Game+速報

社会人ゲーマーが気になったゲーム情報・ニュースを速報で配信するブログです。基本ゲーム情報を速報しますが、アニメ・漫画等も紹介していきます。

ニュース


【元記事をコミックナタリーで読む】

手塚治虫火の鳥」原作とする絵本「火の鳥 いのちの物語」が発売された。絵本化は「火の鳥」が今年で連載70周年を迎えることを記念して、初めて行われたものだ。

【大きな画像をもっと見る】

刊行のきっかけは、同作を手がけた絵本作家・鈴木まもるが出演したラジオ番組を、手塚プロダクション関係者が偶然聴いたことによるものだという。鈴木が子供の頃から手塚治虫のファンであり多大な影響を受けたこと、今は絵本作家のほかに鳥の巣研究の第一人者でもあることを知った手塚プロダクションが、絵本化をオファーし実現に至った。

手塚プロダクションの取締役・手塚るみ子氏は絵本を「『火の鳥』が一番に伝えたいメッセージが、まるで美しい空のように、やさしい風の調べのように、子供の心を捉えてくれたら。そう願う一冊です」と評している。また鈴木からもメッセージが到着した。

手塚るみ子コメント

手塚治虫の『火の鳥』は学級図書で子供が初めて出会う手塚作品の1つです。
ただ物語が壮大すぎて、ちょっと難しい物語に感じるかもしれません。
私自身もずっと、「どう生きるべきか」を突きつけられる、難しく厳しい人間の業のドラマだと思ってきました。けれど生命というテーマを描くのに、じつは人間ドラマはそれほど必要なく、むしろ生き物たちに語られてこそ、その大切さがより鮮明に見えてくるということをこの絵本を読んで気づかされました。
火の鳥』が一番に伝えたいメッセージが、まるで美しい空のように、やさしい風の調べのように、子供の心を捉えてくれたら。そう願う一冊です。

鈴木まもるコメント

子供のころから手塚治虫先生の大ファンでした。中学生の時、月刊誌に「火の鳥」が連載され始め、その壮大な世界観、生命への賛歌などに心打たれ、何度読んだかわかりません。まさかまさかで、今回、小さなお子さんからわかる「火の鳥」の絵本を描くことになりました。最初は恐れ多くて心が乱れましたが、火の鳥が巣にいるところの絵を描いたら、火の鳥が嬉しい世界を教えてくれて、楽しく絵が描けました。小さなお子さんが、この絵本から、手塚先生の大きな世界に入るきっかけになってくれたらうれしいです。

「火の鳥 いのちの物語」


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【手塚治虫「火の鳥」初の絵本化、連載70周年を記念】の続きを読む


4月27日(土)と28日(日)の2日間、幕張メッセ千葉市美浜区)にて大型イベント「ニコニコ超会議 2024」が開催され、両日合わせて12万5,362人が来場(公式発表/速報値)。前回開催比でのべ6千人増となったことがわかった。

【画像】壁までびっしり…夏日の幕張で盛り上がった「ニコニコ超会議」フォトダイジェスト(全5枚)

ニコニコ超会議」は動画共有サービスや生配信サービスを運営するニコニコが2012年から開催しているユーザー参加型の大規模イベント。12年目となった今回は「ひとりのこらず 主人公。」をテーマに幕張メッセ全館を用いて行われ、協賛社によるブース出展から、「歌ってみた」「踊ってみた」「配信者」等の“ニコニコらしさ”あふれるステージまで多数の催しか行われ、にぎわいを見せた。

また、今回はユーザー個人が出展するエリア「クリエイタークロス」の出展者が前年比6.8倍の900組超え、「THE VOC@LOiD 超 M@STER 55」など併催イベントを含めた総出展者は1,131組にのぼり、イラストから楽曲、自作グッズなどの創作物販売からパフォーマンス披露まで、多くのクリエイターで盛り上がっていた。

多くのステージイベントはニコニコ生放送でのオンライン中継が行われており、うち「超フードコート」などでは生配信の視聴者からの差し入れでカレーを会場で振る舞うという企画も実施された。会場の随所にはコスプレを楽しむユーザーやコスプレイヤーが見受けられたほか、アニメやゲームのラッピングを施した“痛車”が集結。リアルとネットの融合を会場一体で楽しんだ。(なお、近年恒例だった『超歌舞伎』の同時開催は行われていない。)

超会議では今年もユーザー出展以外に多彩な企画も展開。毎年強烈なパフォーマンスで会場を驚かすラスボスこと小林幸子が、今年は「ギャル界のラスボス・さちぴ★」として登場すると、ギャルファッションでステージに立ち、自身の楽曲のボカロRemixを含む計12曲でDJパフォーマンスを初披露し、会場は大いに盛り上がりを見せた。クリエイタークロスには堀江貴文氏が「超宇宙開発ブース」を出展し両日参加したほか、新作映画『SINGULA』の公開を控える堤幸彦監督監督もブース出展し、28日は本人も登場するなど、多くの豪華出演者が会場を盛り上げていた。

ニコニコ超会議2024
日時 2024年4月22日(月)~28日(日)
※リアル:4月27日(土)・28日(日)
主催 ニコニコ超会議実行委員会
会場 リアル開催:幕張メッセ

『ニコニコ超会議 2024』前年比増“12.5万人”が来場 ユーザーの主体性尊重、豪華ゲストも降臨したリアルとネットの祭典


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【『ニコニコ超会議 2024』前年比増“12.5万人”が来場!】の続きを読む


 イラスト投稿サービス「pixiv」は、4月25日付けで新たな規約「特定の国・地域における、健全な表現のための制限」を設けると発表しました。

【画像】英米での禁止事項

 ユーザーが住む国・地域の法令などに合わせて投稿内容を制限するもので、pixivの「閲覧地域の設定」をアメリカとイギリスに設定しているユーザーが対象。他のユーザーは従来通り利用可能です。

 アメリカとイギリスで禁止される投稿内容の例としては「18歳未満(または18歳が成年最低年齢でないその他の地域ではそれ以上)の人物の搾取に関与するコンテンツを、現実であるかシミュレートされたもの(AIによって生成されたものを含む)であるかを問わず、投稿すること」「未成年者が生々しい獣姦、サディスティックまたはマゾヒスティックな虐待、または性交に従事しているように見える、または関与しているように見えるコンテンツを投稿すること」などが挙げられています。

Pixiv


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【pixivが特定の国・地域への制限導入】の続きを読む


初代ファミコンゲームボーイサイズの携帯ゲーム機にしたり、アップルのMac miniをさらにミニにしたり、改造マニアが小型化にかける情熱は並々ならぬものがあります。

↑左上にあるのが「Short Stack」(画像提供/James Smith

 

その最新版として、任天堂の据え置きゲーム機Wiiをトランプの箱サイズに詰め込んだ改造ハード「Short Stack」が公開されています。

 

本プロジェクトの仕掛け人であるJames Smith(別名Loopj)は、「オリジナルのWiiの中にShort Stackは13.5個入ります」と述べています。詳しい設計や、自作の基板、その他この改造を再現するため必要な情報は全てGitHubで公開中。

↑「Short Stack」はトランプぐらいのサイズ(画像提供/James Smith

 

このShort Stackは、オリジナルWiiPCBプリント基板)を切り詰め、CPUやグラフィックチップ、メモリや内蔵ストレージに至るまで、元の部品をそのまま使っています。

 

電源やUSB、Wi-FiやBluetoothチップゲームキューブコントローラーポートは、全て別の自作PCBに移されたうえ、新たにHDMI出力とmicroSDカードスロットを追加。元のWiiはフルサイズのSDカードを使い、HDMI出力に対応していなかったため、現代風に合わせたわけです。

 

もっとも小型化により、犠牲になったものもあります。光学ディスクドライブはなくなり、代わりにmicroSDカードからゲームを読み込む方式に変更。また、四つのゲームキューブコントローラーポートはヘッドホン端子に改造され、「GC Nano」というアダプタを介してコントローラーと接続する方式となっています。

 

さらに、電源ボタンやDVDスロット(見かけだけで機能しない)周りを青く光らせるため、前面と背面向けに自作PCBを設計。本体を冷やすための自作ヒートシンクや小さなファンも内蔵しています。

 

任天堂は2012年、Wiiの末期に海外で「Wii mini」を発売しました。

 

それはオンライン接続ができない、ゲームキューブコントローラーのポートやゲームの互換性がない、SDカードスロットがないなど、さまざまな機能を削ったもの。今回のShort Stackは、光学ドライブを削除したほかは、初代Wiiの機能を全部引き継いでいます。

 

Smith氏は機能を削ることなく、さらに20〜30%も小型化できると予想。しかし、Short Stackプロジェクトの目的の一つは、初代Wiiの小型モデルを作ることであり、これ以上小さくすると「組み立てが厄介」になるとのこと。

 

任天堂の有料オンラインサービスNintendo Switch Onlineにおいて、遊べるレトロゲーム機はNINTENDO64止まりとなっています。ファミコンミニ(ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ)のようなWiiミニを、いつの日か出してくれることを祈りたいところです。

 

Source: Github
via: Ars Technica

任天堂「Wii」がトランプのサイズに縮小! どうやって改造したの?


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【任天堂「Wii」がトランプのサイズに縮小! どうやって改造したの?】の続きを読む


 アニメ『機動戦士ガンダムSEED』シリーズの約20年ぶりの完全新作となる劇場版『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』(1月26日公開)の大ヒット御礼スタッフトークイベント第3弾が23日に都内で開催され、福田己津央監督、メカニカルアニメーションディレクターの重田智氏、CGアニメーション メインディレクターの佐藤光裕氏、制作担当の池谷浩臣氏が登壇した。

【画像】『機動戦士ガンダム SEED FREEDOM』メインビジュアル

 イベントの冒頭で福田監督は「もう2ヶ月以上、公開が続いてるんですけど、きょうもこんなにたくさんのお客様に来ていただいて本当にありがとうございます。作品自体、こんなにいろんな人に支えられて今日があるんだなっていう、観客動員数。もうあと一息。何日に終わるかは私聞きましたけど、それまで皆さん応援していただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします」と感慨深げにあいさつした。

 敵の旗艦であるグルヴェイグへミレニアムが吶喊するシーンについての話題が。福田監督のアイデアでは、ミレニアムの戦闘艦橋に風防がなく、マリュー・ラミアスも宇宙服ではなく装甲服を着て指揮をする予定だったそう。「対戦車ライフルみたいなデカいライフル持って、最後体当たりしたらマリューさんがあそこの位置から長距離狙撃でアウラを撃つ」と福田監督が幻のプランを披露。重田氏は「それは、それでなかなかいい」と笑うと福田監督は「そういうのも考えてたんだけど、時間もないし」と幻となった経緯を語り、会場には笑いが広がっていた。

 ディテールまでこだわったミレニアム。商品化を希望する声が上がり、重田氏は「METAL BUILDで」と冗談めかして語っていた。

 『機動戦士ガンダムSEED』シリーズは、2002年10月より全50話で放送された、21世紀に入って初めて制作されたテレビシリーズのガンダム作品。物語は遺伝子調整がおこなわれた人類(コーディネイター)とこれまでの人類(ナチュラル)が、軍事組織ザフト地球連合軍にわかれ戦いを繰り広げる。この戦争を通じ、コーディネイターである主人公のキラ・ヤマトの苦悩と成長が描かれている。

 これまでのファン層に加え多くの女性層を獲得し、最高視聴率8.0%を獲得。さらに小学生を中心に第二次ガンプラブームを巻き起こし、“新世代のガンダムシリーズ”として一世を風靡(ふうび)した。

 また、2004年10月から続編となるテレビシリーズ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』も放送され、前作を上回る最高視聴率8.2%を獲得。シリーズ累計のパッケージ販売数は驚異の400万本を超え、音楽、イベントなどテレビアニメシリーズの枠を超えて、日本中を席巻した人気作品となっている。

 シリーズの完全新作となる劇場版『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』のストーリーは『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』の続編となり、戦いが続く世界でキラやアスラン、シンたちの新たなストーリーが展開される。

『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』大ヒット御礼!スタッフトーク上映会に出席した(左から)佐藤光裕氏、重田智氏、福田己津央監督、池谷浩臣氏


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【『ガンダムSEED FREEDOM』福田監督、マリュー“幻の最終決戦”明かす】の続きを読む


青森県十和田市ゲームセンター「レトロゲーム秘密基地」を営んでいた鳥居秀憲氏は、2月24日に起きた火災事故のもらい火で全焼した店舗について、再建に関するクラウドファンディングプロジェクトを開催中だ。

本プロジェクトは5月30日(木)までの予定で、目標額は合計1000万円。目標額の達成状況に関わらず出資される“All-In”方式となっている。

「レトロゲーム秘密基地」再建を目指すクラファンが開催中。もらい火で全焼してしまった青森のゲームセンター_001
(画像は【レトロゲーム秘密基地】火災焼失からの再建を目指します。 – CAMPFIRE (キャンプファイヤー)より)

2019年4月にオープンした「レトロゲーム秘密基地」は、80年代から90年代にかけて登場したアーケードゲームのほか、レトロゲームバーと駄菓子コーナーを設置して運営されていたゲームセンターだ。

本店舗はSNS上の口コミをもとに知名度を上げたものの、コロナ禍の影響を受けて客足が減少。焼失した十和田市の店舗は、2021年に開催したクラウドファンディングの支援を受けて、廃墟同然の状態であったテナントから修復・リフォームののち移転したものであった。

「レトロゲーム秘密基地」再建を目指すクラファンが開催中。もらい火で全焼してしまった青森のゲームセンター_002
(画像は【レトロゲーム秘密基地】火災焼失からの再建を目指します。 – CAMPFIRE (キャンプファイヤー)より)
「レトロゲーム秘密基地」再建を目指すクラファンが開催中。もらい火で全焼してしまった青森のゲームセンター_003
(画像は【レトロゲーム秘密基地】火災焼失からの再建を目指します。 – CAMPFIRE (キャンプファイヤー)より)

TBS NEWS DIGABA青森朝日放送の報道によると、店舗は2月24日の朝に隣接する酒店兼住宅から燃え移り全焼。130タイトル以上あったゲーム基板のストックや予備の部品、ゲーム機、ソフト、関連書籍をはじめとした備品・コレクションはすべて焼失してしまった。

プロジェクトページの情報によると、支援は最低3000円から受け付けている。返礼品は5000円のプランから用意されており、焼失した店舗のリフォーム開始から営業再開までの経緯や雰囲気をまとめた冊子が用意されているほか、上位プランでは1ヶ月のあいだ稼働するゲームタイトルのリクエスト権や1日貸し切り権も付属するようだ。

「レトロゲーム秘密基地」再建を目指すクラファンが開催中。もらい火で全焼してしまった青森のゲームセンター_004
(画像は【レトロゲーム秘密基地】火災焼失からの再建を目指します。 – CAMPFIRE (キャンプファイヤー)より)
「レトロゲーム秘密基地」再建を目指すクラファンが開催中。もらい火で全焼してしまった青森のゲームセンター_005
(画像は【レトロゲーム秘密基地】火災焼失からの再建を目指します。 – CAMPFIRE (キャンプファイヤー)より)

再建にあたってはすでに一部の有志ファンが基板や筐体を提供してくれているほか、筐体の保管およびメンテナンスに用いる拠点の目途も立っており、プロジェクト達成後の道筋もきちんと確保されているようだ。


執筆時点でプロジェクトは365人の支援者から約474万円の支援を受けている。営業再開までの期間は1年半から3年以上かかるようだが、もし興味・関心があれば支援を検討しておくとよいだろう。

CAMPFIREの「【レトロゲーム秘密基地】火災焼失からの再建を目指します。」プロジェクトページはこちら「レトロゲーム秘密基地」の公式Xアカウント(@living_bird)はこちら
「レトロゲーム秘密基地」再建を目指すクラファンが開催中。もらい火で全焼してしまった青森のゲームセンター_006
(画像は【レトロゲーム秘密基地】火災焼失からの再建を目指します。 – CAMPFIRE (キャンプファイヤー)より)


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【もらい火で全焼してしまったゲームセンター「レトロゲーム秘密基地」再建を目指す!】の続きを読む


シスター・プリンセス』公式Xアカウントは、同作の25周年記念プロジェクトの始動を発表した。

クラウドファンディング開催が決定したほか、「千影」の3Dモデル制作や妹たちが歌って踊る「シスプリバーチャルライブ」の開催予定も発表されている。


シスター・プリンセス』は1999年3月号より「電撃G’s magazine」誌上で連載されたオリジナルの読者参加型企画として誕生。小説、ゲーム、キャラクターCD、TVアニメ、ラジオ、キャストによる音楽ユニット活動など多岐にわたるメディアミックスを展開した。


今回は、25年記念プロジェクトが発表され、詳細は不明ながらクラウドファンディングが開催されるという。



また「千影」3Dモデルの制作が決定したほか、VR機器やスマホを使ってデジタルフィギュアが楽しめるAR&MRアプリ『HoloModels』に『シスター・プリンセス』のキャラクターが登場する。



このほかアニメ『シスター・プリンセス』で登場した「北のはなれ」が再現されたバーチャル空間を制作予定であることや、妹たちが歌って踊る「シスプリバーチャルライブ」が開催予定だという。

各種の詳細、日時などは今後の続報に期待したい。

「シスター・プリンセス25周年」Xアカウントはこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【『シスター・プリンセス』25年記念プロジェクトが始動が発表】の続きを読む


 アニメ『名探偵コナン』の劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影サブマリン)』が19日、日本テレビ系金曜ロードショー」で放送された。これを受け、立川譲監督が自身のXを更新し、裏話を語った。

【画像】怖すぎる…黒ずくめの組織が集結!公開された『コナン』場面カット

 同作は、東京・八丈島近海に建設された、世界中の防犯カメラをつなぐための海洋施設「パシフィック・ブイ」が舞台。本格稼働に向けて、世界各国のエンジニアが集結し、システム稼働に向け着々と準備が進められていた。

 その施設内で、1人の女性エンジニアが黒ずくめの組織に誘拐される事件が発生。さらに彼女が持っていた、ある情報を記すUSB が組織の手に渡ってしまう。灰原の正体をかぎつけた黒ずくめの組織の男・ピンガの影が忍び寄る…というストーリー。

 コナン灰原哀の前に「黒ずくめの組織」が立ちはだかる、劇場版シリーズ歴代最高となる興行収入138.8億円を記録しており、本編ノーカットで初放送された。

 立川監督はXで「懐かしの組織メンバーが出てくるイメージカットは、海外だと爆笑。予想外すぎてビックリしたけど、各キャラがお酒の名前なのが面白いらしいです。たしかに外国映画の敵キャラが「八海山」「獺祭」「いいちこ」とかだったら笑えるかも、、と妙に納得。打ち上げで青山さんにも伝えたら笑ってました~」と伝えた。

『名探偵コナン 黒鉄の魚影』ビジュアル(C)2023 青山剛昌/名探偵コナン製作委員会


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【『コナン』黒ずくめの組織メンバーの名前、海外だと爆笑】の続きを読む

このページのトップヘ