Game+速報

社会人ゲーマーが気になったゲーム情報・ニュースを速報で配信するブログです。基本ゲーム情報を速報しますが、アニメ・漫画等も紹介していきます。

ニュース


 ゲームメタバース事業を手掛ける株式会社モンドリアン(本社:東京都中央区、代表取締役:角田拓志、以下「当社」)が開催する、メタバースクリエイターの祭典「メタバースクリエイティブアワード2023 夏(以下、「MCA2023夏」)」において、各プラットフォーム(ZEPETO、RobloxFortnite)の最優秀作品が決定いたしましたのでお知らせいたします。

 メタバースクリエイティブアワードは、メタバースにおけるクリエイターの創作活動の活性化や認知度の向上を目的としたクリエイティブアワードであり、2022年より開催しております。

 第2回の開催となる「MCA2023夏」は、より多様なプラットフォームのクリエイターが楽しめるビッグワードとして、3つのプラットフォーム(ZEPETO、RobloxFortnite)を対象に開催されました。 MCA2023開催期間中には15万2,000人ものユーザーが来場し、大変盛り上がるクリエイティブアワードとなりました。


 「MCA2023夏」では、累計202件の魅力的なメタバース作品が集結いたしました。応募作品は、プラットフォーム別に分けられ「ZEPETO部門」、「Roblox部門」、「Fortnite部門」の3つの部門で審査され、最優秀賞および各賞が決定いたしました。


  • ZEPETO 最優秀賞

ワールド部門最優秀賞
ZEPETO ID: meshibe
ワールド名:ゆめかわアスレチック

ワールドコード:jp.shirayurimeshibe.happyathletic


アイテム部門最優秀賞
ZEPETO ID: goemon_

作品名:Damaged design patchwork


加工・加筆部門最優秀賞

ZEPETO ID:piro_zepe


ショート動画部門最優秀賞

ZEPETO ID: xayax

あいおい賞

ZEPETO ID: aotan4848


審査員

マツウラヒロユキ氏(現代アート作家)

たけのこあいすさん(ZEPETOクリエイター

tanuh(たぬ)さん(ZEPETOクリエイター
MaU(まう)さん(ZEPETOクリエイター

AM(あむ)さん(BEAMS)


スペシャルサンクス:りとさん



最優秀賞
クリエイター名:マオタイ
マップ名:アイスタワー・チャレンジ


優秀賞
クリエイター名:もふもふにゃんこ
マップ名:ひみつのドアのむこうがわ

佳作
クリエイター名:しぐ
マップ名:えもかふぇ


クリエイター名:ラム
マップ名:ガチャガチャを引けるお店


クリエイター名:おっさん3人衆のRoblox工房
マップ名:SASUGA屋本店


審査員:OreChan'sさん/DUCKDESUさん/りりちよさん/マーチゲーミングさん/かにぱんさん

運営責任者:Melaさん

実行責任者nagi_tchiさん

会場設営:oujiさん

画像制作Yakumiさん

システム制作junjunさん / puyyottoさん

モデレーターNETAKEさん / Amayuuuma23JPさん / Chaki29mattさん / Marcoさん / blackcat_0106さん / Lynneさん / KenmanYTさんAOchanさん / cocoさん / dondondon_64さん

スペシャルサンクスくろにゃんこさん



最優秀賞
代表者名:山吹いろ
マップ名:SUMMER MONEY CARNIVAL GUN GAME

マップコード:8740-2466-1538


ゲーム部門賞
代表者名:SG_Azup
マップ名:Seven's Mission
マップコード8014-7410-7735


グラフィック部門賞
代表者名:くさすけ
マップ名:KUSASUKE art collection
マップコード:0786-3312-7731


新人部門賞
代表者名:まずまんが
マップ名:アストラモール
マップコード:なし


審査員

高藤 直寿さん(柔道家/パーク24所属)

高橋 麻里さん(声優/声優e-Sports部)

川 大揮さん (Alche株式会社

ROTO【ロト先生】(YouTuber


スペシャルサンクス

ガレオさん

どんぐりさん

新兵えすさん



開催期間2023年6月6日(火)~2023年8月26日(土)

応募資格:どなたでも参加可能

ラットフォー:ZEPETO、ROBLOXFortnite

表彰部門

 ZEPETO部門ショート動画部門、ワールド部門、アイテム部門、加工・加筆部門
 ROBLOX部門:最優秀賞~佳作

 Fortnite部門ゲーム部門、グラフィック部門、新人部門

主催

 株式会社モンドリアン
協賛

 ZEPETO:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
 ROBLOX株式会社毎日放送

 Fortnite株式会社東京ドーム


 次回のMCAは、2024年1月開催予定となっております。作品応募の受付開始および最新情報については、モンドリアン公式 X(旧Twitter)をご覧ください。


 株式会社モンドリアンは、数億人規模のユーザーを抱える圧倒的な影響力を持つ4大プラットフォームを中心に、ゲームメタバースの法人・個人向けサービスを最前線で提供しています。国内外に業界トップクラスの6つの制作スタジオを形成し、単純に3Dモデルを納品するだけでなく、プランニングからコンテンツの作成、集客、運用までワンストップかつ柔軟に対応し、コミュニティeスポーツメディアなどをも巻き込んだ立体的で蓋然性の高い戦略を打ち出すことで、ステークホルダーの勝率を最大化することを目指します。ゲームメタバース業界の先駆者として、サステナブルエコノミー形成とメタバースのマスアダプションによるクリエイター支援を実施していきます。

株式会社モンドリアン WebサイトURLhttps://mondrian.gg/


<会社概要>

商号:株式会社モンドリアン

本社所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 11階

代表取締役:角田 拓志

設立:2023年1月16日

資本金: 5,000,000円

株式会社モンドリアンは、株式会社オープンハウスグループ(東証プライム3288)の一員です


SNS 公式アカウント











配信元企業:株式会社モンドリアン

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【メタバースの祭典「MCA2023 夏」全部門の受賞作品が決定!】の続きを読む


 特許庁が9月14日に公開した公報により、バンダイが「ガンプラバトル」向けの3Dスキャンシステムの特許申請を行っていたことが分かった。ファンの間で「ついに実現か」などと話題になっている。

【その他の画像】

 ガンプラバトルは、自分で作ったガンプラが仮想空間に現れ、バトルを繰り広げるというもの。1980年代の漫画「プラモ狂四郎」(プラモシミュレーション)や、2010年代アニメガンダムビルドダイバーズ」に登場して人気を集めた。

 特許出願書類には、スキャナーを取り付けたロボットアームがガンプラの種類に応じて動きを変えながらスキャンし、そのガンプラに合うフレーム情報を呼び出してテクスチャーマッピングするといった手順が書かれている。

 フレーム情報をあらかじめ用意しておくことで、処理時間の短縮や幅広いガンプラへの対応が期待できる。事実、初期の試作機では3Dスキャンしたデータに関節や可動部を個々に設定してからゲームに取り込む必要があり、データ処理に1体あたり約20分もかかっていた。

 バンダイ10月6日から9日に新宿で開催する「GUNDAM NEXT FUTURE EAST」(新宿住友ビル三角広場)でガンプラバトルテスト稼働イベントを実施する。「手持ち武器も含めて3Dスキャンを実施し、デジタルの可動関節を合成することで、レバーで操縦可能な3Dデジタルデータを即時生成」と説明しており、特許出願したシステムの登場も期待される。当日はVRヘッドマウントディスプレイも活用し、「自分のガンプラに乗り込み、バーチャル空間でバトルできる」という。

 なお10月6日は「ガンダムメタバース」の期間限定オープン日でもあり、ガンプラバトルが登場するガンダムビルドシリーズの新作アニメガンダムビルドメタバース」の配信も始まる日でもある(ガンダムチャンネルなど)。ガンプラファンにとっては忙しい一日になりそうだ。



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【「ガンプラバトル」ついに実現か バンダイが出願した特許が話題に】の続きを読む


 米Unity Technologiesは9月18日(現地時間)、12日に発表したUnityの新料金体系「Unity Runtime Fee」に開発者が猛反発していることを受け、「コミュニティの声を聞きながら、ポリシーを変更する」とXに投稿した。見直した内容は改めて発表する。

【その他の画像】

 Unityゲーム統合開発環境。個人開発者から大手企業まで、多くのディベロッパーが採用している。

 12日に突然発表された新料金「Unity Runtime Fee」は、従来からの定額(月額/年額)料金に加え、一定規模以上のゲームから、1インストールごとに最大で0.2ドル(約30円)を徴収するプランで、10月1日スタートする予定だった。

 唐突な“Unity税”に開発者は反発。Unityから別のゲームエンジンに移行すると宣言するディベロッパーが相次ぐなど混乱が起きていた。

 Unityは反発を受けて18日にXを更新。「新料金ポリシーが引き起こした混乱と不安をお詫びする。私たちはチームメンバーコミュニティ、顧客、パートナーの声に耳を傾け、話し合っており、ポリシーを変更する予定だ。数日以内に最新情報を共有する」とコメントしている。

Xの投稿より


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【Unity謝罪、新料金を見直しへ 「コミュニティの声を聞く」】の続きを読む


動画共有サービスニコニコ(運営:株式会社ドワンゴ)は12日、「ニコニコ動画」における動画視聴ページの大幅な刷新を行う予定であることと、同社が提供する「ニコニコ市場」のサービス終了を行うことを公式X(Twitter)や公式ブログなどで明らかにした。

【画像】ニコニコ動画の新たな動画視聴ページ(案)(他3枚)

ニコニコ動画の動画視聴ページは「Flash版」から「HTML5版」への移行が実施された約6年半前から現行のシステムを運用しており、刷新を検討する理由について同社は「積み重ねた結果、これ以上の改善は難しい状態となり、今の時代に合ったプレーヤーを提供できていない」と述べた。また、今後については「動画視聴ページに散らばっている応援のための機能を集約させ、より視聴や応援がしやすいPC版ニコニコ動画の動画視聴ページを作っていこうと考えています。」ともコメントした。

こうした取り組みについて、動画視聴ページの刷新に先駆け、旧来より利用してきたシステムの更新が厳しいとした上で、動画視聴ページに関連商品を添付することができるサービスニコニコ市場」の提供終了を行うことを発表した。終了日時は11月30日を予定している。

そして、新たな動画視聴ページに関しては同日実施された公式生放送月刊ニコニコインフォ」にて具体的な検討案が公表され、YouTubeと同様の2カラムレイアウト(動画プレイヤーを左・関連動画を右)を見込んでいることも明らかに。あくまで一つの案であるとしつつ、実装時期などについては今後発表予定だとした。

ニコニコ動画、動画視聴ページの刷新を検討 YouTubeライクなUIになり、ニコニコ市場はサービス終了


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【ニコニコ動画、動画視聴ページの刷新を検討。ニコニコ市場はサービス終了】の続きを読む


みなさん知っての通り、『君たちはどう生きるか』は宮崎駿が監督したアニメ映画で、タイトルは吉野源三郎の小説から取られている。

【『君たちはどう生きるか』と『シン・仮面ライダー』の共通性、そして差異についての画像・動画をすべて見る】

2023年夏から上映された本作は、宮崎駿らしい幻想的な物語と端麗な映像で話題になった。

一方、『シン・仮面ライダー』は2023年春に上映された映画で、監督は『新世紀エヴァンゲリオン』や『シン・ゴジラ』で有名な庵野秀明である。

これも有名な話だが、宮崎駿庵野秀明は師弟関係として知られている。しかし、作品の方向性はまるで違っており、今回放映された映画も片方はファンタジー、片方はSF特撮と正反対の作品だ。

しかし、物語を読み解くと、この両作品には共通のテーマが宿っていたことに気づかされる



説明しない『君たちはどう生きるか』と『シン・仮面ライダー
まず、ストーリーを解説しよう。

君たちはどう生きるか』は、戦時中を舞台にしており、主人公牧眞人小学生で、母親を空襲による火事で亡くしている。その後、母の実妹であるナツコが父親の後妻として現れた。

846c085e3e13c847e15b69c5dcdd7590.jpg




そして、母の実家に疎開することになるが、新しい母親にも学校にも馴染むことができなかった。

やがて、ナツコが行方不明となり、眞人が彼女を探していると、家の裏に寂びれた塔があることに気づき、その中へ入ってしまう。塔の内部には、不思議な世界が広がっており、眞人はナツコを探すべく、その世界を冒険することになる。

一方の『シン・仮面ライダー』は、石ノ森章太郎原作の特撮テレビ番組『仮面ライダー』を基にした作品である。

主人公本郷猛は秘密結社SHOCKER(ショッカー)の手よって、バッタ型のオーグメント(改造人間)にされてしまう。

その後、組織にいた女性・緑川ルリ子の手引きによって脱走し、SHOCKERの刺客と戦っていくこととなる。

並べてみても、まったくと言っていいくらい共通項が見当たらない作品に思われるが、両作品には説明がまったくないまま、これらの物語が展開されていく。

例えば『君たちはどう生きるか』では、主人公が何者で、いつの時代に生きているのか、何も説明がない。

これはジブリアニメに見られる特徴で、説明もなく物語が始まることが多い。今作に至っては、事前情報が一切封じられたまま上映前のプロモーションが行われており、その印象はさらに強いものだった。

シン・仮面ライダー』も同じで、石ノ森章太郎の原作では、ショッカーに拉致されて、改造手術を受ける場面からはじまるが、今作では(すでに本郷が改造手術を受けたあとに)ルリ子と共にショッカーのアジトから脱出する場面から開始する。



冒頭だけでは主人公が何者で、なぜ追われているのかわからないようになっている。

一応、SHOCKERがいかなる組織なのかをルリ子が解説する場面があるが、それでも設定全般をきちんと説明している箇所はあまりに少ない。

双方とも、作品の説明箇所を省き、物語をどんどん進行させている形式をとっているということがわかる。

コミュニケーション力にかなり難のある主人公
君たちはどう生きるか』の主人公である牧眞人は、礼儀正しく見た目は育ちの良いお坊ちゃんのようだが、作品を観ていくと、かなり不愛想で社交性が低いことが明らかとなる。

特に義理の母であるナツコに対して、少々(かなり?)風当たりがきつい。表面的には礼儀正しく振る舞っているが、死んだ実母のことが忘れられないのか、つっけんどんな態度である。

周囲にもその点を見抜かれており、ナツコが塔に行ってしまったのも、眞人の態度が原因であった。

一方、『シン・仮面ライダー』の主人公である本郷も、頭脳明晰であるけれども「コミュ障」とルリ子から言われており、話し方もたどたどしい。



なぜ、この両者は、そろってコミュ障となってしまったのか?

双方の物語の出発点は、身近な人とどう関わっていくかという点にある。

眞人の場合は、義母となったナツコやばあやたち、そして、自身を塔の世界へ案内するアオサギである。本郷猛の場合は、緑川ルリ子や政府の男たちだ。

興味深いことに、アオサギと政府の男たちは、完全なる味方であったり、必ずしも善良というわけでもなく、アオサギに至ってはかなりずる賢いキャラクターとして描かれている。

双方とも、身近な人物でありながら悪意も介在していることがわかる。

こうした身近な悪意に対して、過敏に反応して心を閉ざしてしまう気持ちはわからなくもない。

眞人のは自身の母を亡くし、本郷は父親を通り魔に殺されているという事情もある。そのため、眞人は新しい母を受け入れられず、本郷は悪意に対して過敏で、社会と関われないでいる。

だから、眞人の出発点は、義母とどのように接するかであり、本郷の出発点は、自分を外の世界へと誘ったルリ子との対話となる。

アオサギバッタ──忌まわしい負の象徴

シン・仮面ライダー』を視聴した人は、クモオーグが「バッタは古来から災いの象徴」と言っていた場面があったことに気づいたはず。

バッタは、単体では大したことはないが、群棲となると、作物を食い荒らすなどの甚大な被害を及ぼす。そのうえ、共食いまで犯す凶暴性も持ち合わせている。

そのため、バッタイナゴ)は、聖書ではアバドンメソポタミア神話ではパズズなど、災厄の魔神のモデルとなっている。

4aebc0c19c3c5fd1552d7be8d812ffa6.jpg

アバドン(上)と戦うクリスチャンジョン・バニヤン作(『天路歴程』)より



実際、『シン・仮面ライダー』終盤に出てきた、大量発生型相変異バッタオーグ(原作のショッカーライダーに該当する)は、仮面ライダーと同じタイプのオーグメントでありながら、無機質で戦闘的な性格をしている。

一方の『君たちはどう生きるか』の重要キャラクターになっているアオサギもまた、実は良い印象のある生き物というわけではない。

枕草子などには、アオサギ(青鷺)は見た目も怖く目つきも悪いなど、悪感情を込めて表現されている箇所がある。

2ad3733652643cea475291ed051b27d8.jpg



実際、人間にとってアオサギの鳴き声はあまり聞き心地のよいものとは言えず、不快感を感じることが多い。そういった理由から悪し様に言われるようになったと思われる。神の使いとされている白鷺とは大変な差である。

また、妖怪絵師で有名な鳥山石燕の絵画には、「青鷺火」という怪異現象について記している。

7478cd0399acae54c1e902a339957734.jpg

「青鷺火」鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より



これは、アオサギが青白く光って見える現象であるが、アオサギの気味悪さから、このような伝承が生まれたと考える向きがある。

その一方で、エジプトだとアオサギはベンヌ鳥とも呼ばれ、蘇りの力を持っており、後にギリシャ等の伝説に伝わる不死鳥フェニックスの基にもなったという説もある。

つまりアオサギは、不快で気味の悪い存在である一方、神聖な存在でもある。魔神のモデルにもなっているバッタ言わずもがなだ。




戦いの最中で芽生える友情

4c42dda51f4df74e0ca351d5fe3e688a.jpg



眞人の邪魔をするのは、インコの集団で、本郷の邪魔をするのはSHOCKER

のオーグメント(怪人)たちである。

眞人はナツコを連れて帰るため、本郷はチョウオーグの野望を阻止するために、彼らと戦わなくてはならない。

一方、戦いの中でも友情が芽生えることがある。眞人はアオサギと、本郷は仮面ライダー2号となる一文字隼人と友情を育むことになる。

当初のアオサギは、眞人とはそりが合わず、いがみ合ってばかりいた。アオサギがずる賢い性格をしていたからだ。しかし、ナツコを取り返すために、行動を共にしているうちに和解し、戦友のような関係性となる。

一文字はもともと本郷と同じ、ショッカーに改造されたバッタオーグであり、本郷とも一戦を交えていた。しかし、ルリ子の尽力で一文字ショッカーの洗脳が解け、本郷の仲間──仮面ライダー2号となる。

前述したように、アオサギバッタも負の象徴と目される生き物だ。だが、アオサギにもバッタにも神聖を宿す一面があり、バッタは群れなければ、大人しい存在である。

見方や接し方を変えるだけで、嫌なものや敵も、善良な存在になることがある。

タブーを破っていく主人公

眞人は、塔の世界でナツコを探す中で、彼女が産屋にいることを突き止める。

産屋とは、赤ん坊を産むために設けられる部屋のことだが、男性が産屋に入るのは、日本では古来から禁忌となっている。代表例では、『日本書紀』に伝わる豊玉姫の逸話などが例にあげられる。

産屋に入った眞人は、つわりで苦しむナツコから辛辣な言葉を投げかけられてしまう。

これは普段、眞人から冷遇されているナツコの仕返しのようにも思え、他人に対し、辛辣な態度をとる者は、ここぞという時に手痛い目に遭うことを伝えられたような気がした。

本郷も、本来は同胞であるはずのオーグメントを殺すというタブーを犯している。同胞や兄弟、生みの親を殺すというのは、石ノ森作品に共通する描写であり、『サイボーグ009』や『キカイダー』『変身忍者嵐』などにも見られる。

なぜタブーを犯すのか。主人公たちは、禁忌を冒してでも、目的を叶えなければいけないからだ。そして、それこそが両作品の主人公に課せられた試練となっている。

眞人はどれほど酷い言葉を投げかけられても、ナツコを連れて帰らなければならないし、本郷は、自身の同胞を殺してでも、SHOCKERと戦う必要がある。

禁忌を犯すということは、相手からは無礼で凶悪な人物として見られることでもあり、大勢の人を敵に回さなければならないことを意味している。

魂の転生、生命の輪廻

52d822376dbb21fc661f7001769ffd94.jpg



なぜ、産屋に入ってはならないのか?

それは産屋が新たな生命を生み出す場であるため、何かあったら、母親や子どもが死んでしまう可能性があるからだ。

言ってみれば、産屋とは、生と死の双方が存在している場所でもある。それは、塔の世界でも同じである。

眞人は塔の世界に入ると、猟師のキリコから獲った魚をさばき方を学び、ワラワラという不思議生き物を通じて、生命の営みを学んでいる。

このワラワラというのは、人の魂のもととなっている生き物だが、塔の世界では、ペリカンなどがこのワラワラを捕食しようとやってくるのだ。

つまり、ワラワラとは生と死、そして魂の転生を暗示しているようにも思える。

一方、『シン・仮面ライダー』では、プラーナと呼ばれる概念が出てくる。プラーナとは元々インド哲学で出てくる言葉であり、生命そのもの、もしくは、風の元素という意味である。

つまり、ワラワラ、プラーナなど、双方の作品には生命の根源ともいうべき存在が登場するのだ。

また、『君たちはどう生きるか』では、鳥が多く登場するが、古来から、鳥というのは、人の魂の生まれ変わりと言れており、古事記では、ヤマトタケルは死後、白鳥に生まれ変わったと言われている(一説によるとヤマトタケルは、白鳥ではなく、アオサギの仲間である白鷺に生まれ変わったとも言われている)。

一方、仮面ライダーバッタ改造人間であるが、虫は古来から死者の魂とも言われていた。

浄土信仰を暗示させるようなハビタット世界という概念のように『シン・仮面ライダー』には、どこか仏教的な要素が取り入れられている(終盤でチョウオーグの仮面が割れる様は、宝誌和尚立像によく似ている)。

そして、仏教では輪廻転生の概念があるように、『シン・仮面ライダー』は魂の転生を暗示させる要素がある。

また、本郷の最後の敵であるチョウオーグのモチーフは蝶であるが、仏教だと、蝶は人の魂を浄土に運ぶ存在と言われている。

双方の作品は魂の転生を暗示する。

また、『シン・仮面ライダー』では、プラーナは新しい技術として期待される半面、無暗に使えば、プラーナの奪い合いになることを示唆している。

つまり、新しい技術で進化した人類を作り上げても、戦いや殺し合いを避けることができないということを伝えているようである。

君たちはどう生きるか』でも、ワラワラがペリカンに食べられてしまうように、生と死のやりとりというのは、命の奪い合いであり、そして殺し合いであるということを意味している。

選択──作られた世界か? ありのままの世界か?

c9e36ed72fc7622bad22d589dc302ca1.jpg



眞人は最後に、塔の世界をつくった大叔父と対面する。大叔父は、塔の中に自分の理想郷を築こうとしていた。

シン・仮面ライダー』のラスボスである、チョウオーグも、ハビタット世界を作り上げて、人類を争いや殺し合いの無い理想の世界に導こうとしていた。

大叔父は、眞人に後継者となってもらおうとしていたが、眞人はそれを拒み、眞人は現実の世界を選んだ。

一方、本郷もハビタット世界が自我の保てない世界と知ると、ルリ子と共に、チョウオーグの計画を阻止しようとした。

前述したように、現実の世界は戦いや殺し合いを無くすことはできない。

それでも、双方とも、理想郷ではなく、悪意や穢れに満ちた現実世界を選んだのである。

なぜ、理想郷ではなく、悪意に満ちた現実を選んだのか? それは、主人公たちにも悪意や穢れがあったからだ。

眞人は、学校に入学した際、いじめを受けてしまい、その際、眞人はわざと石をぶつけて、大けがを負ってしまう。

眞人は終盤で、この自分の行為を「悪意」と語っている。事態を大事にすることで、ナツコや父親への“当てつけ”のような行為を行った(そもそもいじめられた原因は父親から車で送ってもらったことが原因)。

本郷も、普段は大人しいのに、仮面ライダーとなると、凶暴性が増し、人殺しも平気で行うようになってしまう。

つまり、悪意や穢れは、一人一人の人間がばらまいている。主人公も含めて、全員に責任があり、そこを無視して悪意のない理想郷を創るというのは、欺瞞ということなのだろう(少なくとも両作品はそのような立場を取っているように思う)。



改めて、宮崎駿庵野秀明について
君たちはどう生きるか』と『シン・仮面ライダー』双方に込められている共通のメッセージ──それは理想郷の中で生きるのではなく、現実の世界を生きなさい、ということだろう。

主人公を含めて、人の中には悪意や穢れが存在しており、そうした自身の愚かさを自覚もせず、理想を築くことはできない。これは、宮崎駿が、自身の作品に一貫して込めているメッセージである。

例えば漫画版の『風の谷のナウシカ』では、終盤に、自分たちが汚れた世界に生きるためにつくられ人造人間で、地表が浄化された後、新しい人類が繫栄することがわかる。その新人類は、清らかで汚れのない種族として生まれ変わるという。

そして用済みになったナウシカたちは、災厄とともに滅ぼされることになる。旧人類たちの身勝手さに怒ったナウシカは、巨神兵のオーマに命じ、新人類(厳密にいえば新人類の元)を滅ぼしてしまう。

ナウシカの行為は残忍に思える。これは、人工的な手段で、理想の人類をつくろうとする人間の欺瞞と傲慢さに対して怒りを覚えたのだ。

新人類のやろうとしたことは、汚れた世界で必死で生きようとする人間の意思をないがしろにする行為であり、いかに清らかな存在に生まれ変わるといっても、結局やっていることは、旧人類達が歴史上で犯した愚行と同じことを繰り返しているだけだった。

天空の城ラピュタ』も同じで、ヒロインシータは、空飛ぶ城にふんぞり返り、強大な科学で人を支配しようとするムスカの傲慢さを批判し、「人は地に足をつけて生きなければならない」と説いている。

現実も見ないで理想を築くな──宮崎駿の作品から得られるメッセージだ。

それは『シン・仮面ライダー』にも引き継がれている。『シン・仮面ライダー』の本郷も、人の意思を無くしてでも幸福を得るより、辛くても現実の世界で生きることを選ぶ。

両作品の最大の差異について
両作品の最大の違いは、主人公の結末、生死だ。

君たちはどう生きるか』の牧眞人は、ナツコとともに現実に戻るが、『シン・仮面ライダー』の本郷は、自分の意思を一文字に託して、死んでしまう。

ここに宮崎駿庵野秀明との違いがある。宮崎は生を指向するのに対し、庵野は死に向かっていく

これは庵野の思想が、スクラップアンドビルドであるからと思われる。

庵野は、過去のドキュメンタリー等で義足だった父親の影響を語っている。物心ついた頃からある父の姿から、物事とはあらかじめ不完全であったり、どこかが壊れていたりするのが当たり前だという考え方をしている。

だから完全に壊れたら、新しい何かに替えてしまう。もしくは、その新しい何かに受け継いでもらおうとする。『新世紀エヴァンゲリオン』がGAINAXの崩壊を理由に『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』として再構築されたように。

一見すると、それは『風の谷のナウシカ』の新人類の考え方に似ているようにも思える。しかし、『風の谷のナウシカ』では、自分たちが清らかな新人類になって清浄な世界を築くために、ナウシカをはじめとする他者をないがしろにするという自分本位な考え方をしている。

それに対し、『シン・仮面ライダー』の本郷は、自らは霊的な存在に生まれ変わって、新たな戦士・一文字隼人に託す。

自身の愚かさも悪意も見つめて、他人を受け入れてやれ。これが、双方の作品に共通しているテーマではないのだろうか。








映画『君たちはどう生きるか』の主人公・牧眞人


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【『君たちはどう生きるか』と『シン・仮面ライダー』の共通性、そして差異について】の続きを読む


トロント国際映画祭のオープニング作品として9月7日(現地時間)、宮崎駿監督の話題作「君たちはどう生きるか」が上映された。48回目を迎える同映画祭で、日本映画および、アニメーション映画オープニング作品に選出されたのは初めてだ。

また、「君たちはどう生きるか」が日本国外で上映されるのも初となるため、同作を鑑賞した欧米の映画評論家たちがさっそく批評を発表している。

以下は、主要メディアの評価の一部である。

宮崎駿監督がこれまでに製作した最高の作品のひとつとして『君たちはどう生きるか』を生み出した」(The Verge)

「『君たちはどう生きるか』が宮崎駿監督の最後の作品になるなら、アニメーションの巨匠は最高の状態で引退することになるだろう」(The The Daily Beast)

「『君たちはどう生きるか』は宮崎駿監督の最高の作品ではない。『カリオストロの城』のダイナミズム、『風の谷のナウシカ』の怒り、『天空の城ラピュタ』の冒険、『となりのトトロ』のトトロ、『魔女の宅急便』の軽やかさ、『紅の豚』のロマンス、『もののけ姫』の壮大さ、『千と千尋の神隠し』の魅惑、『ハウルの動く城』の華やかさ、『崖の上のポニョ』の大げささ、または『風立ちぬ』のエモーショナルさなど、いずれも欠けている」(IndieWire

「『君たちはどう生きるか』は予測不可能な展開をみせるが、それは宮崎駿監督の過去の作品の範疇内にあり、そのことは心地よく、同時に少しだけ失望を与えた」(Variety)

ちなみに、米批評サイトRotten Tomatoesでは100%の評価を獲得している。「君たちはどう生きるか」は、GKIDSが「The Boy and the Heron」というタイトルで北米配給を行う。

海外メディアの評価は? (C)2023 Studio Ghibli


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【「君たちはどう生きるか」海外メディアの評価まとめ トロント国際映画祭でお披露目】の続きを読む


 9月13日Unityによる新たな利用料システムUnity Runtime Fee」が発表されてから、デベロッパーによる猛反発とさまざまなリアクションが続いている。たとえばカイロソフトは、同社が開発した4タイトルを収録した「🥹カイロゲームUnityで作っちゃってるよバンドル🥹」の販売をSteamにて開始した。

 収録作品は『ゲーム発展国++』、『ジャンボ空港物語』、『バスケクラブ物語』、 『開店デパート日記」で、価格は4148円。現在はセール販売が実施されており、81%オフの972円にて購入できる。なお、販売期間は「このバンドルは終了したら終了します」とされている。


 名だたる名作を含め多数のインディーゲームで使用されてきたゲームエンジンUnity」。9月13日に発表された新たな商用利用料に関するUnity Runtime Fee」に対しては、カイロソフトのようにさまざまな中小規模やインディーデベロッパーが激しい反応を見せている。SNS上では”Unity税”とも皮肉で呼ばれているこの規約は、累計のインストール数と年間の収益の基準を超えた作品を対象に、インストールごとにデベロッパーへ支払いを求めるという制度だ。

 発表があってから、海賊版などを除いて正確にインストール数を集計する方法が不透明である点や、2024年1月1日からスタートすることが事前説明なしに突如発表された点、各フォーラムSNSでの担当者の回答が異なるといった点が問題視され、多数のデベロッパーが不安と懸念を示す事態となった。Unity側は「しきい値」を高く設定しており影響の出るデベロッパーは少ないと説明を続けているが、現在もその混乱は収まっていない。

 『Cult of the Lamb』の開発Massive Monsterは、この制度が停止される2024年1月1日ゲームをストアから削除すると宣言。この発言については冗談である可能性を仄めかしつつも、登場キャラクターUnityのロゴを排便させるという、過激な抗議文をXにて投稿している。


 『Darkest Dungeon』の開発スタジオRed Hook公式Xアカウント上にて、「我々は狂気について知っている」と語り始め、Unityの新たな料金メカニズムが重大な間違いでると伝え、さらにリリース済みのゲームにも適用することで「間違いを3倍悪化させた」と伝えている。企業が運営方法を変更しなければならない考えには共感したものの、その新しいルールは慎重に計画し伝達される必要があるとし、この”失策”を撤回するよう求めている。

 新作の開発にUnityを利用していたという例もある。『Slay the Spire』開発The Mega Critは、『Slay the Spire』はUnityではないものの2年以上にわたり開発している新作がUnityを使用しており、TOS保護がされない限り新しいエンジンに移行すると公表している。

 また逆に、現在はUnreal Engine 5に移行したものの過去作をUnityで開発してきた『Monstrum』のデベロッパーTeam Junkfishも抗議文を投稿した。8年前にリリースしたゲームを誰かがダウンロードするたびに料金が請求されるとし、「成功が重荷になってはならない」と伝えている。

 すでにゲームエンジンの変更を決定しているデベロッパーも存在する。人体ポーズアプリの『イージーポーザー』は、会社の破産を避けるためにゲームエンジンを別のものにすることを決定したと伝えている。


 配信者界隈で人気のサバイバルゲームRust』もUnityを利用した作品のひとつだ。Facepunch StudiosのGaryy Newman氏は、この制度が始まっていたらこれまでで41万ドル、年間なら約4万ドル、先月であれば2517ドルが『Rust』で発生する計算になっていたと投稿し、多くのデベロッパーが疑問視しているインストールのトラッキングなどについて疑問を呈した。

 『Among Us』のInnterslothは、我々だけでなくすべての予算規模のゲームスタジオが被害を被ると訴えた。今回の制度が始まる場合、コンテンツプレイヤーに提供するのが遅れるため、ほかのゲームエンジンに移行することになることを検討していると続けている。そして多くのデベロッパーにはそのような時間もないとしている。

 抗議文を出しているのはこれだけではない。カニゲームを開発しているAGGRO CRAB、 『Floppy Knights』のデベロッパーでもありパブリッシングもしているRose City Games、『Totally Accurate Battle Simulator』のLandfallインディーゲームショーケースイベントを開催してきたWholesome Gamesもだ。

 海外ではUnityに関する報道も連日続いている。KotakuによればUnityのCEOのJohn Riccitiello氏が今回の発表の前に2000株を売却したほか、BloombergではUnityオフィス殺害予告が出され閉鎖されているとの報道がなされている。

 CEOのJohn Riccitiello氏の過去の発言などにも目が向けられており、多数のデベロッパーを巻き込んだ今回のUnityの新制度は、いまだに鎮火せず大きな騒動や議論を巻き起こし続けている。



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【「Unity」の新制度「Unity Runtime Fee」へ…有名インディーデベロッパーの抗議文が続々】の続きを読む


カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください

 オーストリアでは、世界で初めて、3Dプリントで作られた代替サーモンが一般向けに発売されたそうだ。

 代替食品スタートアップ企業「Revo Foods」社が開発した3Dプリント・フィッシュ「THE FILET - Inspired by Salmon」は、この9月から、オーストリアスーパーマーケットの棚に並んでいる。

 その主成分は、真菌類の一種である糸状菌から作られる代替タンパク質、「マイコプロテイン」で、を動物性成分はいっさい含まれていない。

 それでいて本物のサーモンの美味しさと食感が再現されており、一般的な栄養評価でも最高クラスの評価を取得しているそうだ。

【画像】 糸状菌由来の代替タンパク質を3Dプリントして作るサーモン

 多くの魚が乱獲により、絶滅が危惧されているというRevo Foods社によると、世界の魚資源の最大60%が乱獲されているそうだ。

 こうした乱獲は、生態系の破壊にもつながるという。そこで開発されたのが3Dプリントした代替魚だ。

 3Dプリンターで作られる食品は、自然の魚をとらずとも魚の味わいを楽しむことができるため、海や川の環境を守ることができる技術だという。

 一般に代替魚には、魚の食感や風味を再現するために、大豆などの植物由来のものや藻類や海藻などが使用されるが、Revo Foods社の代替サーモンユニークなのは、糸状菌からつくった代替タンパク質マイコプロテイン」を使っているところだ。

[もっと知りたい!→]2040年、世界の肉の60%が人工肉に置き換わると予測される(米研究)

 糸状菌は、一般的に「カビ」と呼ばれている生物で、お酒や醤油などの発酵食品や、医薬品の生産(発酵工業)などに使用される有用微生物としての一面がある。

THE FILET – 3D Food Printing will change everything | Revo Foods

 この工夫のおかげで、タンパク質オメガ3ともにたっぷりで、栄養スコア(欧州で導入が進んでいる栄養評価)で「A評価」を獲得しているそうだ。

1

image credit:Revo Foods/span>

本物のサーモンと同様の味わいと食感を再現

 そもそも3Dプリンターで作る魚は、栄養ならば比較的自由にカスタマイズできる。

 だからコレステロールを少なく、健康的な脂肪酸を豊富にするといった商品開発もできるし、天然魚に含まれがちな汚染物質も含まない。

 こうしたさまざまなニーズに合わせて製品開発しやすいのは、3Dプリント食品の大きな強みの一つなのだという。

 だが一番の課題は、本物の魚らしい味わいと食感を再現することだ。そのために、世界中の開発者が適切なレシピプリント方法などの研究に日夜励んでいる。

 こうした努力から生まれた技術の一つが、Revo Foods社の革新的な押し出し加工法だ。これによって、THE FILETでは魚特有の”フレーク感”とみずみずしい”繊維感”がきっちり再現されている。

 こんがり焼かれたTHE FILETの写真を見れば、きっとヴィーガンならずとも食べてみたいと思うだろう。
4
image credit:Revo Foods/span>

大量生産に対応した技術

 もう一つ重要な進歩が、特許申請中の「MassFormer™技術」だ。これによって、ついに3Dプリント・フィッシュを大量生産できるようになったのだ。このほどスーパーマーケットの棚に並ぶようになったのは、この技術の存在が大きいようだ。
産業スケールの3D食品プリンティングという一里塚に到達したことで、私たちは創造的な食品革命の時代に突入しつつあります。

これからは顧客のニーズにぴったりな食品が作られるようになるでしょう。ただビーガン向けの代替品を作っているわけではなく、食の未来そのものを作り出しています(Revo Foods最高経営責任者 ロビン・シンサ氏)
 2023年9月よりオーストリアではスーパーなどの小売店で販売が開始され、ネット通販も行われている。

 現在Revo Foods社は、THE FILETの売れ行きを見守っているところだ。目新しい製品であるために、消費者がどのくらい受け入れてくれるのか未知数なところがある。
000
image credit:Revo Foods/span>

 Dプリント・フィッシュは、普段の生活だけでなく、宇宙旅行や非常食のような分野でも利用できるという。

 持続可能な食生活を守るために、今後ますます3Dプリント食品が増えていく可能性も否定できない。

References:Vegan Salmon Filet becomes first 3D printed product available in supermarkets. / World first: 3D-printed vegan salmon now in supermarkets / written by hiroching / edited by / parumo


 
画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

世界初、3Dプリンターで作られた菌類が主成分の代替サーモンが市場で販売


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【世界初、3Dプリンターで作られた菌類が主成分の代替サーモンが市場で販売】の続きを読む

このページのトップヘ