Game+速報

社会人ゲーマーが気になったゲーム情報・ニュースを速報で配信するブログです。基本ゲーム情報を速報しますが、アニメ・漫画等も紹介していきます。

PC、コンシューマー


アイレムコレクションVol.1」ダウンロード版は2023年11月21日Nintendo SwitchPS4PS5向けに3,520円(税込)で発売予定です。さらにNintendo SwitchPS5向けには2024年2月22日パッケージ通常版を4,400円(税込)で、豪華な特典付きのパッケージ特別限定版を 8,800円(税込)で発売予定です。パッケージ通常版とパッケージ特別限定版は2023年9月21日より各販売店にて予約受付を開始いたします。販売店オリジナル特典もお見逃しなく。

アイレムコレクションVol.1」は本日9月21日より開催されます「東京ゲームショウ2023」のハピネットブースにて初のプレイアブル出展致します。是非この機会に体験して下さい。

株式会社Tozai Games (神奈川県川崎市、代表取締役: 坂野 拓也、以下、Tozai Games)は、「アイレムコレクションVol.1」のダウンロード版とパッケージ版および限定版の発売日と価格を発表致しました。


アイレムコレクション・キービジュアル

アイレムコレクションVol.1」はアイレムの名作シューティングゲームイメージファイト」、「イメージファイトII」、「X MULTIPLY」の3タイトル6バージョンを一挙に収録したゲームソフトです。


アイレムコレクションVol.1」発売日と価格について

アイレムコレクションVol.1」ダウンロード版はNintendo SwitchPS5PS4向けに2023年11月21日に3,520円(税込)で発売致します。(Xbox版はININより配信予定。詳細はININの公式発表をお待ち下さい)


Nintendo SwitchPS5向けには2024年2月22日に「アイレムコレクションVol.1」パッケージ通常版を4,400円(税込)で、豪華な特典付きのパッケージ特別限定版を8,800円(税込)で発売予定です。パッケージ通常版および特別限定版は2023年9月21日より各販売店で予約受付を開始致します。特別限定版はゲーム本編のほか収録タイトルの豪華サウンドトラックCD3枚組、アートブック復刻版チラシセットなどの限定グッズを同梱したアイレムファンに向けたコレクターアイテムです。販売店オリジナル特典もございますのでこちらも是非チェックして下さい。


アイレムコレクションVol.1」は本日9月21日より開催されます「東京ゲームショウ2023」で初のプレイアブル出展致します。是非この機会に先行して体験してみてはいかがでしょうか。


アイレムコレクションVol.1」について

アイレムアーケードおよび家庭用の数々の名作を最新機種に復刻する「アイレムコレクションシリーズが始動致しました。シリーズの各タイトルは、アイレムアーケード家庭用ゲーム複数本をテーマ別に収録する豪華な仕様となっています。

シリーズ第一弾「アイレムコレクションVol.1」は伝説のシューティングイメージファイト」のアーケード版、ファミリーコンピュータ版、Nintendo Entertainment SystemNES)版、PCエンジン版、「イメージファイト2」PCエンジン版、「X MULTIPLY」アーケード版の復刻版6本を収録します。


イメージファイト」は完成されたゲームデザインと魅力的な世界観で評価の高い縦スクロールシューティングゲームです。敵の襲撃に立ち向かうため、前半の仮想空間の訓練ステージを突破し後半の実戦ステージへと進むストーリーと連動したステージ構成が大きな特徴です。また訓練ステージのボスやステージ、エネミー、自機のパワーアップなど、どれをとっても個性的で強烈なインパクトがあります。

イメージファイト(AC版)
イメージファイト(FC版)
イメージファイト(PCE版)


イメージファイト2」は家庭用のみで発売された「イメージファイト」の続編です。当時のゲーム機で初搭載されたCD-ROMを最大限に活用したビジュアルシーンストーリーをより盛り上げています。ゲームとしても攻撃方法や新たな敵などなどあらゆる面が強化され、発売当時から高い評価を受けました。

イメージファイトII(PCE版)


「X MULTIPLY」は生物的なグラフィックと自機の独特な攻撃方法が特徴的な横スクロールシューティングゲームです。アイテムを取ることで自機の上下に生える2本の触手は攻撃と防御の両方に使用できますが、触手の位置や方向は生物さながらのクセがある変化をするため、使いこなすには慣れが必要です。ステージも変化に富んだ構成となっており、状況に合わせて上手く触手を駆使して攻撃することが求められます。

X MULTIPLY(AC版)

アイレムコレクションVol.1」ではゲームの忠実な復刻に加え、オンラインランキング、巻き戻しと早送り機能、その場セーブなど、ゲームをより遊び尽くせる機能が満載です。ゲームの詳細は、公式サイトをご覧下さい。

https://tozaigames.co.jp/products/irem-collection-1/


パッケージ版と特典付き限定版も発売決定!販売店オリジナル特典も絶賛企画中!
Nintendo SwitchPS5向けにはパッケージ通常版および特別限定版を2024年2月22日に発売致します。特典付き特別限定版は、ゲーム本編のほかアーケード版と家庭用両方の音源を収録した豪華サウンドトラックCD3枚組、ゲームの美しく特徴的なグラフィックを鑑賞できるアートブック復刻版チラシセットなどの限定グッズを同梱した、アイレムファンに向けたコレクターアイテムです。パッケージ通常版および特別限定版は2023年9月21日より各販売店にて予約受付を開始いたします。販売店オリジナル特典もございますので、詳細は各ショップのサイトでご確認下さい。

アイレムコレクション・通常パッケージ版
アイレムコレクション・特別限定版
アイレムコレクション・店舗特典

東京ゲームショウ2023にプレイアブル出展

ハピネットゲームフェス! in TGS2023」のメインブース(Hall7)にて「アイレムコレクションVol.1」初のプレイアブル出展を致します。体験された方に特製ノベルティとしてポストカード3種セットを進呈致しますので是非この機会に先行体験してみて下さい。(ノベルティの数には限りがございますのでご了承下さい。)

アイレムコレクション・TGSノベルティ

ハピネットゲームフェス! in TGS2023」詳細についてはこちらをご覧下さい。

https://happinet-tgs.com/



商品概要


商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、予めご了承ください。


Tozai Gamesについて】
株式会社Tozai Games は、「みんなでスペランカーシリーズリードゲームデザイナーの坂野拓也および米国Tozai社の創業者で社長のSheila Boughten、共同創業者、特別顧問のScott Tsumuraとの共同で2011年8月に設立されました。世界的な人気IPである「ロードランナー」および「スペランカー」の商品化権を日本市場で独占的に保有し、同作品を使用した様々な商品とサービスを提供しているほか、「R-Type Dimensions」や「アイレムコレクション」など名作ゲームの復刻と再活性化に努めています。詳しい情報は https://tozaigames.co.jp/ をご参照ください。

配信元企業:株式会社Tozai Games

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【アイレム往年の名作を復刻する「アイレムコレクションVol.1」の発売日と価格が決定!】の続きを読む


 PLAYISM2023年9月10日(日)に、日本の個人開発者 静彼海(SHIZU KANO UMI)が手掛けるSteam向けローグライト推理ゲーム探偵死神は誘う』を発表した。同日放送の「PLAYISM GAME SHOW 2023.9.10」にて発表されたもの。対応予定言語は日本語/英語で、発売日時や価格は執筆時点では未定となっている。

 『探偵死神は誘う』は、ローグライト推理ゲームだ。開発スタジオの静彼海氏は、「推理、論理パズルローグライクカードゲームの要素を全部掛け合わせた得体の知れない混合物のようなゲーム」と表現している。プレイヤーは探偵死神となり、毎回ランダムに生成される殺人事件の犯人を推理によって暴きだすのが目的となる。

『探偵死神は誘う』発表。ローグライト推理ゲーム_001
画像はティザーPVより

『探偵死神は誘う』発表。ローグライト推理ゲーム_002

 推理の手がかりとなるのは容疑者の発言。「犯人は必ず嘘をつく。」、「犯人でないものは、必ず真実を述べる。」、この2つのルールにもとづいて推理を進めていく。

 また、推理をサポートする要素として様々な効果を持つカードがある。使用することで、新たな証言を引き出したり、推理を有利に進めることができる。公開されたPVからは、「証言を引き出す」というシンプルなものから、「HP20を回復」、「特定の時間の部屋証言を引き出す」などの効果が確認できる。
 これらの要素を駆使して殺人犯を暴き出し、執行をしよう。

 このほか、2023年9月21日から9月24日まで開催される「東京ゲームショウ2023」にて出展するPLAYISMブースでは、『探偵死神は誘う』のプレイテストが実施される。プレイテストの範囲はStage2までとなっており、スマートフォンで回答可能なアンケートが用意されているとのこと。参加者にはオリジナルポストカードの配布もあるとのことなので、本作が気になった人はこちらも要チェックだ。ブースの場所などの詳細については以下のリリースに記載されているので、参照されたい。

Steam『探偵死神は誘う』ストアページはこちらYoutube「PLAYISM GAME SHOW 2023.9.10」はこちら

プレスリリースは以下のとおり。


良質なインディーゲームを世界に届けるPLAYISM(プレーイズム)Steam向けローグライト推理ゲーム 『探偵死神は誘う』を発表
TGSでのプレイテストも実施

 インディーゲームパブリッシングブランドPLAYISM”(https://playism.com/)(運営:株式会社アクティブゲーミングメディア)は、日本の個人開発者 静彼海(SHIZU KANO UMI)が手掛けるSteam向けローグライト推理ゲーム『探偵死神は誘う』を発表いたします。

 また、完成へ向けたさらなるブラッシュアップのために、9月21日から9月24日まで開催される東京ゲームショウ2023のPLAYISMブースにて本作のプレイテストを実施する予定です。ユーザーの皆様からのフィードバックが、完成度を高める一助となりますので是非ブースにお越しいただきプレイアンケートへのご協力をお願いいたします。

『探偵死神は誘う』発表。ローグライト推理ゲーム_003

探偵死神は誘う ゲーム概要

席が空いた。
新任の探偵死神は席に着いた。
探偵死神の仕事は、殺人犯の執行だ。
予定通りだ、始めよう――

『探偵死神は誘う』は、ローグライト推理ゲームです。
探偵死神となり、ランダムに生成される殺人事件の犯人を見つけ出し、執行しましょう。
手がかりは容疑者の証言。
犯人は必ず嘘を吐き、犯人でないものは必ず真実を述べます。

推理のサポートをしてくれるのは様々な効果を持つカード
カードを使用することで、新たな証言を引き出すなど推理を有利に進めることができます。
しかし、使いすぎはご用心。さらなる難問で犯人を絞り込めなくなるかもしれません。

さあ、知の限りを尽くし、犯人を暴き続けましょう。

『探偵死神は誘う』発表。ローグライト推理ゲーム_004

ゲームの特徴

ヒントを手掛かりに犯人を導き出す論理パズル
⚫ 毎回ランダムに設定される殺人事件。
⚫ 推理を有利に進めてくれるサポートカードの数々。

『探偵死神は誘う』発表。ローグライト推理ゲーム_005

『探偵死神は誘う』発表。ローグライト推理ゲーム_006

『探偵死神は誘う』発表。ローグライト推理ゲーム_007

『探偵死神は誘う』発表。ローグライト推理ゲーム_008

『探偵死神は誘う』発表。ローグライト推理ゲーム_009

『探偵死神は誘う』発表。ローグライト推理ゲーム_010

東京ゲームショウでプレイテスト実施

 2023年9月21日から9月24日まで開催される「東京ゲームショウ2023」にて出展するPLAYISMブースでは、『探偵死神は誘う』をもっともっと磨き上げるためにプレイテストを実施します。プレイテストの範囲はStage2までとなります。スマートフォンで回答可能なアンケートを用意しておりますので、是非ユーザーの皆様のご意見をお寄せください。また、プレイテストに参加していただいた方には、『探偵死神は誘う』のオリジナルポストカードを差し上げます。

イベント情報】
ビジネスデイ: 2023年9月21日(木)~22日(金)10:00~17:00
一般公開日: 2023年9月23日(土)~24日(日)10:00~17:00
※一般公開日は、状況により9:30に開場する場合があります。
会場 : 幕張メッセ千葉市美浜区)
PLAYISMブースの位置:Hall 1の01-C08

PLAYISMブースの位置

『探偵死神は誘う』発表。ローグライト推理ゲーム_011

ノベルティ:オリジナルポストカード

『探偵死神は誘う』発表。ローグライト推理ゲーム_012

デベロッパーコメント

『探偵死神は誘う』発表。ローグライト推理ゲーム_013

 開発スタジオ静彼海です。
このゲームは推理、論理パズルローグライクカードゲームの要素を全部掛け合わした得体の知れない混合物のようなゲームです。
今考えると色々な要素をちょっとばかし盛り過ぎたかな・・・と思っています。(笑)
特に気合を入れたのはシステムドット絵です!
刺さる人にはすごく刺さるはずです。いや、プレイヤーの皆様が自らこっちに刺さりにきてください!

製品情報

タイトル: 探偵死神は誘う(たんていしにがみはいざなう)-
PLAYISM公式ページ: https://playism.com/game/idgr/
Steamストアページ: https://store.steampowered.com/app/2527600/
トレイラーhttps://youtu.be/9ssrZS0xU0g
開発元: 静彼海(SHIZU KANO UMI)
販売元: PLAYISM
ジャンル: ローグライト推理ゲーム
対応予定言語: 日本語 / 英語
配信予定プラットフォーム: Steam
リリース予定: 未定
販売予定価格: 未定
©polytanQ All rights reserved. Licensed to and published by Active Gaming Media Inc.



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【新たなジャンルの誕生!『探偵死神は誘う』が提案するゲーム体験とは?】の続きを読む


 ベセスダ・ソフトワークスから9月6日(水)に正式発売されたオープンワールドアクションRPGStarfieldスターフィールド)』プレイヤーが集まる海外フォーラムサイトRedditのコミュニティにて、なぜかジャガイモ物理演算がとても優れている」との話題が盛り上がっている。

Time To Let Something Go
by u/Moozipan in Starfield

 『Starfield』は、オープンワールドRPGシリーズThe Elder ScrollsFalloutを手がけてきたベセスダ・ソフトワークスが、およそ25年ぶりの新作IPとしてPC(Windows)およびXbox Series X|S向けにリリースしたXboxゲームパス対応のタイトルである。本作では社内スタジオBethesda Game Studiosが新たに手がけたゲームエンジン「Creation Engine」を使用しており、プレイヤーは宇宙を旅する調査隊「コンスレーション」の一員として自由に冒険を繰り広げる。

 今回Reddit『Starfield』公式コミュニティで話題となった動画は、どこからか大量のジャガイモを集めてきた海外ユーザーから投稿されたもの。コンスレーションの隊長「サラ」に積載量の超過を指摘されたプレイヤーが開いたハッチから、ゴロゴロと転がり落ちてくるジャガイモの様子を確認できた。危機感のようなものを感じたプレイヤーが閉めようとしたハッチからあふれたジャガイモが押し出され、きちんと閉まる様子も収められている。

『スターフィールド』の海外コミュニティにて「ジャガイモの物理演算がすごい」と話題に_001
(画像はTime To Let Something Go : r/Starfieldより)

 本投稿には「こぼれ落ちる物理演算素晴らしい」、「ハッチを閉めるときのジャガイモの動きがとてもいい」と称賛するコメントが数多く寄せられているほか、スタジオ過去作The Elder Scrolls V: Skyrimの海外コミュニティで発生した「大量のホールチーズを転がす」ミーム動画思い出す人もいるようだ。

 動画の投稿者映像の参考情報として、ハッチ内には約2万個のジャガイモが詰められており、撮影中のフレームレートは秒間20フレーム(20fps)を下回っていたと語っている。また、同じ投稿者による別の動画では、大量のジャガイモごとサラが手榴弾で爆破されるとんでもない様子も映し出されていた。

『スターフィールド』の海外コミュニティにて「ジャガイモの物理演算がすごい」と話題に_002
(画像はTime To Go : u/Moozipanより)

 Bethesda Game Studiosの作品では過去にも「Havok」と呼ばれる物理エンジンが用いられており、ときとして物体が不思議な方向やあり得ない威力で吹き飛んでいくコミカルな異常現象も含めてファンに愛されてきた。しかし、今作では独自エンジンの採用でよりリアルに進化した…としたいところだが、どうやら異なるようである。

 別のユーザーが投稿した動画では好奇心撃ってみた酸素ボンベがNPCの頭上で爆発して思わぬ事故につながっていたり、酸素ボンベを撃たれた敵が花火のように飛んでいったりしている。スタジオ過去作の独特な物理演算に愛着がある人でも『Starfield』は安心して楽しめそうだ。

Well…that happened…
by u/SargeMVP in Starfield

Starfield being 100% the Bethesda RPG I hoped it would be.
by u/KooppDogg in Starfield

 正式リリースにともなってSteam上で25万人以上の同時接続プレイヤー数を記録し、早期アクセスの段階からユーザー制作による拡張コンテンツ(MOD)のダウンロード数が150万を突破するなど、驚くべき記録を早速生み出している『Starfield』はPC(Windows)およびXbox Series X|SXboxゲームパス対応)で配信中だ。



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【『スターフィールド』の海外コミュニティにて「ジャガイモの物理演算がすごい」と話題に】の続きを読む


 9月6日(水)に正式発売され、Steam上で25万人以上の同時接続を記録しているオープンワールドRPGStarfieldスターフィールド)』について、ゲームテキストから衝撃的なひとつの事実が明らかとなった。同作の世界にて、有名な犬種のひとつ「ラブラドール・レトリバー」が絶滅しているというのだ。

 さまざまなゲームで「犬をなでられるか」を独自に調べているXアカウント「Can You Pet the Dog?」(@CanYouPetTheDog)がいち早く伝えている。


 『Starfield』は、オープンワールドRPGシリーズThe Elder ScrollsFalloutで知られるベセスダ・ソフトワークスが、およそ25年ぶりの新作IPとしてPC(Windows)およびXbox Series X|SXboxゲームパス対応)向けにリリースしたオープンワールドRPGの最新作である。

 本作については冒頭のとおりSteam上で25万人の同時接続を記録したほか、9月1日(金)から実施された早期アクセスの時点でもユーザー制作による拡張コンテンツ(MOD)のダウンロード回数が合計150万回を超えるなど、正式発売の前からすでに人気を博していた。

 今回の事実を伝えた「Can You Pet the Dog?」によると、作中の世界でラブラドール・レトリバーが絶滅したことを示すテキスト犬の形をしたチョコレートの缶に記載されているという。また、同じ投稿のなかでは、コンセプトアート以外の事前情報でペットにあたる動物の存在が描かれていないことも示されており、我々の知る生態系に何らかの変化が起きたことを想像させるものとなっている。

 一方、海外フォーラムサイトのRedditでは、本投稿で紹介されたチョコレートの缶や公式コミュニティで話題となったジャガイモなどの食べ物が「回復アイテムとしてあまり役に立たない」点に関する議論が起こっている。発売前の映像で宇宙船の価値を示すものとして紹介されたサンドイッチだが、ゲーム内での回復量は全体力の4分の1にしか満たず、あまり価値があるようには見えない。

Can we talk about food for a second? Why is it that eating this many sandwiches would only heal like 1/4 of your health?
by u/rabbitkingdom in Starfield

 投稿に関するコメントのなかで、あるユーザーリアリズムの議論について「奇妙に感じる」とコメントしている。「体力を全回復するために窮地のなかサンドイッチ大食いする」ような状況がヘンテコであることはひとつの事実だが、一方で「銃弾によって受けたダメージサンドイッチで回復する」現象がリアリティに反することもまた事実だ。そして、上記の投稿を踏まえた形で、別のユーザーは「ロールプレイのためである」と回答している。

 筆者は本記事の前半で紹介した「ラブラドール・レトリバーの絶滅」をはじめとする世界設定の補強も理由のひとつであると推測するが、特定の食品を受け付けない体質や宗教上の理由を反映するもの、あるいは「ゲーム内で食べたものを現実でも食べる」といったプレイスタイルの多様性をもたらすものとしての存在もまた重要な要素のひとつと考えられるだろう。

『スターフィールド』の世界で「ラブラドール・レトリバーが絶滅した」とする衝撃の事実が判明_001
インドパキスタン辺りのパンジャーブ地方にルーツを置く「チキンティッカ
(画像は『Starfield』より)

 なお、作中で登場する食品・飲料のなかには魚のすり身をたこ焼き風に丸めて調理した「ゼノヤキ」など獲得できる経験値を増やすものも存在しており、そもそもすべての食品・飲料が役に立たないわけではないことも最後に付記しておきたい。

 豊富な食材や料理、そしてフレーバーテキストの存在によって広大な世界に深みを生み出しているオープンワールドRPGStarfield』はPC(Windows)およびXbox Series X|SXboxゲームパス対応)向けに配信中だ。

『スターフィールド』の世界で「ラブラドール・レトリバーが絶滅した」とする衝撃の事実が判明_002
(画像は『Starfield』より)
『Starfield』公式サイトはこちらベセスダ日本公式Xアカウント(@Bethesda_jpn)はこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【『スターフィールド』の世界で「ラブラドール・レトリバーが絶滅した」とする衝撃の事実が判明】の続きを読む


 ベセスダ・ソフトワークスより2023年9月6日から発売予定の新作オープンワールドゲームStarfield』。現在はプレミアムエディション以上の購入者にむけて9月1日より先行プレイが開始されている。そんな本作品であるが、通常版の発売日を待たずして非常に高い盛り上がりを見せている。

 SteamDBデータによると、『Starfield』の最大同時接続プレイヤー数は先行アクセス開始日の約23万人から日々増加を続けており、執筆時点の現在では25万人に迫る勢いだ。Steamで配信中の他のゲームと比較しても、『Grand Theft Auto V』を上回り7位の位置につけている。くり返すが、本作品はまだ先行アクセス期間中であり、正式な発売日は2023年9月6日となっている。

『Starfield』ModのDL数が150万超え。 プレイヤー数も25万に迫る_001

『Starfield』ModのDL数が150万超え。 プレイヤー数も25万に迫る_002

 また、コミュニティでのMod開発も活発であり、最大手のMod共有サイトであるNexus Modsでは9月5日リリースされた数だけでも140個以上、トータルではすでに500以上のModリリース済、総ダウンロード数は150万を超えている。

 中でも特に人気なのは、アップスケーリング技術である「FSR2」を本来非対応である「DLSS」や「XeSS」に置き換えるModで、ダウンロード数は22万を超えている。ゲームのパフォーマンスを最適化するModも人気で、こちらも12万と盛況だ。

 また、スクリプト拡張「Starfield Script Extender (SFSE)」もリリースされている。同じくベセスダ・ソフトワークスが手がけた『Skyrim』では「Skyrim Script Extender(SKSE)」が多くのMod開発に大きな役目を果たしたこともあり、今後の『Starfield』のMod開発に大きな期待が寄せられる。

 『Starfield』はPC/Xbox Series X|S向けにGame Pass対応で9月6日発売予定。日本では午前9時からプレイ可能になる予定だ。いったいどれ程のプレイヤーが宇宙を駆けることとなるのだろうか。

『Starfield』公式サイトはこちらMicrosoft Store『Starfield』ストアページはこちらSteam『Starfield』ストアページはこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【『Starfield』発売日を前にしてModのダウンロード数は150万を突破!!】の続きを読む


 8月29日、国内の個人ゲーム開発者ただすめんは自身のXアカウントにて、3Dアクションそろそろ寿司を食べないと死ぬぜ!ユニバース』の告知映像を公開した。


 正式タイトルおよび主題歌が発表となり、同作のSteamストアページもすでに公開されている。

 本作は2023年中のリリースを予定しているとのことで、同氏の個人サイト内にてPC向けフリーゲームとして公開される。それに加えSteam版の配信、およびレジスタのパブリッシングによりNintendo Switch版の販売も予定されているとのこと。主題歌はAintopsが担当する。

 今作は2021年に個人制作のフリーゲームとしてPC向けに公開された『そろそろ寿司を食べないと死ぬぜ!』の続編だ。前作では、数種類のジャンプなどのアクションを駆使し「ゴールへ到達する」や「規定数の寿司を食べる」といった条件をクリアしていくというゲーム内容だった。

『そろそろ寿司を食べないと死ぬぜ!』続編の告知映像が公開。正式タイトル決定_001
(画像はSteam『そろそろ寿司を食べないと死ぬぜ!ユニバース』ストアページより)

 シュールで笑いを誘う演出やビジュアルだけでなく、シンプルでスリリングなゲーム性も評価されていた。続編ではアクション面のグレードアップも期待できるだろう。

 今作『ユニバース』では、「寿司は食べ物」という失われた概念を取り戻すため、寿司の解釈が我々とは異なるマルチバース宇宙を冒険するというストーリーになるとのこと。公開された告知映像では、「寿司がスポーツとして親しまれている宇宙」や「寿司のテクノロジーによって発展した宇宙」などの様子が見受けられた。

 これからどのような展開が待ち受けているのか、寿司食べ3Dアクション今後に期待したい。

そろそろ寿司を食べないと死ぬぜ!ユニバース Steamストアページはこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【『そろ寿死』シリーズ最新作『そろそろ寿司を食べないと死ぬぜ!ユニバース』の告知映像が公開!待望の正式タイトルがついに明らかに!】の続きを読む


【元記事をASCII.jpで読む】

 コーエーテクモゲームス8月29日、「TYPE-MOON」として「Fateシリーズを展開するノーツと共同開発を行ない、アニプレックスを制作協力として迎え開発中アクションRPGFate/Samurai Remnant』[PlayStation 5PlayStation 4Nintendo Switch/PC(Steam)]について、3rdトレーラーを公開した。また、「東京ゲームショウ2023」にて国内初の試遊台出展と生放送開催も決定したことも明らかにした。

 本作の発売日は2023年9月28日予定、価格は通常版のパッケージダウンロード版が9680円となる。そのほかのエディションも用意されているので、次のページのゲーム情報をチェックしてほしい。

 3rdトレーラーでは、さまざまなサーヴァントたちとともに町を駆ける姿や、若旦那が営む謎の店“巴比倫弐屋(ばびろにや)”での買い物、江戸中に点在する名所の探訪、自宅でもある長屋にて行なえるミニゲームや強化要素など、本作で描かれる江戸の町で体験できる多彩な要素を紹介している。

 さらに、後半では主題歌「残夜幻想 feat.六花 / スパイラル・ラダー」にあわせ、本作の物語における、より奥深い部分が垣間見えるようなシーンを盛り込んでいる。物語の行く末がどうなるか? ぜひ想像しながら視聴してみてはいかがだろうか。

Fate/Samurai Remnant3rdトレーラー

https://youtu.be/jHHzPcFwRFY

 本トレーラーの公開にあわせ、渡れいさんによって新たに描きおろされたイメージビジュアルを公開。セイバー、宮本伊織を中心に、盈月の儀に参戦するサーヴァントたちが集う、美麗なイラストをぜひチェックしてほしい。

 なお、次のページはゲームの流れや強化などについても紹介するので、お見逃しなく。

3rdトレーラー公開記念Twitterキャンペーンを開催!

 今回のトレーラの公開にあわせ、Twitterではオリジナルグッズがもらえるトレーラー公開記念キャンペーンも開催中。開催期間は、2023年9月10日23時59分まで。

【参加方法】

Fate/Samurai Remnant』公式TwitterFateSR_Official)をフォロー
対象のツイートリツイート

【応募規約・注意事項】

https://www.gamecity.ne.jp/fate-sr/topics/20230829-campaign.html

【賞品】

Fate/Samurai RemnantオリジナルA5アクリルプレート……20名

TGS2023」で国内初試遊を開催!

 「東京ゲームショウ2023」のコーエーテクモゲームスブースにて、『Fate/Samurai Remnant』のブース出展を行なうことが決定。ブースでは、国内初となる試遊台を出展する。

 伊織とセイバーによる探索や物語の一端を楽しめる「花と散りゆけ、野暮ふたり」、強敵との戦いにチャレンジできる「業火に身を墜とす者」の2種類の試遊用デモのいずれかをプレイ可能だ。

 試遊した人には試遊特典として、オリジナルバッジ(7種+シークレット1種/ランダム配布)を1個プレゼント。さらに、ブースでは、バーサーカー宮本武蔵の等身大フィギュア展示を予定している。

 あわせて、2023年9月21日22時より、生放送番組も配信。ゲストに宮本伊織役の河西健吾さん、セイバー役の山村響さん、さらに鄭成功役の前野智昭さんが出演し、ゲームの最新情報を紹介するのはもちろん、実機プレイ初公開キャラクターによるゲームプレイも公開する。

TGS2023概要】

特設ページhttps://www.gamecity.ne.jp/fate-sr/special/tgs2023.html
試遊特典オリジナルバッジ1個(7種+シークレット1種/ランダム配布)

【特別生放送概要】

配信日時9月21日 22時
出演
 河西健吾さん(宮本伊織役)
 山村響さん(セイバー役)
 前野智昭さん(鄭成功役)
 庄知彦氏(Fate/Samurai Remnantプロデューサー

ゲーム紹介

【本作のゲームサイクル

① 町の散策や依頼を通して戦いの準備を

 3rdトレーラーで見られる内容のほかにも、何にでも興味を示すセイバーに江戸の町を紹介したり、時にはあちこちで起こるケンカの仲裁をしたりなど、さまざまな出来事をセイバーと体験することになる。

 それらの体験によって、戦闘中セイバーの力を借りるために必要な「共鳴ゲージ」が上昇するため、セイバーとたくさん町を巡って共鳴ゲージを事前に溜めておき、戦闘時に大技で一気に敵を追い詰める、といった戦い方が可能だ。

 また、同心の助之進などから依頼を受けることもでき、稼業をこなして日銭やアイテムを獲得できる。

② 地図から次の目的地へ

 準備が整ったら、目的地へ向かう。地図からさまざまな場所に移動できるため、目的地となる場所に移動することでストーリーが進行していく。

 また、地図上では、さまざまなサーヴァントの物語を掘り下げるサブクエスト/サブイベントである「異傳」(いでん)が発生していることも。

 異傳を進めることで、同行してくれるようになる逸れのサーヴァントも存在する。

③ 目的地では新たな物語や強敵が待ち受ける

 目的地では“盈月”を巡る物語が進行する。時には強大な力を持つ敵との戦闘が発生することも。万全の準備を整え、セイバーや逸れのサーヴァントの力を借りて、強敵を打ち倒そう。

キャラクターの強化】

スキルツリー

 伊織やセイバー、逸れのサーヴァントはそれぞれスキルツリーを持っており、さまざまな能力を獲得できる。

よすがの環(わ)

 セイバーには伊織との繋がりの深さを示す「よすがの環」というものがあり、物語の中でセイバーとの交流を進めることで段々と満ちていく。一定まで満ちるとセイバースキル開放、戦闘中に協力技が放てる機会が増えるなどの効果が発現する。

魔術拵(まじゅつこしらえ)

 伊織の刀装具である「魔術拵」は、素材を使って能力強化や付帯するスキルの付け替えが可能。能力だけでなく、見た目も変化する。

【戦闘に関連する3つのゲージ

 戦闘中の画面左下に、さまざまなアクションを起こすために重要な3つのゲージがある。

① 共鳴ゲージ:共鳴ゲージとは、マスターである伊織の呼びかけに応え発動する強力なアクション「共鳴絶技」を使用するために必要なゲージ。共鳴ゲージバトル中の伊織の攻撃に応じて溜まっていくほか、探索中にセイバーと共鳴するような行動によっても上昇する。
② 交代ゲージ:このゲージを消費することで、同行しているサーヴァントを一時的に直接操作できる。
③ 秘剣ゲージ:伊織の必殺技ともいえる「秘剣」を発動するためのゲージ。 使用している型が一刀か二刀かによって、技の内容が変化する。

ゲーム情報】

タイトルFate/Samurai Remnant
ジャンルアクションRPG
販売・開発:コーエーテクモゲームス
制作協力:アニプレックス
ラットフォーム:PlayStation 5PlayStation 4Nintendo Switch/PC(Steam
発売日:2023年9月28日予定 ※PC(Steam)版は9月29日予定
価格:
 通常版:9680円(パッケージ版/ダウンロード版)
 TREASURE BOX:1万7380円 (パッケージ版/ダウンロード版 ※グッズのみ 7700円)
 通常版 + フィギュア DX ver.:4万1680円(パッケージ版)
 TREASURE BOX + フィギュア DX ver.:4万9380円(パッケージ版)
 Digital Deluxe Edition:1万7028円(ダウンロード版 ※Digital Artbook & Soundtrackのみ 1078円))
CERO:C(15才以上対象)

DLC情報】

DLC名:Fate/Samurai Remnant Season Pass
価格:6600円
内容:追加エピソード1~3
シーズンパスは、後日ダウンロード販売を予定している追加エピソード3部作をセットにしてお求めやすくした割引パスとなります。
※追加エピソードは、本編とは趣向の異なるシナリオが楽しめるほか、新しいサーヴァント、新しい技、新しいステージ、新しい敵、新しい魔術拵などが追加されるダウンロードコンテンツです。
シーズンパスの各コンテンツプレイするには、ゲーム本編を一定以上進めている必要があります。
Season Pass購入特典:『特典装備:「上世宝剣拵(かみつよほうけんこしらえ)」』

DLC名:追加エピソード1
    追加 エピソード2
    追加 エピソード3
価格:各2618円
※「シーズンパス」のダウンロードコンテンツと同様になります。重複購入にお気をつけください。

©TYPE MOON/コーエーテクモゲームス All rights reserved. 制作協力 アニプレックス

『Fate/Samurai Remnant』3rdトレーラーとイメージビジュアルを公開!


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【『Fate/Samurai Remnant』の魅力が詰まった3rdトレーラーに期待高まる】の続きを読む


 8月29日(火)、アーマード・コアVI FIRES OF RUBICON(以下、アーマード・コア6)にて「V.Ⅳ ラスティ」役を演じる声優・加瀬康之さんによる同作の実況プレイYouTube)が配信され、話題を呼んだ。

※以下の記事内容には『アーマード・コア6』のネタバレをふくみます。

 加瀬康之さんはアニメではNARUTO -ナルト-カンクロウ役)やイナズマイレブン染岡竜吾役)、映画ではデッドプールウェイド・ウィルソンデッドプール役)の吹き替えなどで活躍してきた。

 『アーマード・コア6』で同氏が担当している「V.Ⅳ ラスティ」(以下、ラスティ)は発売前に公開されたゲームプレイトレーラーでもその姿を現しており、本作の中でも主要なキャラクターひとりである。

 今回、加瀬康之さんは「アーマードコアシリーズ初プレイ 壁越える以前に操作に慣れるかどうか…」と不安も語りつつ、8月29日(火)の夜にかけて3時間以上にわたり『アーマード・コア6』を実況プレイ。苦戦しつつもラスティと共闘する序盤の難所ミッション「壁越え」の攻略に成功した。

 ミッションクリア後に流れる、ラスティからの無線に応答するシーンでは「ラスティとラスティの会話」、「鏡と話してる」など担当声優の実況プレイならではのコメントがにぎわいを見せる。本配信は記事執筆時点で2万回以上視聴されているほか、フロム・ソフトウェアの『アーマード・コア6』、ひいては『アーマード・コアシリーズプロデューサーである小倉康敬氏エールを送るなど、広く注目を集めた模様だ。


 また、加瀬康之さんは配信の終わり際に「一番強かったのは最初のヘリコプターみたいな奴かも」と自身のゲームプレイを振り返ったほか、「ロボット(AC)操作が楽しい」と視聴者にも『アーマード・コア6』をおすすめ。可能であれば、次回の配信も行いたいとの意思を示した。配信はアーカイブも残されているため、気になる方はぜひ視聴してみよう。

『アーマード・コアVI FIRES OF RUBICON』公式サイトはこちら加瀬康之さんの公式YouTubeチャンネルはこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【【AC6】「V.Ⅳ ラスティ」役の声優・加瀬康之さんの実況プレイが話題に!】の続きを読む

このページのトップヘ