Game+速報

社会人ゲーマーが気になったゲーム情報・ニュースを速報で配信するブログです。基本ゲーム情報を速報しますが、アニメ・漫画等も紹介していきます。

ニュース


 内閣府は、仮想空間上におけるユーザーの保護やコンテンツ制作者の権利保護などルール整備に必要な課題を議論するメタバース上のコンテンツ等をめぐる新たな法的課題への対応に関する官民連携会議」(以下、「メタバース官民連携会議」)にて、論点を整理するための意見や提案・懸念などのパブリックコメントを5月7日(日)まで募集している。

 本件にあわせて、バーチャルYouTuberで作家のバーチャル美少女ねむ氏は会議が発足した2022年11月に有識者として登壇し、ユーザーの生活実態に関する解説や「政策検討にあたっては民間企業だけでなく実際にそこで暮らしている“メタバース住人”の声を聞いて慎重に進めてほしい」との提言を述べたと伝えている。

内閣府が「メタバース」上での権利保護やストーカー被害など法的課題へのルール整備のためパブリックコメントを募集中_001

 「メタバース官民連携会議」は、メタバースの発展にともなう仮想空間上のコンテンツ制作や利用に関する法的な課題への対応を目的として、2022年11月に設置された民間関係者・有識者・政府関係者による連携会議である。発表によると、第1回の会議ではメタバースの活用で目指すべき価値・理念や国境のない環境下で求められるルール形成の在り方、官民による連携の必要性について議論が展開。以後も複数回の議論が実施されており、今回のパブリックコメント募集へ至っているようだ。

 パブリックコメントの募集にあたって、行政情報の検索・案内サービス「e-Gov」内では会議から出力された論点の整理案に関するドキュメントも公開中。検討事項はアバターワールド知的財産権や意匠権、映り込みによる肖像権、悪質なユーザーによるセクシャルハラスメントストーカーをはじめとした迷惑行為など大きく4つに分かれている。

 目次に記載されている事項の概要は以下のとおり。

第3章 課題の所在と対応の方向性(論点の整理)

検討事項1 現実空間と仮想空間を交錯する知財利用、仮想オブジェクトデザイン等について
Ⅰ.仮想空間における知財利用と権利者の権利保護
課題1-1;現実空間のデザインの仮想空間における模倣、現実空間と仮想空間を横断した実用品デザインの活用
1.制度・取扱い等の現状
2.対応の方向性
課題1-2;現実空間の標識の仮想空間における無断使用
1.制度・取扱い等の現状
2.対応の方向性
課題1-3;現実環境の外観の仮想空間における再現
1.制度・取扱い等の現状
2.対応の方向性

Ⅱ.メタバース上の著作物利用等に係る権利処理
課題2-1;メタバース上のイベント等における著作物のライセンス利用
1.制度・取扱い等の現状
2.対応の方向性
課題2-2;仮想空間におけるユーザーの創作活動
1.制度・取扱い等の現状
2.対応の方向性
課題2-3;NFT等を活用した仮想オブジェクトの取引制度・取扱い等の現状
①仮想オブジェクトの「保有」
1.制度・取扱い等の現状
2.対応の方向性
NFT等を活用した仮想オブジェクトの二次流通等
1.制度・取扱い等の現状
2.検討の方向性

検討事項2 アバターの肖像等に関する取扱いについて
Ⅰ.メタバース外の人物の肖像の無断使用への対応
課題1-1 実在の人物の肖像の写り込み
1.基本的な認識
2.対応の方向性
課題1-2;実在する他者の肖像を模したアバター等の無断作成・無断使用
1.基本的な認識
2.対応の方向性

Ⅱ.他者のアバターの肖像等の無断使用その他の権利侵害への対応
課題2-1;他者のアバターの肖像・デザインの無断使用
①他者のアバターデザインを盗用したアバターの作成・使用
1.基本的な認識
2.対応の方向性
アバターの肖像の無断撮影・公開
1.基本的な認識
2.対応の方向性
課題2ー2 他者のアバターへのなりすまし、他者のアバターののっとり等
1.基本的な認識
2.対応の方向性
課題2-3 アバターに対する誹謗中傷
1.基本的な認識
2.対応の方向性

Ⅲ.アバターの実演に関する取扱い
課題3 アバターの実演に係る著作隣接権の権利処理
1.基本的な認識
2.対応の方向性

検討事項3 仮想オブジェクトアバターに対する行為、アバター間の行為をめぐるルール形成、規制措置等について
Ⅰ.論点整理に当たっての基本的な視点

Ⅱ.メタバース上の問題事案に関する現状認識
1.メタバースにおける問題事案
2.問題事案に対する法令規制等
3.プラットフォーマーにおける対応

Ⅲ.留意事項(課題認識)

Ⅳ.問題事案への対応の方向性
1.自由と安全・安心の両立
2.プラットフォーマーの利用規約等による適切なルール形成と実効性の確保・向上
3.被害ユーザー自身による対抗措置や法的請求を可能とするための対応

検討事項4 その他(国際裁判管轄・準拠法について)
1.基本的な認識
2.対応の方向性

 「メタバース上のコンテンツ等をめぐる新たな法的課題等に関する論点の整理(案)」に関する意見募集は5月7日(日)まで受付中だ。「VRChat」や「Cluster」などの仮想空間をよく利用する“メタバース住人”の方は整理案の資料を参考のうえ、ぜひ自由な意見や考えを投稿しておくとよいだろう。

「メタバース上のコンテンツ等をめぐる新たな法的課題等に関する論点の整理(案)」に係る意見募集の要項ページ(e-Gov)はこちら

プレスリリースの全文は以下のとおり。


内閣府「メタバース官民連携会議」にバーチャル美少女ねむゲスト登壇。5/7までパブリックコメント募集中

内閣府が「メタバース」上での権利保護やストーカー被害など法的課題へのルール整備のためパブリックコメントを募集中_002

VTuberバーチャルYouTuber)/ 作家「バーチャル美少女ねむ」は仮想空間上の法的課題を議論する内閣府メタバース官民連携会議」において、昨年2022年11月21 日にゲストスピーカーとして登壇していた事を明かした。ねむは自身のメタバース生活をデモンストレーションした上で、ユーザーの生活実態について様々な観点から解説。政策検討にあたっては住人の声をしっかり聞いて進めてほしいと伝えた。これらの議論を受け、内閣府は論点整理のために2023年5月7日までパブリックコメントを募集しており、ねむも住人に対して広く投稿を呼びかけている。

■内閣府「メタバース官民連携会議」発足

メタバース上のコンテンツ等をめぐる新たな法的課題への対応に関する官民連携会議(以下「メタバース官民連携会議」)」とは、メタバースの発展に伴う仮想空間上のコンテンツ制作・利用等の法的課題に対応するために内閣府知的財産戦略推進事務局により2022年11月21日に設置された、民間関係者・有識者・政府関係者による連携会議である。

1.趣旨
メタバースの発展に伴う仮想空間上のコンテンツ創作・利用等をめぐる新たな動向にかんがみ、それらがもたらす新たな法的課題に対応するため、民間関係者、有識者、政府関係者等による連携会議(以下「官民連携会議」という。)を設置し、課題把握及び論点整理を行うとともに、必要に応じて官民一体となったルール整備等を推進する。

2.名称
官民連携会議の名称は、「メタバース上のコンテンツ等をめぐる新たな法的課題への対応に関する官民連携会議」とする。

3.活動内容
官民連携会議においては、メタバース上のコンテンツ等をめぐる新たな法的課題への対応を推進するよう、以下の活動を行う。
①新たな法的課題の把握及び論点の整理
②官民一体となったルール整備(ソフトローによる対応を含む)の必要性等に関する検討
③国際的なルール形成の動きへの対応
④その他

※出典:メタバース上のコンテンツ等をめぐる新たな法的課題への対応に関する官民連携会議 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kanmin_renkei/index.html

■バーチャル美少女ねむ「住人の声を聞いて進めてほしい」

VTuberバーチャルYouTuber)/ 作家「バーチャル美少女ねむ」は2022年11月21日に行われた第1回「メタバースのエコシステムと法的課題(ルール形成)等について」のゲストスピーカーとしてオンラインで登壇発表と質疑応答を行った。実際にライブで仮想空間の映像を見せながら自身のメタバース生活のデモンストレーションを行い、VR機材・ワールドアバターのしくみなどを解説した。また、メタバース住人としての自身の体験や住人へのインタビュー、そして大規模調査「ソーシャルVR 国勢調査2021」の内容を元に、メタバースにおけるユーザーの生活実態を様々な観点から解説した。
そして、黎明期のメタバースで既に数百万人の住人が人生を送っていること。メタバース内での自由を妨げるような規制には否定的な住人が非常に多いことを挙げ、政策検討にあたっては民間企業だけでなく実際にそこで暮らしている住人の声を聞いて慎重に進めてほしいと伝えた。

※ねむのブログ記事:ねむ、内閣府メタバース官民連携会議」ゲスト登壇【5/7までパブリックコメント募集中】
https://note.com/nemchan_nel/n/nc785c27499cf

首相官邸サイトに掲載された事務局による議事次第にも「バーチャル美少女ねむ氏」として名前が掲載されている。

内閣府が「メタバース」上での権利保護やストーカー被害など法的課題へのルール整備のためパブリックコメントを募集中_003

※出典:事務局による議事次第(首相官邸サイト):メタバース上のコンテンツ等をめぐる新たな法的課題への対応に関する官民連携会議(第1回)議事次第 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kanmin_renkei/kaisai/dai1/gijisidai.html

■産学官+バーチャルでオープンに議論を

会議の結果として、産学官に更に「バーチャル」を加えて、オープンに議論を進めていく方向性が確認された。以下、会議の座長を務める中村伊知哉氏のブログ記事より抜粋する。

第一回は、下記が論点でした。
1.メタバース空間をどう発展させていくことが目指されるか。
2.求められるルール形成の在り方は。
3.国境のない空間におけるルール形成等の在り方は。
4.官と民の役割や両者の連携の在り方は。

(中略)

バーチャル美少女ねむさんとKDDI中馬和彦さんの話を聞いて各委員が意見を表明しました。
・いろいろな相互乗り入れによるバウンダリーレスな議論
・未来展望型でオンゴーイングな議論
・産学官+バーチャルオープンラットフォームでの議論で進めようというコンセンサスがひとまず得られたと思います。

※出典(座長・中村伊知哉氏のブログ記事):政府メタバース会議、発足。 ~ Ichiya Nakamura / 中村伊知哉
http://ichiyanakamura.blogspot.com/2023/01/blog-post_24.html

■5/7まで内閣府がパブリックコメントを募集中

その後も複数回にわたって活発な議論が行われ、論点整理にあたり内閣府知的財産戦略推進事務局が2023年5月7日まで広くパブリックコメントを募集することが決定された。今後のメタバースでの生活に関わってくる可能性のあることなので、メタバース住人の方など提案・懸念がある人はぜひ投稿を検討してみてはいかがだろうか。

<投稿方法>
メタバース官民連携会議」のアウトプットである「論点整理案」(①)の資料を参考にした上で、それぞれ自由に意見や要望をフォーム(②)から投稿(意見登録)することができる。フォーム以外にも郵送でも投稿することが可能だ。

※期限:2023年5月7日23時59分

①論点整理案メタバース上のコンテンツ等をめぐる新たな法的課題等に関する論点の整理(案)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000252893
②意見募集フォー内閣府共通意見等登録システム内閣府
https://form.cao.go.jp/chitekizaisan/opinion-0011.html
※募集要項:「メタバース上のコンテンツ等をめぐる新たな法的課題等に関する論点の整理(案)」に係る意見募集|e-Govパブリック・コメント
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM

■参考:ねむ✕総務省

バーチャル美少女ねむは、今回の内閣府だけでなく、これまで総務省文化庁ともコラボレーションを行っている。

総務省学術雑誌『情報通信政策研究』では著書『メタバース進化論(技術評論社)』より複数にわたって引用が行われ、「仮想空間」の定義やメタバースにおける「本当の自分(分人主義)」について議論が展開されている。また、同じく総務省メタバース研究会に対してもメタバースの住民生活に関する情報提供を行っている。

総務省学術雑誌『情報通信政策研究』論文で『メタバース進化論』多数引用【仮想空間の定義/メタバースにおける本当の自分】
https://note.com/nemchan_nel/n/ne01164946300

■参考:ねむ✕文化庁

文化庁に対しては「メタバース及びNFT」について助言やデータ提供を行っている。「メタバース」と「NFT」は共に有望な技術である一方で、技術としては全くの別物であることと、活用には技術とユースケースの正しい理解が重要である旨アドバイスを行った。

文化庁の文化経済政策の報告書で「メタバース及びNFT」について助言&データ提供【地に足の付いた活用へ】
https://note.com/nemchan_nel/n/n546be19a74a5

■メタバース文化エバンジェリスト「バーチャル美少女ねむ」

自身も黎明期のメタバースで暮らす住人であり、メタバース文化を伝えるエバンジェリストとして活躍している。「バーチャルでなりたい自分になる」をテーマ2017 年から美少女アイドルとして活動している自称・世界最古の個人系VTuberバーチャルYouTuber)。作家としても活動し、著書に小説『仮想美少女シンギュラリティ』、メタバース解説本『メタバース進化論(技術評論社)』がある。

2022年東京大学で講義するなど、各種学術イベントでも講演活動を行った。テレビ番組や雑誌、国際ドキュメンタリーにもゲスト出演多数。アバター文化への貢献が認められ、キズナアイ以来史上二人めとなる一般社団法人VRMコンソーシアムアバターワード2022 特別功労賞」受賞。「MoguLive VTuberワード2022」では「今年最も輝いたVTuber “7位”」に選出された。2023年には『メタバース進化論』で「ITエンジニア本大賞2023」ビジネス書部門”大賞”を受賞し、VTuber初の大賞作家となった。

・公式Twitter : https://twitter.com/nemchan_nel/
・公式note : https://note.com/nemchan_nel/
・公式YouTube : https://www.youtube.com/nemchan_nel/

■告知協力 : 株式会社ブイノス

VNOSは「Vの者がVのまま社会参画できる未来」を目指す実践検証組織。所属する個人系バーチャルアーティストたちや、企業である株式会社ブイノスと連携しながら、個人と法人の枠を超えた様々なプロジェクトを行っている。今回の「バーチャル美少女ねむ」のように、個人で活動する所属アーティストが企業としてプレスリリースを行うのも、その実験のひとつである。
※公式サイト:https://vnos.dev/


「メタバース上のコンテンツ等をめぐる新たな法的課題等に関する論点の整理(案)」に係る意見募集の要項ページ(e-Gov)はこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【内閣府が「メタバース」上での法的課題ルール整備のためパブリックコメントを募集中】の続きを読む


 1800本以上ものニンテンドーDSソフトが詰まったコレクション棚が壮観です。こうなるともう、遊ばずとも眺めるだけで楽しそう。

【その他の画像】圧巻のゲームコレクションを見る

 一般販売のパッケージソフト1840本をコンプリートしたのは、京都府久世郡久御山町会議員の浜口たかしさん。議員になる前の2022年コンプリートしました。

 Twitterで棚の写真を、「ニンテンドーDSが全て家にあると、嫌なことがあっても『まあ家に帰ればDS全部あるしな』ってなるし~」と披露したところ、30万件以上のいいねを集める大きな話題になりました。議員さんもTwitter構文使うんだな……。

 棚はメーカー別・50音順で整理し、ほかにクラブニンテンドー限定のソフトカバーマリオカラーDSi LLなど、限定版の本体もたくさん集めています。

 「圧倒的な安心感」「図書館みたい」「眼福」「懐かしすぎてめっちゃ遊びたい」と、ツイートは大好評。ねとらぼ編集部は浜口さんを取材し、コンプまでの道のりなど詳しい経緯を聞きました。

―― DSソフトを集めようと思ったきっかけを教えてください

浜口さん 好きな任天堂ソフトを買い始めたのがきっかけです。任天堂製品だけでも100本以上あるのですが、集めるうちに他社のソフトもいろいろと買うようになり、700本ほどになったときに、コンプリートを目指すことにしました。

―― コンプにかかった期間はいかほどでしょうか

浜口さん 最初に買ったゲームから数えると15年以上かと思いますが、本格的に集め始めてからは5年くらいです。

―― 最初と最後に入手したソフトは何ですか?

浜口さん 最初に買ったのは「ドラゴンクエストIV」のリメイクだったように思います。当時はしばらくゲームから離れていたのですたが、ドラクエがきっかけで復帰しました。

 最後に手に入れたのは「ふしぎ星のふたご姫」の完品です。私は箱と説明書付きで集めておりまして、このソフトは大きな外箱付きなので見つけるのが大変でした。

―― 今でもDSで遊ぶことはありますか?

浜口さん まだまだ遊んでいます。最近は「神宮寺三郎シリーズプレイしていました。

―― 1800本以上のゲームで、一番のお気に入りを教えてください

浜口さん 「ゴースト トリック」です。2画面タッチペンを最大限に利用したDSならではのソフトだったと思います。キャラも立っていますし、ストーリーもよくできていて、みんなにプレイしてもらいたいゲームです。Nintendo Switch向けのリメイクで、どのようになるのかが楽しみです。

画像提供:浜口たかしさん

写っているのはコレクション全体の一部だそうで、気が遠くなる……


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【ニンテンドーDSソフト1840本フルコンプを遂げたコレクターに話を聞いてみた】の続きを読む


 東宝東和株式会社5月2日(火)、映画ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー日本国内において、4月28日(金)から30日(日)の3日間で18億円を超える興行収入を達成したことを明らかにした。

 『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』は、任天堂と『怪盗グルー』シリーズなどで知られるイルミネーションが共同で制作した『スーパーマリオシリーズアニメ映画だ。任天堂宮本茂氏、イルミネーションクリス・メレダンドリ氏がともにプロデューサーを務める。

 作中では囚われてしまったルイージマリオキノピオ、そしてピーチ姫たちが協力して取り戻す様子を描く。クッパドンキーコングといったおなじみのキャラクターたちも登場し、公開前から国内、海外を問わず多大な注目を集めてきた。

『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』全世界の累計興行収入が10億ドルを突破1

 日本では公開日の4月28日(金)から30日(日)の3日間で18億42783160円を記録し、週末興行のナンバーワンに躍り出た。さらに5月1日(月)の興行収入をくわえた最新の成績は累計で21億8249万0230円となり、早くも20億円を突破しているという。日本での興行収入におけるおもな記録は以下の通り。

イルミネーション作品歴代 No.1 週末興収
ユニバーサル作品歴代 No.1 週末興収
ユニバーサル作品歴代 No.1 の早さ、2 日目で興収 10 億円突破
ユニバーサル作品歴代 No.1 の早さ、4 日目で興収 20 億円突破

 また4月25日(火)時点で全世界での興行収入が1000億円を突破したことも明らかにされていたが、今回の発表によれば世界累計興行収入は10億2637万6630ドル(約1410億円)に達したとのこと。ついに10億ドルの大台に乗った形であり、歴代アニメ作品興行成績のトップ10(第10位)入りを果たしたという。

 4週目に入った全米Box Officeにおいても、週末3日間の興行収入は4083万5805ドル(約56億円)と落ちの少ない興行を持続しており、4週連続で全米ナンバーワンの記録を打ち立てている。

 『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』に関する詳細については、以下のリリースも参照されたい。

『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』公式サイトはこちら

プレスリリースの全文は以下のとおり。


2023年GW映画 最大の話題作『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』いよいよ公開、“マリオ”生誕の地日本でもNo.1特大ヒット‼

全米では4週連続No.1!全世界ではついに$10 億を突破!!

東宝東和株式会社イルミネーション任天堂が共同で制作する『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』を2023年4月28日(金)より全国公開いたしました。

GWの競合が立ち並ぶ週末興行で、4月28日(金)~30日(日)の3日間で、18億円を超える、1,842,783,160円を記録し、週末興行のNo.1 に躍り出ました。この成績は、日本におけるイルミネーション作品の歴代No.1オープニングとなります。

日本の興行成績の主な記録は下記の通りです。

イルミネーション作品歴代No.1週末興収

「怪盗グルーのミニオン大脱走」(金土日7.51億円)、「ペット」(木・祝~日9.84億円)を上回る。

  この成績は「怪盗グルーのミニオン大脱走」(最終73.12億円)の金土日3日間対比245.3%となります。

ユニバーサル作品歴代No.1週末興収

ジュラシック・ワールド/炎の王国」(金土日15.10億円)を上回る。

ユニバーサル作品歴代No.1の早さ、2日目で興収10億円突破

ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」「ジュラシック・ワールド/炎の王国」の3日目での突破を上回る。

 映画ファンのみならず、ゲームファンファミリーなど老若男女問わない多くの観客が劇場に詰めかけ、満席の劇場が続出。スクリーンの隅々まで多くのキャラクターが登場したり、ファンに向けた多くのオマージュシーンなどの仕掛けが散りばめられているがSNS上で話題となり、早くもリピーターが続出するなど、観客の満足度も非常に高いです。

尚、昨日5月1日(月)の興行収入を加えた最新の成績は、339,586,180円を加え、累計で2,182,490,230円となり、早くも20億円を突破しました。

 この結果、下記の記録も追加されています。

ユニバーサル作品歴代No.1の早さ、4日目で興収20億円突破

ジュラシック・ワールド/炎の王国」の5日目での突破を上回る。

また4週目に入った全米 Box Office においても週末 3 日の興行収入は$40,835,805 ドル(約56 億円 ※1 ドル/137.41 円換算)と落ちの少ない興行を持続し、4週連続全米 No.1 を記録しました。(Box Office Mojo 調べ_5/2 現在 ※下記の数字含む)

アメリカ国内での累計は490,851,630ドル(約674億円)となり、インターナショナル(北米を除く海外)でも535,525,000ドル(約736億円)を上げ、全世界での累計は、1,026,376,630 ドル(約1,410億円)となり、ついに10億ドルを突破しました! そして歴代アニメ作品興行成績のトップ10(第10位)入りを果たしました。

ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』はイルミネーション任天堂が共同で制作する、「スーパーマリオ」のアニメーション映画です。

監督は『ティーン・タイタンズGO!トゥ・ザ・ムービー』でタッグを組んだアーロン・ホーヴァスとマイケル・ジェレニック、脚本には大ヒット作『ミニオンフィーバー』、『レゴ®・ムービー2』のマシュー・フォーゲルを起用。声優キャストには、マリオクリス・プラットピーチ姫にアニャ・テイラージョイルイージチャーリー・デイ、クッパジャックブラックキノピオにキーガン=マイケル・キー、ドンキーコングにセス・ローゲン、クランキーコングフレッド・アーミセン、カメックケヴィンマイケルリチャードソン、そしてスパイクセバスティアン・マニスカルコがそれぞれ起用されています。

製作はイルミネーションの創業者で最高経営責任者のクリス・メレダンドリと、任天堂の代表取締役フェローの宮本茂が務めます。

また日本語版の吹替声優として、マリオ宮野真守ピーチ姫志田有彩ルイージ畠中祐クッパ三宅健太キノピオ関智一ドンキーコングに武田幸史が起用されています。

今作はユニバーサル・ピクチャーズ任天堂が共同出資しユニバーサル・ピクチャーズが全世界で公開。日本では2023年4月28日(金)より全国の劇場で公開中です。

作品タイトル:『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー

声の出演:クリス・プラット、アニャ・テイラージョイチャーリー・デイ、ジャックブラック

キーガン=マイケル・キー、セス・ローゲン、フレッド・アーミセン、ケヴィンマイケルリチャードソン セバスティアン・マニスカル

監督:アーロン・ホーヴァス、マイケル・ジェレニック 

脚本:マシュー・フォーゲル

製作:クリス・メレダンドリ(イルミネーション)、宮本茂任天堂

日本語版吹替声優:(マリオ宮野真守、(ピーチ姫志田有彩、(ルイージ畠中祐、(クッパ三宅健太キノピオ関智一、(ドンキーコング)武田幸史

原題:THE SUPER MARIO BROS. MOVIE 配給:東宝東和 公開日:2023年4月28日(金)全国公開

公式HP:https://mario-movie.jp/

Twitterhttps://twitter.com/mariomoviejp

Instagramhttps://www.instagram.com/mariomoviejp/

Facebookhttps://www.facebook.com/mariomoviejp/

『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』公式サイトはこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』全世界の累計興行収入が1400億円を突破】の続きを読む



大阪府警によるSNS被害防止啓発ポスターキャンペーンに、漫画「明日、私は誰かのカノジョ」の描きおろしイラストが採用された。

【大きな画像をもっと見る】

漫画配信サービスサイコミ」で連載中の、「明日、私は誰かのカノジョ」通称「明日カノ」。レンタル彼女、パパ活、ホスト依存症など、現代を生き抜く‟カノジョ”達の地獄を描き、第68回「第68回小学館漫画賞」受賞作にも選ばれた。本日2023年5月2日には、テレビドラマSeason 2も放送開始となる。

パパ活、ホス狂い…社会現象を起こした「明日、私は誰かのカノジョ」待望の最新刊が発売! 第68回小学館漫画賞でも受賞


今回は大阪府警から、少年のSNSによる犯罪被害防止を啓発したいとする依頼を受け、「明日、私は誰かのカノジョ」の作者・をのひなお氏がポスターイラストを描き下ろした。


ポスターは本日5月2日より順次、大阪府下の鉄道各駅、公共機関、ゲームセンターなどに掲示予定だ。


■「明日、私は誰かのカノジョ」
一週間に一度、私は誰かの‟彼女”になる」
今、この日本のどこかで存在する恋愛感情を売り物にこの世を生き抜く女達。そんな彼女のありきたりの地獄をリアルに描くビターラブストーリー
マンガ配信サービスサイコミ』にて連載中、『第68回小学館漫画賞』を受賞。
コミックスの累計発行部数は500万部本を突破。単行本最新14巻は5月発売予定。
2022年4月にMBS/TBS系列で放送された実写ドラマが大好評を博し、シーズン2を2023年5月2日から放送。


■「サイコミ
オリジナルマンガタイトルが読める、マンガ配信サービス。累計ダウンロード数は1,800万を突破。
Google Playhttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.cygames.cycomi
App Store: https://itunes.apple.com/jp/app/id1099688273
ブラウザ版: https://cycomi.com


© Cygames, Inc.


>> 社会現象を巻き起こした「明日、私は誰かのカノジョ」がSNS被害防止啓発ポスターキャンペーンに採用! の元記事はこちら
社会現象を巻き起こした「明日、私は誰かのカノジョ」がSNS被害防止啓発ポスターキャンペーンに採用!


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【社会現象を巻き起こした「明日、私は誰かのカノジョ」がSNS被害防止啓発ポスターに採用!】の続きを読む


 スプラトゥーン3マリオカートWiiなどのゲーム音楽を手がけた作曲家の永松亮氏5月1日4月30日をもって任天堂を退社したことを自身のSNSにて発表した。


 永松亮氏はWii Sports ResortマリオカートWiiスーパーマリオギャラクシー2といったWiiむけの作品の楽曲や2013年3DS向けに発売されたゼルダの伝説 神々のトライフォース2の楽曲などを手がけてきた作曲家だ。

 近年の作品としては2017年に発売された『スプラトゥーン2』のサーモンランにまつわる楽曲やFrom Bottomカレントリップといった作中バンドの楽曲、『スプラトゥーン3』におけるC-Sideω-3クマサン商会名義の楽曲を手がけている。

 永松亮氏の楽曲群は多岐にに渡るジャンルスタイルを携えているが、意識せずとも同氏の楽曲を耳にし、記憶に残している読者も少なくないはずだ。『Wii Sports Resort』のメインテーマ曲といったキャッチ―な楽曲のほか、『スプラトゥーン3』の「運鈍根」における不思議変拍子のように遊び心にあふれた作品も印象的だ。

 このたび投稿された永松亮氏のコメントによると同氏は約17年間を任天堂と共に歩み、「17年間の渋み」を感じさせる自身の新たなプロフィール画像とともに円満な退社であることが明かされている。

 また、「これからは今までよりちょっと広くちょっと直接的に、自分なりのやり方で、必要としてくれる人や業界業種を盛り上げるべく尽力して行きます」とコメントしている。

 永松亮氏の今後の予定は不明だが、同氏の楽曲が好きな方は引き続き活動に注目しよう。


永松亮氏の公式Twitterはこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【『スプラトゥーン3』などの楽曲で知られる作曲家の永松亮氏が任天堂を退社】の続きを読む


 pixiv5月2日、今月中に規約やガイドラインを改定すると発表しました。改定内容も一部明らかにしています。

【その他の画像】

 同社は、「画像生成技術を悪用して特定のクリエイターの利益を著しく阻害する行為」について問い合わせが多く寄せられていると、規約改定の背景を説明。問い合わせが多いことから、先立って改定内容の一部を公開するとしています。

 改訂後の規約では、作品制作過程に関わらず下記のような悪質な行為について利用を制限するとしています。

・運営者、他のユーザー、その他の第三者になりすます行為、またはそのように誤認されるおそれがあるとpivixが判断する行為

・特定のクリエイターの画風・作風を模倣した作品発表を、反復・継続して行うことで、当該のクリエイターの利益を不当に害するとPivixが判断する行為

・特定のクリエイターの画風・作風を模倣した作品発表を幇助するツールなどを配布・販売することで、当該のクリエイターの利益を不当に害するとpivixが判断する行為

 「急激に発展している技術への調査や規定・ガイドラインの改定や機能変更が追いついておらず、皆様にはご迷惑をおかけしております」と同社は述べ、法的な制約、一般的な心情を踏まえた上で、安心して創作を楽しんでもらえるよう取り組むとしています。

 pixiv2022年にAIで生成したイラストについて、住み分けができるよう「投稿編集時にAI生成作品と設定できる機能」「AI生成作品を検索時などにフィルタリングする機能」などの機能を導入しています。

pixivの発表


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【pixivが規約改定へ。特定クリエイターの画風・作風模倣した作品に規制】の続きを読む


Tカード【推しの子】)」公式サイト
https://fantasulife.com/blogs/news/oshinoko2304


カルチュア・エンタテインメント株式会社は、“ワクワクが集まるECサイト”がコンセプトの「 FAN+Lifeファンタライフ)」にて、TVアニメ【推しの子】」とコラボレーションしたTカードの発行受付をいたします。本日5月1日(月)11:00より、Tカードの発行受付を開始するとともに、オリジナルグッズの「アクスタ付きカードスタンド」や「スライドカードケース」の予約受付も開始いたします。


【推しの子】」は、赤坂アカ×横槍メンゴの豪華タッグが全く新しい切り口で”芸能界”を描く衝撃作。2023年4月よりTVアニメが放送中で、盛り上がりを見せています。


今回の「Tカード【推しの子】)」の券面デザインは、TVアニメ【推しの子】」に登場するアイドルグループ、B小町の絶対的エース、アイのキービジュアルを使用したデザインです。


全国のTSUTAYAと旭屋書店でも、5月19日(金)よりTカードの発行を開始いたします。



■申込方法

ネット注文受付開始日:2023年5月1日(月)11:00~

発行開始日:2023年5月19日(金)~


申込サイトはこちら https://fantasulife.com/blogs/news/oshinoko2304

カード発行手数料:550円(税込)

※なくなり次第、発行終了になります。

TSUTAYAレンタル利用登録料が別途かかる場合もございます。

ネット注文受付は別途配送手数料がかかります。


モバイルTカードで表示

モバイルTカードスマートフォンアプリ)でデザイン表示ができます。

表示方法はこちらのページをご確認ください。 https://fantasulife.com/mobat/

Tカードキャラクターデザイン)のモバイルTカードでの表示は、予告なく変更・終了することがあります。



1:アクスタ付きカードスタンド
FAN+Lifeオリジナル商品のアクスタと一緒にTカードを飾れるカードスタンドカードケースサイズが合えばお手持ちのトレーディンカードなども収納できます。また、横はもちろん縦にも立てることができます。アクスタも差し込み口のサイズが合えばお手持ちのアクスタを自由に差し込むことが可能。カスタマイズして自分だけのオリジナルスタンドが作れます。



アクスタ付きカードスタンド 【推しの子】

【価格】2,530(税込)

サイズカードケース:W105×H70mm、アクスタ:W40×80mm、台座:W137×H35mm


2:スライドカードケース
Tカードとあわせて持ちたいスライドカードケースTカードのみならず、ICカードにもお使いいただけます。




スライドカードケース 【推しの子】

【価格】1,540円(税込)

サイズ】約110×70mm


■FAN+Lifeオリジナルグッズの申込方法、受付開始日時、発売日

申込サイト:https://fantasulife.com/blogs/news/oshinoko2304

受付開始日:2023年5月1日(月)~

発売日:2023年8月下旬

 ※全国のTSUTAYAでも5月19日(金)より店頭受付いたします。(一部店舗を除きます。)

   詳細は以下より各実施店舗へお問い合わせください。

  TSUTAYA実施店舗はこちら(https://fantasulife.com/pages/storelist


(C)赤坂アカ×横槍メンゴ集英社【推しの子】製作委員会

※商品等画像使用の際はコピーライトを明記してください。

画像はイメージの為仕様は変更となる可能性ございます。




TVアニメ【推しの子】好評OA中!

公式サイト:https://ichigoproduction.com/


■「【推しの子】」とは

「この芸能界において嘘は武器だ」赤坂アカ×横槍メンゴの豪華タッグが全く新しい切り口で”芸能界”を描く衝撃作。

原作は赤坂アカ横槍メンゴによる日本の漫画作品で、『週刊ヤングジャンプ』にて、2020年21号より連載中。1週遅れでウェブコミック配信サイト『少年ジャンプ+』でも毎週木曜更新で連載されている。2023年4月よりTVアニメが放送中。

配信元企業:カルチュア・エンタテインメント株式会社

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【「Tカード(【推しの子】)」が登場!! 5月19日より発行受付スタート】の続きを読む


Twitterの共同創業者で前CEOのジャック・ドーシー氏が支援する分散型SNSBluesky」が、先週の水曜から木曜にかけてユーザー数が2倍となり、過去最大の増加を記録したと米Bloombergが報じています。

↑人気急増

 

Blueskyの人気が急騰している理由は、Twitterの有名人らが相次いで参加しているため。米国の作家でコメディアンのDril氏、米下院議員のアレクサンドリア・オカシオコルテス氏、映画監督のジェームズ・ガン氏など、Twitterで最も影響力あるユーザーが次々とBlueskyに登場しています。

 

まだBlueskyはベータテスト中ですが、CEOのJay Graber氏は現在4万人以上のユーザーが利用していると語っています。しかし、ユーザーからの関心はそれを上回っているようです。iPhoneアプリは約36万回ダウンロードされ、Androidアプリも米国や英国、日本で最近リリースされた直後なのにトップクラスダウンロード数を誇っています。

 

Blueskyを使うには招待コードが必要であり、順番待ちリストに登録して待つことになりますが、上記のインフルエンサーらがBlueskyのハンドルネームツイートしているため、より多くのユーザーが順番待ちリストに登録していると思われます。

 

Twitterが旧認証バッジを削除し、その後に特定の人物だけにバッジを復活させたことで、Twitterから離脱する動きが加速している模様。モデルクリスシー・テイゲン氏も最近、自分のアカウントに青いバッジを付けられることを「罰」だと表現したこともあり、実際にBlueskyに参加しています。


 

従来のSNSは中央集権型サーバーに依存していましたが、Blueskyのような分散型SNSは複数あるSNSの連合からなり、ある会社なり経営者の判断に左右されにくい強みを持つことが特徴。つまり、マスク氏という個人の意思が大きく反映されるTwitterのような事態にはなりにくいわけです。

 

しかし、一方でBlueskyはなりすましや不適切な投稿の取締りがしにくい問題を抱えています。また、順番待ちリストに登録してから半年後も招待コードが送られてこないとの声も多くあり、そう簡単にTwitterの代わりになることはなさそうです。

 

Source:Bloomberg
via:Ars Technica

分散型SNS「Bluesky」のユーザー数が急増! トップインフルエンサーらがTwitterから流出


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【分散型SNS「Bluesky」のユーザー数が急増! Twitterから流出か】の続きを読む

このページのトップヘ