為が凍結の対象になるのではないかという指摘も見られるが、真偽は明らかになっていない。
●Twitter Safetyは「児童の性的搾取」の取り締まりを強化
Twitterの安全性向上に取り組む「Twitter Safety」の公式アカウント(@TwitterSafety)は2日、凍結への異議申し立てを行える申請フォームを立ち上げたと発表。Twitterルールに違反していると判断された場合、対応を求めることがあると案内している。
また今回の凍結騒ぎとの関連性は不明だが、同アカウントでは「児童の性的搾取に関するコンテンツの取り締まりを強化している」と2日に報告していた。1月には関わりのあった40万以上のアカウントを停止に。このようなアカウントは11月以降増加傾向にあるとしている。
「私たちの目標は、児童の性的搾取に関するコンテンツの量と範囲を減少させることだ。私たちは、より多くの悪質業者を迅速に検出するだけでなく、この種のコンテンツを含むツイートの発見できる可能性を積極的に減少させるべく、新たな防御策を構築している」
米Twitterは1月11日、Twitterの有料プラン「Twitter Blue」を日本の一部ユーザーに向けて限定的にリリースした。月額利用料は980円だが、iOS版は1380円。App Storeの手数料分が加算されているとみられる。同日午後0時30分ごろまでに「Twitter Blue」「広告半分」がトレンド入りし、すでに大きな話題になっている。
Twitter Blueは広告の半減や限定機能などの特典を提供するサブスクリプションサービス。同プランに登録すると、アカウント承認後に青色の認証バッジが表示されるようになる。
広告半減やフルHD動画の投稿といった特典は近日中に公開。他にも、長時間の動画を投稿できる機能、ツイート編集機能、ブックマークのフォルダ機能などが利用できる。
11日の時点では、フォロワーなどの注目ツイートをまとめた「話題の記事」欄の表示や、ツイートする際に直接投稿を公開するのではなく、数秒から数十秒の猶予時間を置いて公開する「ツイートの取り消し」機能などを公開している。
ひと昔前はテレビなどでも日常的に使用されていたワードが、突如聞き馴染みのない言葉に差し替えられ、戸惑いを覚えた経験はないだろうか。
こうした規制は「言葉狩り」と揶揄されるケースもあり、現在ツイッター上では、とあるフリマアプリが見せた「想定外の言葉狩り」が話題となっているのだ。
今回注目したいのは、ツイッターユーザーのオカアヤンさんが投稿した1件のツイート。
こちらの投稿にはフリマアプリのスクリーンショット画像が添えられ、本文には「身に覚えのないことを言われた…」と、戸惑いの1文が綴られている。
果たしてどのような事態なのか…と、スクショ画像に目をやると、そこには「不適切なワードのため使用できません」というエラー通知と共に、どう見ても「冤罪」としか思えない禁止ワード3文字が表示されていたのだ。
関連記事:ヤクルト1000、明らかに危険な「アレンジレシピ」に波紋 その発想はなかった…
今回、オカアヤンさんは「キッチン」と「コンロ」が一体化した商品に関するメッセージを送ったのだが、これら2つを繋げて表記した際、アプリ側が連結部分の3文字を「センシティブなワード」と受け取り、エラーが表示されてしまった模様。
こちらの「ガバガバすぎる禁止判定」は多くのツイッターユーザーに衝撃を与えており、投稿から数日で1万7,000件以上ものRTを記録する事態に。
他のツイッターユーザーからは「キッチン・コンロに変えなきゃ駄目なのか…」「不覚にも声出して笑った」「このアプリ、思春期だろ」などなど、反響やツッコミの声が多数寄せられていた。
「ケダマヤ商店」を営むツイート投稿主・オカアヤンさんは、同店にてハンドメイド資材や昭和レトロ雑貨を取り扱っているほか、8歳になる娘(ぬいぐるみ職人)と、ぬいぐるみブランド「suunuus」を立ち上げており、そうした背景もあって日頃からフリマアプリを活用している模様。
今回の「冤罪エラー」の経緯について、オカアヤンさんは「お客様が昭和玩具の『ブリキでできたキッチンのコンロ』と、ゼンマイ仕掛けのパンダちゃんの同梱をご希望になられたので、メッセージを送っておりました」と、振り返る。
その際に「ブリキでできたキッチンのコンロ」では長いので商品名を省略したところ、前出のエラーが表示されてしまったワケで、当時の心境については「いわれのない罪で叱られてしまいました」とのコメントを寄せているのがじつに微笑ましい。
なお、焦ったオカアヤンさんは「キッチン ブリキのコンロ」と、両ワードの間にスペースを挟み、念には念をと「ブリキ」というワードをぶち込むことでエラーを突破し、無事にメッセージが送信できたそうだ。
こうした現象はアプリだけに限らず様々な場所で散見されるため、謎のエラー表示が出現した際はいったん大人の心を捨て、思春期の男子の心境になってみると、問題箇所を早期特定できるかもしれない。
身に覚えのないことを言われた… pic.twitter.com/BuGfjtFRjG
— オカアヤン (@sabachikubi) November 17, 2022
・合わせて読みたい→ある暑い日、自販機の価格設定に驚き… 表示された「8文字」が素晴らしすぎる
Steamで「ソードアート・オンライン」風二次創作アプリランチャーが人気。フルダイブ型便利ツール - AUTOMATON Steamで「ソードアート・オンライン」風二次創作アプリランチャーが人気。フルダイブ型便利ツール AUTOMATON (出典:AUTOMATON) |
PCおよびiOS、Android向けのコミュニケーションツールを提供するDiscordは、PC版のボイスチャンネル内でYouTubeの同時視聴やゴルフなどのミニゲームを楽しめる新機能「Discord アクティビティ」の配信を10月13日(木)から順次スタートしている。なお、Discordからの公式なアナウンスは執筆時点で出されていない。
「Discord アクティビティ」機能では最大8人で楽しめるミニゴルフゲーム『Putt Party』のほか、再生キューに追加したYouTubeの動画やライブ配信をほかのユーザーと共有して楽しめる「Watch Together」も利用可能だ。また、サブスクリプションサービス「Discord Nitro」の利用者はポーカーやお絵描きクイズ、対戦型ワードパズルなど7種類のゲームも追加で利用できるという。
本機能に関しては2020年11月ごろから一部のサーバーでパーティーゲーム機能を試験的に提供していたほか、Watch Togetherの機能についても2021年9月ごろからテストを実施していたことがソーシャルニュースサイト「Reddit」での公式アナウンスやThe Vergeをはじめとする海外メディアの報道から明らかとなっている。
また、Discord内の文化としてはボイスチャンネル内でBGMを再生できる「音楽Bot」と呼ばれるサードパーティ製の拡張機能も存在しているが、2021年8月・9月にはGoogle社からの法的な警告を受けてYouTubeの音源を再生する音楽Botの「Rythm」や「Groovy」が相次いでサービスを終了していた。
上記のほか、10月1日にはDiscordの拡張機能を製作する開発者向けのポリシーも更新されており、Twitter上の反応を確認する限りでは一部を除く音楽Botを利用できなくなっているようだ。
![]() |
筆者が実際に「Watch Together」機能を使用してみたところ、いわゆる“作業用BGM”として人気のLo-FiミュージックチャンネルやVtuberのゲーム実況など、ライブ配信も問題なく視聴できた。
YouTube上で公式に公開されているアニメ作品の本編なども視聴できるため、音楽Botの代わりやイベント・アニメの同時視聴、それぞれの面白い動画を持ち寄る使い方で活用できそうだ。