Game+速報

社会人ゲーマーが気になったゲーム情報・ニュースを速報で配信するブログです。基本ゲーム情報を速報しますが、アニメ・漫画等も紹介していきます。

PC、コンシューマー


現在第2期が放送中のTVアニメ『無職転生 ~異世界行ったら本気だす~』より、シリーズ初となるコンソールゲーム化作品『無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ Quest of Memories』に関する最新情報が発表に。日英中での全世界同時発売が決定した。

【画像】キャラクタービジュアル&気になるゲームの開発中スクリーンショット(全7枚)

Nintendo SwitchPlayStation 4/5、Steam向けに6月20日(木)に発売を予定しているほか、初回限定パッケージ版の展開も決定している。限定パッケージの購入特典には特製パッケージ、オリジナルブックレット、PalVerse ロキシーメイド服 ver.が封入予定で、限定数量での販売となる。

また、ゲームシステムについても情報が公開され、冒険者ギルドで受注できる多彩な依頼をこなす「クエスト」と、アニメ内でルーデウス達と対峙してきた敵たちと戦う「バトル」を両軸に繰り広げられるといい、フィールドには魔大陸の荒野や石化の森といったアニメにも登場するポイントも多数。

さらに、これまで描かれてこなかった魔大陸でルーデウスを探すロキシーエリナリーゼ、タルハンド3人の冒険も、ゲームオリジナルのシナリオで描かれる予定で、。TVアニメのストーリーを追体験しつつ、ゲームオリジナルのシナリオも収録される見込み。

ゲーム キャラクタービジュアル&キャスト紹介

ルーデウス・グレイラット CV.内山夕実
エリス・ボレアス・グレイラット CV.加隈亜衣
ルイジェルド・スペルディア CV.浪川大輔
ロキシー・ミグルディア CV.小原好美
エリナリーゼドラゴンロード CV.田中理恵
タルハンド CV.大塚芳忠

ロキシー・ミグルディアルイジェルド・スペルディア
ルーデウス・グレイラットエリス・ボレアス・グレイラット
タルハンド/エリナリーゼドラゴンロード

ゲーム基本情報

無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ Quest of Memories
ジャンル:無職転生RPG
機種:Nintendo Switch™ / PlayStation®4 / PlayStation®5 / Steam®
対応言語:日本語、英語、繁体字
発売日:2024年6月20日(木)発売
発売元:ブシロード
開発元:ランカー
商品情報:
初回限定パッケージ版(Nintendo SwitchPlayStation4PlayStation5):9,680円(税込)
・通常パッケージ版(Nintendo SwitchPlayStation4PlayStation5):6,380円(税込)

©理不尽な孫の手/MFブックス/「無職転生Ⅱ」製作委員会 ©bushiroad All Rights Reserved.

『無職転生』初の家庭用ゲーム、日英中で同時展開決定―TVアニメの世界を追体験、バトル&クエストRPG


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【『無職転生』初の家庭用ゲーム、日英中で同時展開決定!】の続きを読む


The Fun Pimpsは、ゾンビサバイバルゲーム7 Days to Die』を6月に正式リリースすると発表した。また7月にPS5Xbox Series X|S版を海外向けにリリースする。

正式リリースにあわせて44.99ドルに値上げするほか、Steamにて4月22日から4月29日まで76%オフとなるラストチャンスセールを行う。


7 Days to Die』は、第三次世界大戦後の世界で、7日ごとにゾンビの大群が押し寄せてくるのを耐えしのぐクラフト系ゾンビサバイバルゲーム。『Minecraft』、『Left 4 Dead』、『Fallout』から着想を得たというゲームは、そのわかりやすいルールとオンラインで他のプレイヤーと強力する楽しさなどが受けて、現在も高い人気を誇るゲームだ。

『7 Days to Die』が6月についに正式リリース決定。値上げを伴うため4月22日からラストチャンスセールを実施_001
(画像はSteamより)
『7 Days to Die』が6月についに正式リリース決定。値上げを伴うため4月22日からラストチャンスセールを実施_002
(画像はSteamより)
『7 Days to Die』が6月についに正式リリース決定。値上げを伴うため4月22日からラストチャンスセールを実施_003
(画像はSteamより)

今回はThe Fun Pimpsの共同設立者のRichard Huenink氏が登場する「Alpha Exodus: The Road to 1.0」という動画がYouTubeにて公開された。

本作は2013年に早期アクセス版としてリリース以来、20回を超える大規模なアップデート、総開発期間は12年近くに及んだが、ついに正式リリースの準備が整ったと発表している。PCおよびコンソール向けに予定されている進歩、アートの品質、最適化に満足した結果だとして、6月に正式リリース、7月にPS5Xbox Series X|S向けのコンソール版を海外向けにリリース予定だ。

すでに『7 Days to Die』を購入済みのユーザーは、追加購入の必要はなく、引き続き無料アップデートが適用されるとのこと。

また正式リリース時には、価格を現在の24.99ドルの価格から44.99 ドルに値上げする。またその一方で4月22日から4月29日まで、Steamで76%オフとなるラストチャンスセールを実施するとのこと。

『7 Days to Die』が6月についに正式リリース決定。値上げを伴うため4月22日からラストチャンスセールを実施_004
(画像はYouTubeより)
『7 Days to Die』が6月についに正式リリース決定。値上げを伴うため4月22日からラストチャンスセールを実施_005
(画像はYouTubeより)

あわせてロードマップが公開されており、正式リリース「1.0」の際には、乗り物アセットのリメイク、新しい道具、チャレンジ、グラフィックのアップグレード、ランダム生成の改善、コントローラーのサポートの更新など、さまざまアップデートを行う。

また2024年Q4では天候システムやバイオームの更新、コンソール向けのクロスプレイ、2025年Q2では新しい脅威や、UIやイベントシステムの更新、2025年Q4ではストーリーモード、新しいクエストタイプなど、さまざまな更新が予定されている。

ゾンビサバイバルゲーム7 Days to Die』は6月に正式リリース予定、また76%オフとなるラストチャンスセールは4月22 日から1週間実施するので、この機会に購入を検討してみてはいかがだろうか。

Steam『7 Days to Die』はこちら『7 Days to Die』の正式リリースの詳細はこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【約12年の開発期間を経て『7 Days to Die』が6月に正式リリース決定!】の続きを読む


合同会社EXNOAは、美少女ゲーム同級生リメイクCSver』を発売開始した。

対象プラットフォームはPS4Nintendo Switch。価格は特典を同梱した豪華版が税込9240円、通常版が税込5940円となる。


『同級生リメイクCSver』は、1992年に発売された18禁アドベンチャーゲーム『同級生』のリメイク版。

シナリオは1999年に発売された『同級生』(Windows版)をベースとし、CERO倫理規定に合わせた調整を行っており、2021年に発売された『同級生リメイク』や2022年にSteam向けに発売された全年齢向けの『同級生リメイク』の家庭用ゲーム機向けに移植された作品となる。

物語は、学園生活最後の夏休みを過ごすため、女の子をナンパしようと行動する主人公を描いており、その先に恋愛ドラマが待っているのは当時のアダルトゲームとしては画期的な描写だったことで知られている。続編である『同級生2』を含め、美少女ゲームの礎を築いた作品として評される作品だ。

『同級生リメイクCSver』が発売開始。1992年に発売された美少女ゲームの礎を築いた作品がPS4、スイッチで遊べる_001
(画像はMy Nintendo Storeより)
『同級生リメイクCSver』が発売開始。1992年に発売された美少女ゲームの礎を築いた作品がPS4、スイッチで遊べる_002
(画像はMy Nintendo Storeより)
『同級生リメイクCSver』が発売開始。1992年に発売された美少女ゲームの礎を築いた作品がPS4、スイッチで遊べる_003
(画像はMy Nintendo Storeより)
『同級生リメイクCSver』が発売開始。1992年に発売された美少女ゲームの礎を築いた作品がPS4、スイッチで遊べる_004
(画像はMy Nintendo Storeより)
『同級生リメイクCSver』が発売開始。1992年に発売された美少女ゲームの礎を築いた作品がPS4、スイッチで遊べる_005
(画像はMy Nintendo Storeより)

ゲームは、2Dで表現される街を自由に探索していき、駅や学校などの目的地につくと時間が経過する。移動すればするほど時間は刻々と変化していき、キャラクターがいる場所も変わるので、夏休みが終わる前にできるだけ女の子と交流を深めることが攻略の鍵となる。

今回のリメイク版のグラフィックでは、立ち絵・イベントCGを、原画:すめらぎ琥珀氏の描き下ろしイラストに変更をしており、マップ画面やUIなどはフルHDサイズに併せてリファインをしている。

また従来の難易度となる「クラシックモード」に加えて、ヒロインがどの場所にいるかの確認・フラグのチェックができる「イージーモード」が搭載されている。

美少女ゲーム『同級生リメイクCSver』は発売中なので、気になった人は購入を検討してみてはいかがだろうか。

My Nintendo Store『同級生リメイクCSver』はこちらPS Store『同級生リメイクCSver』はこちら『同級生リメイクCSver』Xアカウントはこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【【同級生リメイクCSver】よみがえる名作!新たなエンディングや追加要素も】の続きを読む


NetEase Games4月12日(金)、同社の新作オープンワールドサバイバルゲーム『Once Human』を日本向けにリリースすると発表した。本作は2024年第3四半期に配信される予定だ。

本発表にあわせて日本語の公式Xアカウント(@OnceHuman_JP)が開設されており、SteamおよびGoogle Playでウィッシュリストへの追加や事前登録を受け付けている。


『Once Human』は、NetEase Games傘下のStarry Studioが「超自然」をテーマに開発しているサバイバルゲームである。発表によると、本作はサーバーごとに最⼤4000⼈の大規模マルチプレイが可能なオープンワールド形式の作品として開発されているという。

作中では超自然的な物体などを取り扱う共同創作コンテンツ「SCP財団」や、コズミックホラーからの影響を感じさせる怪物「スターダスト」のあらゆる姿を確認できるほか、スターダストに汚染された飲食物を口にすると“正気度”や最大HPが減少してしまう要素も搭載されているようだ。

『Once Human』日本でも配信決定。最大4000人同時のマルチプレイを楽しめる「超自然」オープンワールドサバイバルゲーム_001
(画像はSteam『Once Human』より)
『Once Human』日本でも配信決定。最大4000人同時のマルチプレイを楽しめる「超自然」オープンワールドサバイバルゲーム_002
(画像はSteam『Once Human』より)
『Once Human』日本でも配信決定。最大4000人同時のマルチプレイを楽しめる「超自然」オープンワールドサバイバルゲーム_003
(画像はSteam『Once Human』より)
『Once Human』日本でも配信決定。最大4000人同時のマルチプレイを楽しめる「超自然」オープンワールドサバイバルゲーム_004
(画像はSteam『Once Human』より)

なお、本作については欧米向けのクローズベータテストを2023年2月に実施済み。15万人以上のユーザーが参加したほか、予約数は全世界で1000万人を超えているという。

『Once Human』は2024年第3四半期の配信を予定している。日本向けの続報については公式Xアカウント(@OnceHuman_JP)や公式Discordサーバーをチェックしておくとよいだろう。

『Once Human』日本でも配信決定。最大4000人同時のマルチプレイを楽しめる「超自然」オープンワールドサバイバルゲーム_005

『Once Human』のSteamストアページはこちら『Once Human』の日本語公式Xアカウント(@OnceHuman_JP)はこちら

プレスリリースの全文は以下のとおり。


2024年の注目作にして、NetEase Games渾身のオープンワールドサバイバルゲーム『Once Human』が⽇本初上陸! Steamおよびスマホでの予約受付開始

NetEase Gamesは、弊社が総力を結集して開発したオープンワールドサバイバルゲーム『Once Human』について、日本でのリリースが決定したことをお知らせいたします。リリースに伴い、日本語への対応も決まりました。
さらに、『Once Human』日本語公式Xアカウントも正式的に開設されており、X(https://twitter.com/OnceHuman_JP)をフォローして最新情報をご確認いただけます。

『Once Human』日本でも配信決定。最大4000人同時のマルチプレイを楽しめる「超自然」オープンワールドサバイバルゲーム_006

世界中のゲームファンが注目する『Once Human』

2024年4月12日現在、『Once Human』の予約数は全世界で1000万⼈を突破! Steamのウィッシュリストでマルチプレイサバイバルゲームとしては2位にランクインし、総合ランキングでは名だたる注目タイトルを抑えて14位に位置しています。

『Once Human』日本でも配信決定。最大4000人同時のマルチプレイを楽しめる「超自然」オープンワールドサバイバルゲーム_007

 過去に実施したテストには15万⼈以上のユーザーが参加。35万⼈以上が公式コミュニティに加⼊しており、YouTubeでのビデオ再⽣数は2000万回以上、ライブ視聴時間は200万時間以上に達しています。

『Once Human』日本でも配信決定。最大4000人同時のマルチプレイを楽しめる「超自然」オープンワールドサバイバルゲーム_008

 2024年4月、欧米に行われたCBTテスト期間中、ユーザーからはたくさんの好評を頂戴しており、メディアからも「2024年で最も期待されるサバイバルゲームの1つ」「2024年で最も優秀なマルチプレイヤーゲームの1つ」と評されています。

ゲームプレイトレーラーを日本で公開!

 文明が崩壊した未来社会を舞台にした『Once Human』は、NetEase Gamesでは初となる超⾃然をテーマにしたオープンサバイバルゲーム。「究極のオープンワールド探索体験」を掲げて、総力を結集して開発したNetEase Games渾身のタイトルになります。⼤規模マルチプレイにも対応しており、サーバーごとに最⼤4000⼈の同時プレイを実現しました。

『Once Human』日本でも配信決定。最大4000人同時のマルチプレイを楽しめる「超自然」オープンワールドサバイバルゲーム_009

 今回⽇本で初めて、1分間のゲームプレイトレーラーを公開します。トレーラーには、オープンワールドや基地の探索から、PvP、モンスター戦まで、バラエティー豊かなゲーム体験を紹介しています。この機会にぜひご覧ください!

『Once Human』日本でも配信決定。最大4000人同時のマルチプレイを楽しめる「超自然」オープンワールドサバイバルゲーム_010

【『Once Human』ゲームプレイトレーラー】
https://youtu.be/tmg9DT33Au8

日本でのリリースは2024年第3四半期を予定

 『Once Human』は⽇本でのリリースが正式に決定しました。時期は2024年第3四半期を予定していて、リリース時には⽇本語に対応し、専⽤サーバーを開設します。現在、SteamやGoogle Playで『Once Human』の予約が可能です。予約をしれくれたユーザーには豪華な報酬をプレゼントしますので、今すぐ予約して報酬を手に入れましょう!

『Once Human』日本でも配信決定。最大4000人同時のマルチプレイを楽しめる「超自然」オープンワールドサバイバルゲーム_011

『Once Human』予約サイトはこちら:
https://oncehuman.onelink.me/0Y6K/mediaJP

『Once Human』関連サイト:
STEAM- https://store.steampowered.com/app/2139460?utm_source=mediaJP
Official Web – http://oncehuman.game./
Discord- https://discord.gg/oncehuman
X- https://twitter.com/OnceHuman_JP
Youtube- https://www.youtube.com/channel/UCgUb8QkT-DHF62tR2n7TPDQ

NetEase Gamesについて
 NetEase, Inc. (NASDAQ: NTES, HKEX: 9999) のゲーム事業部門である NetEase Games は、様々なジャンルやプラットフォームでビデオゲーム IP を提供する世界有数のパブリッシャーおよびデベロッパーです。NetEase Gamesのパブリッシングおよび開発タイトルには、『ハリーポッター:魔法の覚醒』『荒野行動』『第五人格』『NARAKA: BLADEPOINT』などのタイトルがあります。また、ワーナーブラザーズMojang ABマイクロソフト子会社)など、大手エンターテイメントブランドとの提携も行っています。

 NetEase Gamesは、世界中のゲームファンの皆様に革新的なゲーム体験をお届けする為に国際的なスタジオへのサポートを強化し、日本のグラスホッパー·マニファクチュア、名越スタジオ、GPTRACK50、株式会社ピンクル 、米国のJar of Sparks、 Jackalyptic Games、T-Minus Zero Entertainment、BulletFarmカナダBad Brain、Worlds Untold、フランスのQuantic Dreamなどのトップ開発チームとコラボレーションしています。

詳細については、https://www.neteasegames.com/jp/をご覧ください。

ソーシャルメディアでフォローする:
Facebook:https://facebook.com/NetEaseOfficial
Twitter:https://twitter.com/NetEaseGames_JP


『Once Human』のSteamストアページはこちら『Once Human』の日本語公式Xアカウント(@OnceHuman_JP)はこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【世界中で1000万人以上の予約数を記録!『Once Human』が配信決定】の続きを読む


株式会社ポケットペアは、インディーゲームの情報を発信する番組「Triple-i Initiative 2024」にて、人気のサバイバルクラフトゲーム『パルワールド』に、プレイヤー同士で対戦が可能となる闘技場が2024年内に配信されることを発表した。

映像では、2人のプレイヤーがそれぞれ3体の「パル」を連れて激しく戦うシーンが確認できる。

パルワールド』は、クラフトピアAIアートインポスターを手がけた株式会社ポケットペアが、1月19日に早期アクセス版としてPC(Steam)とXbox Series X|S(Gamepass対応)に向けて発売した作品だ。

公式Xアカウントのアナウンスによると、2月末には総プレイヤー数が2500万人を超え、Steamレビューでは記事執筆時点で25万2279人のうち93%から高く評価され「非常に好評」を獲得する人気作となった。

『パルワールド』にプレイヤー同士で対戦できる闘技場が2024年内に実装決定_001 『パルワールド』にプレイヤー同士で対戦できる闘技場が2024年内に実装決定_002 『パルワールド』にプレイヤー同士で対戦できる闘技場が2024年内に実装決定_003 『パルワールド』にプレイヤー同士で対戦できる闘技場が2024年内に実装決定_004

(画像はSteam版『パルワールド』のゲームプレイ映像より)

本作の特徴は、フィールドに生息している不思議な生物「パル」を専用のボール状の道具「パルスフィア」を用いて捕獲し、ともに冒険するだけでなく建築やクラフトを手伝わせることができる点だ。一人で遊んでいても「パル」がともに作業をしてくれるシステムは、サバイバル系のゲームとしては異色で、発売当時に話題を呼んだ。

また、4月4日にはレイドボス「ベラノワール」が実装され、発売後も意欲的にアップデートを重ねていく方針であることが伺える。


パルワールド』はPC(Steam)と、Xbox Series X|S(Gamepass対応)に向けて発売中。Steamでは4月16日まで10%オフの3060円で購入できる。本作が気になった方は、ぜひストアページをチェックしてみてほしい。

『パルワールド』のSteamストアページはこちら『パルワールド』のXbox版ストアページはこちら『パルワールド』の公式Xアカウントはこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【『パルワールド』にプレイヤー同士で対戦できる闘技場が2024年内に実装決定!】の続きを読む


デベロッパーのFlatPoniesは宇宙人による惑星間の移住を手助けするゲーム『Rebots』を開発中だ。

本作の開発者がredditにて『Rebots』の開発中の映像を投稿しており、そのキュートなビジュアルへ密かに注目が集まっている。

本作の対応プラットフォームPC(Steam)で、Steamストアページでは体験版が配信中だ。

このジャンルをより風変わりに解釈したオートメーションおよびアセンブリ システム ゲームに取り組んでいます。ここでは、見つけた資源の助けを借りて、エイリアンが小惑星に定住するのを手伝います。記念イベントです!u/rego_ flatponies
によるインディーゲーム

『Rebots』はさまざまな惑星を探索して資源を収集しながら、小惑星上の新居を求める宇宙人の新居を作るゲームだ。

プレイヤーはRebots Corporationの新入社員として、さまざまな宇宙人との交流や惑星探索、資源回収を行いながら職務を全うしていくこととなる。

『Rebots』のビジュが可愛すぎる。宇宙人の引っ越しを手助けするゲーム_001 『Rebots』のビジュが可愛すぎる。宇宙人の引っ越しを手助けするゲーム_002 『Rebots』のビジュが可愛すぎる。宇宙人の引っ越しを手助けするゲーム_003 『Rebots』のビジュが可愛すぎる。宇宙人の引っ越しを手助けするゲーム_004

(画像はSteam:Rebotsの体験版より)

ゲームプレイは1人称視点のアクションゲームのような形式を採用しているが、リソースの収集や運搬においては、いわゆる「自動化」が重要となる。

具体的には、プレイヤーは自身の職務を代行するロボットやオブジェクトをフィールド上へ自由に出現させることが可能となっている。複数のロボットをやオブジェクトを巧みに接続し、自動で効率よく資源の採集を行うことが本作の醍醐味となるだろう。

作中に登場する惑星は徐々にアンロックされる形式であり、惑星に存在する資源は「スキャナー」で性質や名称を特定していく。広大な世界を徐々に拡張していこう。

『Rebots』のビジュが可愛すぎる。宇宙人の引っ越しを手助けするゲーム_005 『Rebots』のビジュが可愛すぎる。宇宙人の引っ越しを手助けするゲーム_006

(画像はSteam:Rebotsより)

また、前述のとおりアートワークも本作の魅力のひとつ。トゥーンシェーダーで描かれた世界や個性豊かな宇宙人たち、可愛さとシュールさが共存したユニークな作風は、本作ならではの栄養をプレイヤーに与えてくれるだろう。

『Rebots』のビジュが可愛すぎる。宇宙人の引っ越しを手助けするゲーム_007
(画像はSteam:Rebotsより)

なお、執筆時点で本作の日本語対応は明かされていないが、多くのデベロッパーはウィッシュリストの登録者数に基づいてローカライズを検討している。興味がある読者は体験版をプレイし、ウィッシュリストに登録してみてはいかがだろうか。

Steam:RebotsはこちらRebotsの公式XアカウントはこちらデベロッパーであるFlatPoniesの公式サイトはこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【宇宙人の引っ越し(惑星移住)を手助けするゲーム『Rebots』のビジュが可愛すぎる】の続きを読む


【元記事をASCII.jpで読む】

 アクワイア4月2日、2018年6月に発表した『剣と魔法と学園モノ。-Anniversary Editon-』(Nintendo Switch版は発売済)および『剣と魔法と学園モノ。2G Remaster Editon』のNintendo SwitchPlayStation 5/PC(Steam)版でのダウンロード発売日を、2024年4月26日に決定した。

 第一作『剣と魔法と学園モノ。』は、2008年6月にPlayStation Portable用3DダンジョンRPGとして発売。

 種族、学科(職業)を組み合わせて自分好みのキャラクターを作り、育てる楽しさ。そして、難度の高い迷宮を進み課題をクリアしてアイテムを集める楽しさなどが味わえる3Dダンジョン学園RPGとなっている。

あの冒険を再履修! 懐かしい仲間に会いに行こう!!

 冒険を学ぼう! ある日突然現れた正体不明の地下通路群は、世界中を網の目の如く駆けめぐり、町や村、山や湖や砂漠をつなげていった。

 好奇心か、射幸心なのか、人々は冒険者となってその迷宮に挑んだ。時がたち、夢と神秘に彩られた「冒険者」という職業は、子供たちの憧れの的になっていく……。やがて、そんな子供たちのために、いくつかの「冒険者養成学校」が作られた。多くの少年少女たちが自らの冒険譚を夢見て今日も勉学に励んでいる。

 10種族、15学科から自分好みのキャラクターを100人まで作成し、さまざまな課題をクリアしていき、地下迷宮の謎を解くのは君たちだ!

 剣と魔法の世界を舞台に繰り広げられる本格3Dダンジョン学園RPGを楽しもう。

あの学園生活の第2弾が登場!
仲間とともにダンジョンを冒険しよう!!

 この世界には、数多くの「迷宮」が存在し、その「迷宮」に挑む者……「冒険者」は人々が最も憧れ尊敬する職業となっていた。

 いつしか冒険者を養成するための学校が作られ、多くの少年少女たちが未来の冒険者を目指して勉学に励んでいた。そしてまた、冒険者の道を目指す若者たちが、その門をくぐろうとしている。

 剣と魔法のファンタジー世界にある"学園" と"迷宮"を舞台にした本格3Dダンジョン学園RPGの第2弾が、前作よりさまざまな要素をパワーアップして新登場。

 種族・学科のグラフィックを大幅に増やし、新たに書き下ろしたストーリーを追加。15周年を迎える、剣と魔法の世界を舞台に繰り広げられる本格3Dダンジョン学園RPGを、楽しもう。

【ゲーム情報】

タイトル:剣と魔法と学園モノ。ーAnniversary Editionー
ジャンル:3Dダンジョン学園RPG
販売:アクワイア
プラットフォーム:PlayStation 5/PC(Steam)※Nintendo Switch版は発売中
発売日:2024年4月26日
価格:2980円(ダウンロードのみ)
CERO:B(12歳以上対象)

© 2008-2018 Acquire Corp. All Right Reserved.

タイトル:剣と魔法と学園モノ。2G Remaster Edition
ジャンル:3Dダンジョン学園RPG
販売:アクワイア
プラットフォーム:PlayStation 5Nintendo Switch/PC(Steam)
発売日:2024年4月26日
価格:2980円(ダウンロードのみ)
CERO:A(全年齢対象)

© 2009-2023 ACQUIRE Corp. All Rights Reserved.

※プレスリリースの情報は、発表日現在のものです。発表後予告なしに内容が変更されることがあります。あらかじめご了承ください。
※「PlayStation」「PS5」は、ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標です。
※「Nintendo Switchのロゴ・Nintendo Switch」は任天堂の商標です。
※2024 Valve Corporation. SteamおよびSteamロゴは、米国およびまたはそのほかの国のValve Corporationの商標およびまたは登録商標です。

3DダンジョンRPG『剣と魔法と学園モノ。1,2』がSwitch/PS5/PCで4月26日発売決定!


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【3DダンジョンRPG『剣と魔法と学園モノ。1,2』が待望の新作として登場!】の続きを読む


株式会社ABCアニメーションは4月2日(火)、ニンジャスレイヤーをゲーム化し、2024年夏に発売すると発表した。ゲームのタイトルはニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上』となる。

ニンジャスレイヤー』は、ブラッドレー・ボンド氏とフィリップ・ニンジャ・モーゼズ氏のアメリカ人作家コンビによあるサイバーパンクニンジャ活劇小説を原作とするシリーズだ。小説以外にもコミック、アニメなどさまざまなメディアで展開され、シリーズ累計発行部数は444万部を突破している。


ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上』は、タイトルの通り第一部の「ネオサイタマ炎上」編を舞台とする横スクロールアクションゲーム。プレイヤーは“ニンジャダッシュ”や“ヒサツ・ワザ”を駆使して、ニンジャスレイヤーの前に立ちはだかる強敵たちと生死を賭けた戦いを繰り広げていく。

待ち受けるボスに挑む順番は自由で、もちろんバトルのはじまりには「ドーモ。○○=サン。○○です」というおなじみの“アイサツ”が挟まれるとのこと。「ザッケンナコラー!」でおなじみのクローンヤクザ、上空を飛ぶ鬼瓦ツェッペリンなど、独特の雰囲気はゲーム化によってさらに驚天動地なものになっているという。

なお、本作はABCアニメーションとKADOKAWA Game Linkageタッグを組んだプロジェクトの第1弾にあたる。

『ニンジャスレイヤー』ゲーム化が決定。2024年夏に発売へ_001

ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上』はPC(Steam)向けに2024年夏の発売を予定している。本作に関する詳細については、以下のリリースなども参照されたい。

ゲーム『ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上』公式Xアカウントはこちら

プレスリリースの全文は以下のとおり。


大人気コミック&ノベル「ニンジャスレイヤー」のゲーム化が決定!KADOKAWA Game LinkageとABCアニメーションが行うインディーゲームプロジェクト第1弾タイトルとして、世界に向けて発信!

株式会社ABCアニメーション(本社:東京都新宿区、代表取締役CO-CEO:安井 一成、森 好文)は、⼤⼈気コミック&ノベル「ニンジャスレイヤー」をゲーム化いたします。

■シリーズ累計444万部を突破した人気タイトル「ニンジャスレイヤー」! ゲームのファーストトレーラーとゲーム公式Xが本日公開!

『ニンジャスレイヤー』ゲーム化が決定。2024年夏に発売へ_002

KADOKAWA Game LinkageとABCアニメーションが行うインディーゲームプロジェクトとは?

本プロジェクトは、アニメIPの創出を行ってきたABCアニメーションが新規にゲームコンテンツ制作という事業にラインナップを拡大する中で、ゲームメデイアとして長らくゲームと関わってきた「ファミ通」「ゲームの電撃」を擁するKADOKAWA Game Linkageタッグを組み、創造性の高いコンテンツとしてインディーゲームタイトルを生み出す取り組みとなります。

インディーゲームは、制作者の考えやアイディアがストレートに表現された個性的で思い入れのある作風が特徴です。本プロジェクトでは、このインディーゲームの良さを生かしたタイトルを日本国内だけでなく世界にも発信していきます。

プロジェクト第1弾タイトルとして、ノベル、コミックなど幅広いシリーズ展開を行なっている株式会社KADOKAWAの人気タイトル「ニンジャスレイヤー」をゲーム化いたします。

『ニンジャスレイヤー』ゲーム化が決定。2024年夏に発売へ_003

『ニンジャスレイヤー』ゲーム化が決定。2024年夏に発売へ_004

■「ニンジャスレイヤー(NINJA SLAYER)」原作者からのコメント

ブラッドレー・ボンド(Bradley Bond)

ニンジャスレイヤー」という作品は、クラシックビデオゲームの数々からも多大な影響を受けている。特に「ネオサイタマ炎上」編はそのニュアンスが強いから、横スクロールアクションゲームとの相性は良いはずだ。ラオモト・カンとの一連の戦いを体験できる作品になると聞いて、とても楽しみにしている。カラテとニンジャアトモスフィアに満ち溢れるゲームが出来上がる事を期待しているよ!(ボンド=サン)

フィリップ・ニンジャ・モーゼズPhilip Ninj@ Morzez)

熱意あふれるインディーズスタジオの方々に作っていただけると聞き、とても光栄だ。画面写真を見る限り、ネオサイタマサイバーパンクの独特の雰囲気に、今風のサイバーな色使いやクールなエフェクトを上手くミックスしてくれているようで嬉しいな。無印コミカライズ版のニンジャたちが動くのも、これが初めての機会じゃないだろうか? どんなニンジャたちが出てくるのか今から楽しみだ。早くプレイしたいね!(モーゼズ=サン)

■ゲーム「ニンジャスレイヤーネオサイタマ炎上」について

2010年より日本語翻訳版の連載がX(旧Twitter)で開始され、現在ではノベル、コミックなどでシリーズ累計444万部を突破。日本および海外でも熱狂的なファンが支持する「ニンジャスレイヤー」が、原作さながらのスピード感で縦横無尽にアクションを繰り広げる“サイバーパンクハイスピードニンジャ活劇”に!

本作は、原作の「ニンジャスレイヤー」の魅力に取り憑かれた開発チームが思いの丈を詰め込んだインディーゲームとして開発しているタイトルです。舞台となるのは第一部の「ネオサイタマ炎上」編。ニンジャスレイヤーの前に立ちはだかる数多くの強敵たちと生死を賭けた戦いを繰り広げるアクションゲームです。

ニンジャ同士のハイスピードバトルはさらに過激に!

ゲーム化により、原作のスピード感や過激さはさらに尖ったものに!プレイヤーは“ニンジャダッシュ”と“ヒサツ・ワザ”を駆使して、途切れることのない怒涛の攻撃を叩き込む!

『ニンジャスレイヤー』ゲーム化が決定。2024年夏に発売へ_005

『ニンジャスレイヤー』ゲーム化が決定。2024年夏に発売へ_006

■復讐すべきボスニンジャとのバトルは、もちろん「ドーモ」の挨拶から!

原作は、第一部の途中に突然第ニ部エピソードが始まったりするランダム性を持つ。本作でも、待ち受けるボスにどういう順番で挑んでも問題はない。すべてのボスを倒した先に待ち構えるのは……!?

『ニンジャスレイヤー』ゲーム化が決定。2024年夏に発売へ_007

『ニンジャスレイヤー』ゲーム化が決定。2024年夏に発売へ_008

サイバーパンクハイスピードニンジャ活劇を体感せよ!

「ザッケンナコラー!」でおなじみのクローンヤクザ、上空を飛ぶ鬼瓦ツェッペリンなど、その独特の世界観はゲーム化により、さらに驚天動地なものに。プレイヤーがネオサイタマに降り立ち思うことはただひとつ……「ニンジャ殺すべし」!!

『ニンジャスレイヤー』ゲーム化が決定。2024年夏に発売へ_009

『ニンジャスレイヤー』ゲーム化が決定。2024年夏に発売へ_010

■公式Xもオープン!プロモーション映像公開中!

ファーストトレーラーを『ニンジャスレイヤーネオサイタマ炎上』公式Xにて公開中!

Steamページも近日中にオープンいたしますので、ウィッシュリストへの登録をお願いします。

ゲーム公式SNS
X https://twitter.com/NJS_GAME

※画面および映像は開発中のものです。
※ゲームの内容や仕様などは変更される場合がありますのでご了承ください。

■概要
タイトル名 ニンジャスレイヤーネオサイタマ炎上
ジャンル 横スクロールアクション
発売元 KADOKAWA(KADOKAWA Game Linkage)/ABCアニメーション
開発 Skeleton Crew Studio
発売時期 2024年夏予定
対応言語 日本語、英語、ドイツ語イタリア語フランス語ポルトガル語スペイン語韓国語、中国語(簡体字、繁体字)
プラットフォーム Steam
プレイ人数 1人
販売価格 未定
販売形態 ダウンロード
権利表記
©Ninj@ Entertainment
©Yuki YOGO 2024 ©Yoshiaki TABATA 2024
©KADOKAWA CORPORATION 2024
©2024 KADOKAWA Game Linkage Inc.
©ABC Animation, Inc. All Rights Reserved.
Developed by Skeleton Crew Studio,Inc.

■NINJA SLAYER(ニンジャスレイヤー)について

『ニンジャスレイヤー』ゲーム化が決定。2024年夏に発売へ_011

「NINJA SLAYER」は、ブラッドレー・ボンド(Bradley Bond)とフィリップ・ニンジャ・モーゼズPhilip Ninj@ Morzez)のアメリカ人作家コンビによる、「サイバーパンクニンジャ活劇小説」。2030年以降の近未来サイバーパンク大都市を舞台に、「ニンジャを殺す者」である主人公ニンジャスレイヤーと、驚異的な戦闘能力を持つ半神的存在「ニンジャ」が率いる強大な悪の組織との戦いを描く。

2010年よりクリエイターユニット「ダイハードテイルズ」の中心人物である本兌有氏・杉ライカ氏らが、日本語訳をTwitterとnote上に連載中。小説以外にも、コミックスやアニメーションなど様々なメディアで展開され、シリーズ累計発行部数は444万部を超えている。KADOKAWAからは、小説とコミックスが刊行されている。

NINJA SLAYER公式アカウント https://twitter.com/NJSLYR

■株式会社ABCアニメーションについて

『ニンジャスレイヤー』ゲーム化が決定。2024年夏に発売へ_012

株式会社ABCアニメーション(エービーシーアニメーション、ABC ANIMATION, INC.)は、朝日放送グループホールディングスの100%子会社です。アニメーションコンテンツのプロデュース・製作、出資事業をはじめとして、ライセンス事業として国内・海外への番組販売と商品化・イベント事業などを手掛ける企業で、グループのアニメーション事業を担っています。

会社名:株式会社ABCアニメーション
代表取締役CO-CEO:安井一成、森好文
所在地:東京都新宿区新宿2-1-12 PMO新宿御苑前4階
設立:2016年4月
事業内容:TV・劇場アニメーションの企画・製作、およびそれに派生するビデオグラム販売、海外販売、物販、イベントなどのコンテンツ事業展開など

公式サイト: https://www.abc-anime.co.jp

■株式会社KADOKAWA Game Linkageについて

『ニンジャスレイヤー』ゲーム化が決定。2024年夏に発売へ_013

株式会社KADOKAWA Game Linkage(代表取締役社長:豊島秀介)は、株式会社KADOKAWAの100%子会社です。「ファミ通」「ゲームの電撃」ブランドをはじめとする情報誌の出版、Webサービス運営、動画配信といったゲームメディア事業を展開しています。そのほか、グッズ制作やイベント企画・運営、eスポーツマネジメントなど、ゲームにまつわるあらゆる分野で新しい価値の創出に挑戦。ゲームとユーザーの熱量を高め、ゲームの面白さや楽しさをさらに広げてまいります。

公式サイト:https://kadokawagamelinkage.jp

ゲーム『ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上』公式Xアカウントはこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【『ニンジャスレイヤー』ゲーム化が決定! ネオサイタマ炎上を舞台に!!】の続きを読む

このページのトップヘ