Game+速報

社会人ゲーマーが気になったゲーム情報・ニュースを速報で配信するブログです。基本ゲーム情報を速報しますが、アニメ・漫画等も紹介していきます。

スマホゲーム


サモンズボード』は、TVアニメ『陰の実力者になりたくて!』との初コラボを2024年2月29日(木)より開催いたします。

▶▶『サモンズボード』のダウンロードはコチラ ⇒⇒⇒ http://goe.bz/20240229sbpt01

TVアニメ『陰の実力者になりたくて!』との初コラボ開催!

https://sb.gungho.jp/member/collabo/kagejitsu/

ログインすると「制服の姿 アルファ」をゲット!

 コラボ期間中にコラボ中、ゲームに1度でもログインすると「制服の姿 アルファ」をお知らせメールでお届けします。あわせて、コラボキャラクターがラインナップするログボガチャを最大5回、「光結晶」を最大15個ゲットすることができます。

『「シャドウガーデン」盟主 シャドウ』
『「七陰」第一席 アルファ』
『ミドガル王国の第二王女 アレクシア・ミドガル』

  コラボガチャ「陰の実力者になりたくて!には、『「シャドウガーデン」盟主 シャドウ』『「七陰」第一席 アルファ』『ミドガル王国の第二王女 アレクシア・ミドガル』をはじめとする、コラボキャラクターがラインナップします。コラボガチャを165回まわすと、『「シャドウガーデン」盟主 シャドウ』を必ずゲットできるキャンペーンもありますので、ぜひお見逃しなく。


リミテッドミッション

 アニメ作中のストーリーを彷彿とさせるコラボダンジョンでは、イベントポイント「まぐろなるどのハンバーガー」を集めることができます。「カゲノー男爵家の令嬢 クレア・カゲノー」や「制服の姿 アルファ」などと交換が可能です。また、サモンクリスタルで「剣聖 ベアトリクス」と交換ができます。


 リミテッドミッションでは、指定された8つのミッションをすべて達成すると、「冴えない生徒 シド・カゲノー」を手に入れることができます。ぜひ挑戦して、強力な仲間を手に入れましょう。


 さらに、スタミナ累計4,000消費で「★7確定コラボガチャチケット」、累計10,000消費で「光結晶」最大4個などを入手できるスタミナを消費するだけで参加できるという、ミッションも実施。「★7確定コラボガチャチケット」からは、コラボキャラクターがLvMAX&スキルLvMAXで登場します。


「冴えない生徒 シド・カゲノー」

 コラボ開催を記念し、2つのキャンペーンも実施中です。それぞれご参加いただいた方の中から抽選で、ギフトカードが当たります。参加方法については、キャンペーン特設サイトよりご確認ください。皆様のご参加をお待ちしております。その他にもイベント盛りだくさんでお届けするTVアニメ『陰の実力者になりたくて!』との初コラボを、どうぞお楽しみください。


【コラボ開催期間】2024年2月29日(木)メンテナンス後 ~ 2024年3月14日(木)13:59


▼『陰の実力者になりたくて!』コピーライト

(C)逢沢大介・KADOKAWA刊/シャドウガーデン



▶▶『サモンズボード』のダウンロードはコチラ ⇒⇒⇒ http://goe.bz/20240229sbpt01



ロゴ

タイトル: サモンズボード
ジャンル: ボードゲーム・RPG
対応機種: Android OS 6.0以上/iOS 12.0以上 (CPU A8以上)
公式サイト: https://sb.gungho.jp/
特徴:サモンズボード!それは4×4の召喚盤の上で繰り広げられるモンスターバトル。自分のモンスターを上手にあやつり、荒廃した世界に平和をもたらそう!
コピーライト表記:
(C) GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
※Apple および Apple ロゴは米国その他の国で登録されたApple Inc. の商標です。
 App Store は Apple Inc. のサービスマークです。
※Android(TM)およびGoogle Play(TM)は、Google LLC の商標、または登録商標です。
※本資料に記載されている会社名、製品名、サービス名は各社の商標または登録商標です。
※掲載情報は、掲載時点のものです。

配信元企業:ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【【サモンズボード】TVアニメ『陰の実力者になりたくて!』との初コラボ開催!】の続きを読む


一般社団法人ウェブ解析士協会と香川県東かがわ市は、スマートフォン向けRPG『Glove Story』を2月22日に配信すると発表した。

対象プラットフォームはiOS、Android。完全無料となり、課金なく最後まで楽しめる。


『Glove Story』は、香川県東かがわ市の市制施行20周年を記念して制作したスマートフォン向けRPG。

舞台は、東かがわ市とそっくりな形の国「てぶくろ王国」。ここはのどかで自然豊か、老若男女が楽しく平和に暮らす王国だ。

だがある日、恐ろしい魔物「名前喰い」が現れ、てぶくろ王国のさまざまな場所を襲い、自分の領土にし始めた。襲われて結界により封印された場所は名前を奪われ、住人は記憶ごと消し去られ、てぶくろ王国はあっという間に廃れてしまった。そこへ、名前喰いの正体を追う旅人勇者がやってくるのであった……。

ゲームは、東かがわ市に実在する「白鳥神社」、「かめびし屋」などの名所や、ご当地キャラクター「てぶくろくん」、「てぶくろマン」のほか、知られざる特産品などが多数登場する。

上村一郎市長もデバッグやシナリオの改善に取り組んでおり、市の人口2万7828人(24年2月1日現在)を超えるダウンロード数を目指しているとのこと。

なお本作は、「ウェブ解析士」の資格が学べる各種セミナーを企画・開催している一般社団法人ウェブ解析士協会の担当者が、東かがわ市発展のためにゲームを作りたいという思いで開発しており、開発期間は約2年だという。また東かがわ市が負担したのは、アプリの掲載料金・約2万円のみとなる。

香川県東かがわ市を題材にしたスマートフォン向けRPG『Glove Story』を2月22日に配信予定なので、気になった人はプレイしてみてはいかがだろうか。

『Glove Story』公式サイトはこちら『Glove Story』公式Xアカウントはこちら

プレスリリース全文は以下のとおり。


東かがわ市をモデルにしたゲーム「Glove Story」 市制20周年記念でウェブ解析士協会と市が制作し正式公開

2024年2月22日リリース 〜市長自ら動作確認、シナリオも修正 ダウンロード数目標は市の人口2万7828超え〜

一般社団法人ウェブ解析士協会(東京都新宿区、亀井耕二代表理事:以下「WACA」)と香川県東かがわ市は、同市の市制施行20周年を記念して制作したスマートフォン向けロールプレイングゲーム(RPG)「Glove Story」を2024年2月22日に正式公開します。

「白鳥神社」「かめびし屋」など同市に実在する名所やご当地キャラクター「てぶくろくん」「てぶくろマン」のほか、和三盆や引田ぶりなど“知られざる”特産品などが多数登場します。上村一郎市長もデバッグ(エラーの修正)やシナリオの改善に取り組みました。市の人口2万7828人(24年2月1日現在)を超えるダウンロード数を目指すとともに、市の活性化に寄与することを期待しています。

東かがわ市とそっくりな「手ぶくろ王国」を舞台に冒険するスマートフォンゲーム「Glove Story」

開発の背景

WACAは2022年6月13日東かがわ市東かがわ市商工会と「中小企業等ICT支援に関する連携協定」を締結しました。市内の中小企業等のデジタル化推進、デジタルデバイスを利用した商工振興及び観光振興などに関して連携・サポートする内容で、同月には市役所に「中小企業ICT支援相談室」を設置。デジタルマーケティングの相談会を実施するなど協力を深めています。


2003年4月に引田町、白鳥町、大内町の3町が合併して東かがわ市が誕生してから20年の節目を記念し、WACAとしても何か貢献できることはないかと考え、発案したのが地元を舞台にしたゲームでした。

ゲームの狙い

今回のゲーム開発の目的は、東かがわ市の観光活性化です。

東かがわ市と周辺地域は明治時代に製造所が設立されて以来、手袋生産130年の歴史を誇ります。「衣服用ニット手袋」の香川県の出荷額は50億2200万円。全国生産の94.9%を占めています(2020年※)。また、市内には多くの魅力的な観光スポットがあります。

にもかかわらず、十分に活用できていないのではとの指摘もありました。どうすれば効果的にアピールできるか方法を考えた結果、地域を舞台にしたゲームを通じて魅力を発信することにしました。

※出所:香川県うどん県統計情報コーナー(手袋の出荷額)」
https://www.pref.kagawa.lg.jp/tokei/sogo/udonken/1007.html

ゲーム開発の概要

開発経費
今回はWACAの担当者が東かがわ市発展のためにゲームを作りたいという思いで開発しました。東かがわ市に負担していただいたのは、アプリの掲載料金(約2万円)のみです。

開発期間
2022年2月9日から約2年

コンセプト
東かがわ市のことが詳しくなって好きになるゲーム

市民にとっては、ゲームになることで、自分の暮らすまちへの愛着や誇りが増す。
市外の方にとっては、ゲームを通じて東かがわを知ることで親近感がわき、実際に訪れてみたくなる。

WACAと東かがわ市が制作したゲーム「GloveStory」のポスター

ゲームストーリー

東かがわ市とそっくりな形の国、てぶくろ王国。のどかで自然豊か、老若男女が楽しく平和に暮らしていた。ある日、恐ろしい魔物「名前喰い」が現れ、てぶくろ王国のさまざまな場所を襲い、自分の領土にし始めた。襲われて結界により封印された場所は名前を奪われ、住人は記憶ごと消し去られ、てぶくろ王国はあっという間に廃れてしまった。

そこへ、名前喰いの正体を追う旅人勇者がやってくる——。

ゲーム開発者コメント

全国の人たちに、ゲームを通じて少しでも「東かがわ市」と接点を持ってもらいたいと思っています。

東かがわ市のことを知り、魅力を感じたり、興味を持ってもらえたりすれば、どこかのタイミングで「東かがわ市に立ち寄ってみようかな」と思ってもらえるでしょう。また、市民の方にも「自分のまちにこんな良いところがあったんだ」と再認識していただけたら幸いです。

安心安全で健全なゲームであり、完全無料で遊べます。課金もされませんし、広告も表示されません。楽しく気軽に遊んでいただけると思います。

上村一郎市長コメント

努力、失敗、友情、挫折、親愛、そして挑戦。子どもの頃に、ゲーム、とりわけRPGに教えられたことはたくさんあり、大人になった今でもこの身に宿っています。そんなRPGが、東かがわ市をモデルとした内容で完成したことに、とてもワクワクしています。このゲームを通して、市民の皆さんが東かがわ市をもっと好きになってくれて、市外の皆様が東かがわ市をもっと知ってくれたら、こんなに嬉しいことはありません。

このような機会をご提供頂いた、一般社団法人ウェブ解析士協会さま、特に企画・開発を一手に受け、東かがわ市へ移住していただいた八木暁史さま、そして、デバッグ作業にご参加頂いた全国の皆さまに、心から御礼申し上げます。

一般社団法人ウェブ解析士協会(WACA)

ウェブマーケティングの知識・スキルを習得するための基盤となるウェブ解析。体系的に学べる環境、スキルの評価基準を設け、必要な能力や知識を身に着けられる資格が「ウェブ解析士」です。ウェブ解析士協会は、スキルアップの機会として各種セミナーを企画・開催しています。

https://www.waca.associates/jp/



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【東かがわ市を舞台とした王国で繰り広げられる勇者の物語『Glove Story』プレイ可能】の続きを読む


2月16日、公式Xアカウントにて、強化外骨格を身にまとう宇宙忍者ことテンノとなり、銀河を舞台に大冒険を繰り広げるアクションゲームWarframe(ウォーフレーム)』のiOS版が2月20日にリリースされることが発表された。

本作のキャッチフレーズは、ニンジャなら無料 (Ninjas Play Free)」。そのフレーズに違わず、やり込むことで課金で購入できるアイテムや新たな「ウォーフレーム」を無料で獲得できる。基本プレイは無料で、最大4人までの協力プレイなども可能となっている。

2013年より長くサービスが続けられている基本プレイ無料のアクションゲーム『Warframe(ウォーフレーム)』は、プレイヤーがWarframeと呼ばれる強化外骨格を身にまとい、銀河を股にかける大冒険に繰り出す物語が展開される。

リリースから幾度ものアップデートが実施され、最初はいくつか種類のあるミッションをクリアするものが、現在は複数のオープンワールド、宇宙船を用いた戦闘、重厚なストーリーなどが追加されている。

宇宙忍者になれるオンラインアクションゲーム『Warframe(ウォーフレーム)』のiOS版が2月20日にリリース決定_001 宇宙忍者になれるオンラインアクションゲーム『Warframe(ウォーフレーム)』のiOS版が2月20日にリリース決定_002 宇宙忍者になれるオンラインアクションゲーム『Warframe(ウォーフレーム)』のiOS版が2月20日にリリース決定_003

(画像はSteam版『Warframe』のスクリーンショットより)

プレイヤーは50種類以上の個性あるWarframeから装着するものを選択し、自分好みの能力や見た目を調整できるほか、上記の画像のように専用の撮影モードも存在する。武器やWarframeの能力は、ミッションやストーリーを進めることで入手する「MOD」を用いれば、能力の底上げや特殊な効果を付与することが可能となっている。

Warframeの種類は実に多彩で、透明になれるもの、空を飛べるもの、ドラゴンのような姿のものなど、それぞれが見た目だけではなく能力も異なっている。また、武器もMODを用いることで「着弾したら爆発する弓矢」、「一瞬で弾倉が空になる連射力を誇るマシンガン」、「特定の種類の敵にダメージが上昇する槍」などを作成することが可能だ。さまざまなMODを組み合わせて、自分だけの最強のビルドを組み上げよう。


公式サイトによると、iOS版はクロスプラットフォームプレイとセーブに対応しており、既に配信されているPC版、PS版Xbox版、Nintendo Switch版などを既にプレイしているユーザーでも同じデータを使ってスマホでもプレイできるようだ。

Warframe(ウォーフレーム)』のiOS版は2月20日にリリースされる予定。各・プラットフォームにて、基本プレイ無料で配信中だ。本作が気になった方は、ぜひ公式サイトやApp storeをチェックしてみてほしい。そして、あなたも宇宙ニンジャになろう。

『Warframe』のApp storeページはこちら公式サイトのiOS版紹介ページはこちら『Warframe』公式Xアカウントはこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【『Warframe』iOS版が2月20日についにリリース!銀河の危機に立ち向かえ!】の続きを読む


cocone v 株式会社2月14日、お絵描きゲームおえかきの森に関して、同作のスマートフォンアプリあつまれ!おえかきの森プラスが発表された。

アプリ3月13日に配信される予定で、詳細は追って発表される。


おえかきの森』はゲームポータルサイト「ハンゲ」にて提供されていたブラウザ向けのお絵描きゲームだ。ゲームモードは複数存在するが、基本ルールは参加プレイヤーが「お題」に沿って絵を描き、その「お題」が何かを他プレイヤーが回答していく。

2010年サービスを開始し、2012年から15年にかけて収録されるお題を大量に追加。2018年にはミニゲームが、2021年にはプレイヤーがお題を入力できる「じゆうお題」が追加された。

近年ではVTuber/バーチャルライバーグループにじさんじ」による大会なども実施されており、友人とのマルチプレイや配信などを通じて楽しんでいるプレイヤーも多いだろう。

執筆時点でアプリ版の詳細は不明だが、同時に公開されたユーザーからのアンケート結果にはアプリ版とPC版によるクロスプレイの需要に関する質問も存在し、クロスプレイに肯定的な意見が75%以上になっている。

アプリ版の登場によりこれまで以上に手軽に遊べるため、『お絵描きの森』が好きな読者は3月13日に配信される『あつまれ!おえかきの森プラス』を楽しみに待とう。

おえ森プラス アプリ化が決定はこちら【おえかきチャットゲーム おえかきの森】 - おえかき・クイズゲームのハンゲはこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【人気お絵描きゲームのスマホアプリ版『あつまれ!おえかきの森プラス』発表!】の続きを読む


でらゲーは1月12日(金)、iOSAndroid向け人狼対戦RPGサイレントサインシャドウハンターズ -』1月25日(木)に正式リリースすることを発表、あわせて公式サイト公式X(旧Twitter)公式YouTubeを公開した。

本作は2005年に発売された正体隠匿サバイバルボードゲームシャドウハンターズ』を原作とした人狼対戦RPGプレイヤーは闇に潜む怪物「シャドウ」、怪物を狩る「ハンター」、野望のために両陣営を欺く「エゴイスト」の3つの陣営に分かれ、自身の身分を隠しながらスキルアイテムを駆使して相手の身分を暴いて自陣営を勝利に導く。

登場キャラクターの美麗なイラストと声優陣も魅力のひとつ。「ハンター」のフランクリン中村悠一さん、「エゴイスト」のアリーは法元明菜さん、「シャドウ」のヴァンパイアは河原慶久さんがボイスを担当。このほか、新田恵美さんや白石稔さん、岡本信彦さんなども声優を務める。

「無言」で相手を暴く人狼対戦RPG『サイレントサイン - シャドウハンターズ -』が1月25日に正式リリース_001 「無言」で相手を暴く人狼対戦RPG『サイレントサイン - シャドウハンターズ -』が1月25日に正式リリース_002 「無言」で相手を暴く人狼対戦RPG『サイレントサイン - シャドウハンターズ -』が1月25日に正式リリース_003

1枚目からフランクリン(CV:中村 悠一)、アリー(CV:法元 明菜)、ヴァンパイア(CV:川原 慶久)

ソロプレイの「ストーリーモード」では、VRゲームシャドウハンター」で死亡した友人とデスゲームシャドウハンター」の関係を解き明かすためゲームに参加する主人公を描く。

「無言」で相手を暴く人狼対戦RPG『サイレントサイン - シャドウハンターズ -』が1月25日に正式リリース_004

「無言」で相手を暴く人狼対戦RPG『サイレントサイン - シャドウハンターズ -』が1月25日に正式リリース_005

さらにマルチプレイモードも収録しており、3ヶ月のランクマッチが実装予定。シーズン終了ごとに、ランクに応じた報酬を獲得することができるそうだ。

サイレントサインシャドウハンターズ -』は、iOSAndroid向けに1月25日(木)に正式リリース予定。公式Xでは作品の世界観やストーリーに関する情報も公開するとのことなので、本作が気になる方はゲームと合わせてこちらもチェックしてほしい。

「無言」で相手を暴く人狼対戦RPG『サイレントサイン - シャドウハンターズ -』が1月25日に正式リリース_006

『サイレントサイン』公式サイト

リリース全文は以下のとおり。


ゲーム企画・開発・運営会社『でらゲー』より新作スマートフォンアプリケーションゲーム人狼対戦RPG『サイレントサイン-シャドウハンターズ-』公式サイト、公式X(旧Twitter)、公式YouTubeを公開!正式ローンチ日は、2024年1月25日に決定!

サイレントサイン』公式サイトURLhttps://silentsign.jp
サイレントサイン』公式X(旧Twitter)URLhttps://twitter.com/SilentSignJP
サイレントサイン』公式YouTube URLhttps://www.youtube.com/@SilentSign-official

株式会社でらゲー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:家次栄一、以下「でらゲー」)は、新作スマートフォンアプリケーションゲームとして、人狼対戦RPGサイレントサインシャドウハンターズ -』(以下『サイレントサイン』)の公式サイトと公式X(旧Twitter)、公式YouTubeを、2024年1月12日(金)より公開致します。更に正式ローンチ日を同年1月25日(木)に決定したことをお知らせ致します。

「無言」で相手を暴く人狼対戦RPG『サイレントサイン - シャドウハンターズ -』が1月25日に正式リリース_007

【『サイレントサイン』について】
サイレントサイン』は、2005年に発売された、正体隠匿サバイバルボードゲームシャドウハンターズ」を原作とした人狼対戦RPGです。
闇に潜む怪物「シャドウ」、その怪物たちを狩る宿命の「ハンター」、そして己が野望のため両陣営を欺く「エゴイスト」。3つの陣営に分かれて、ユーザーたちがそれぞれの勝利を目指す、推理とバトル、協力と裏切りの新感覚人狼型マルチプレイゲーム、それが『サイレントサインシャドウハンターズ– 』です。従来の人狼型ゲームと異なり、序盤の探り合いから徐々に激しい戦いとなり興奮のクライマックスを迎えるというドラマチックな展開とカタルシスをぜひ体験してください。

「無言」で相手を暴く人狼対戦RPG『サイレントサイン - シャドウハンターズ -』が1月25日に正式リリース_008

「無言」で相手を暴く人狼対戦RPG『サイレントサイン - シャドウハンターズ -』が1月25日に正式リリース_009

【『サイレントサイン』公式サイトについて】
URLhttps://silentsign.jp
サイレントサイン』の公式サイトでは、ゲームモードや世界観、カードキャラクター)の紹介のほか、ヘルプキャラクターの紹介などが掲載されています。

ゲームモード
ソロプレイストーリーモードでは、登場人物がデスゲームシャドウハンターズ」に挑み陰謀を解き明かしていきます。デスゲームと友人の私の関連の謎を解き明かすべく、悪魔のゲームに挑み真相に迫るストーリーを体感できます。マルチプレイマルチプレイモードでは、プレイヤー同士でリアルタイムバトルを体感できます。更に1シーズン3ヶ月のランクマッチを実装予定です。シーズンが終了する毎に、ランクに応じたインセンティブを獲得することができます。

カードキャラクター)紹介とタイプ(3つの陣営)>

「無言」で相手を暴く人狼対戦RPG『サイレントサイン - シャドウハンターズ -』が1月25日に正式リリース_010

フランクリン(CV:中村悠一
タイプHUNTERハンター
スキル:雷撃
誠実にして勇敢な、仮想の都の騎士団長。
貴族と騎士の理想を具現化したような男。

・アリー(CV:法元明菜

「無言」で相手を暴く人狼対戦RPG『サイレントサイン - シャドウハンターズ -』が1月25日に正式リリース_011

タイプEGOIST(エゴイスト)
スキル:母の愛情
ALoM学園講師兼、史学に励む大学生
根気強い指導は生徒から人気を博す。

ヴァンパイア(CV:川原慶久

「無言」で相手を暴く人狼対戦RPG『サイレントサイン - シャドウハンターズ -』が1月25日に正式リリース_012

タイプSHADOWシャドウ
スキル:吸血
人を魅了する妖艶さを持つ紳士。
亜人種、そして夜の住人のヴァンパイア

【『サイレントサイン』公式Xについて】
URLhttps://twitter.com/SilentSignJP
サイレントサイン』の公式Xでは、最新情報や公式サイトだけでは紹介しきれないゲームの世界観やストーリーに関する情報をお届けいたします。更に公式Xの公開を記念して、その場の抽選でAmazonギフト券10万円分(1万円分を10名様)が当たる「X開設記念キャンペーン」を、2024年1月12日(金)〜1月24日(水)23:59 まで実施致します。是非、この機会にフォローしてご応募ください。

【『サイレントサイン』公式YouTubeについて】
URLhttps://www.youtube.com/@SilentSign-official
サイレントサイン』の公式YouTubeでは、動画でわかる世界観やゲームガイド、ストーリーに関する情報を観ることができます。更にローンチ時にはゲームガイドの詳細などが動画でわかる説明書(動画)を公開予定ですので、ゲームの進め方を迷われた際などに、是非ご覧ください。

▶︎公式PV:https://youtu.be/VGhZZfvFGdI

ゲーム概要】
タイトルサイレントサインシャドウハンターズ
ジャンル:人狼対戦RPG
▷対応プラットフォーム:スマートフォンiOS/Android OS)

【会社概要】
▷会社名:株式会社でらゲー
▷本社所在地:東京都渋谷区渋谷3丁目6−3渋谷363清水ビル 9F
▷代表者:代表取締役家次栄一
▷事業内容:ゲームの企画・開発・運営

【権利表記】
© 2024 Deluxe Games Inc.



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【【サイレントサイン】スマホ向け人狼対戦RPGが1月25日に正式リリース決定!!】の続きを読む


Team Project:;COLD1月12日(金)、マルチプレイ対応の謎解きアドベンチャーゲームProject:;COLD case.613 血の人形・再来事件』(以下、Project:;COLD case.613)TRPGオンラインセッションツール「ココフォリア」向けに発売した。

本作では、13日周期で犠牲者が自殺していく都市伝説「血の人形事件」と、その呪いに侵されていくガールズバンド「都まんじゅう」の少女ら6名にまつわる物語が展開される。

オンライン謎解きゲーム『Project:;COLD case.613』配信スタート。ひとつ買えば最大4人までプレイ可能_001

本作の総監督は「ドラゴンクエストシリーズの元ディレクターである藤澤仁氏。キャラクターデザインは『Fate/Grand Order』のバーヴァンシーや『刀剣乱舞』の京極正宗のデザインなどを手掛ける望月けい氏、映像監督はバーチャルシンガー・花譜さんのMVなどを手掛ける川サキケンジ氏、キャスティングプランニングは声優の杉田智和氏と同氏が代表を務めるAGRSが担当している。

オンライン謎解きゲーム『Project:;COLD case.613』配信スタート。ひとつ買えば最大4人までプレイ可能_002

プレイヤーは6人の少女たちから提示される謎を解き進めていくことで呪いの真相や彼女たちを救う方法に迫っていく。

ゲームの進行にかかわる操作はゲームを購入したルームマスターのみ行えるが、ルームマスター以外のプレイヤーゲームを購入しなくとも無料で参加でき、全員で謎解きに回答できる。

オンライン謎解きゲーム『Project:;COLD case.613』配信スタート。ひとつ買えば最大4人までプレイ可能_003

3時間から6時間をプレイ時間の目安としており、価格は税込2500円。ひとりから最大4人でPCおよびスマートフォンタブレット端末からプレイできるほか、実況配信も許可されている。

オンライン謎解きゲーム『Project:;COLD case.613』配信スタート。ひとつ買えば最大4人までプレイ可能_004

なお、『Project:;COLD case.613』は、2020年2021年まで展開されたARG(代替現実)『Project:;COLD 1.0』の内容をもとにしている。

オンライン謎解きゲーム『Project:;COLD case.613』配信スタート。ひとつ買えば最大4人までプレイ可能_005

2020年に展開されたオリジナル版では、ガールズバンド「都まんじゅう」各メンバーTwitter(現X)が用意されており、リアルタイムに更新されていたが、ココフォリア版ではゲーム内にツイートが収録されている。

オンライン謎解きゲーム『Project:;COLD case.613』配信スタート。ひとつ買えば最大4人までプレイ可能_006

またオリジナル版同様に、ココフォリア版でも「実在する架空Webサイト」が用意されており、ゲーム画面の外側を経由して謎の答えを探っていく遊びも楽しめるという。

オンライン謎解きゲーム『Project:;COLD case.613』配信スタート。ひとつ買えば最大4人までプレイ可能_007

Project:;COLDシリーズは15万人以上が参加しており、2024年春からコミカライズ版作品『Project:;COLD case.xxx(仮)』の連載が予定されているほか、2月17日(土)にはARGとしての続編『Project:;COLD 2.0 ALTÆR CARNIVAL』も始動する予定だ。

オンライン謎解きゲーム『Project:;COLD case.613』配信スタート。ひとつ買えば最大4人までプレイ可能_008

上記のほか、ONLINE PARCOではイラストレーター望月けい氏による描き下ろしイラストを用いた受注生産グッズ2月29日(木)まで販売中なので、興味があればあわせてチェックしておくとよいだろう。

ココフォリアの『Project:;COLD case.613』販売ページはこちら『Project:;COLD』公式Xアカウント(@ProjectCOLD_613)はこちら

プレスリリースの全文は以下のとおり。


藤澤仁×望月けい×川サキケンジ×杉田智和
マルチプレイ対応謎解きアドベンチャーゲーム
『Project:;COLD case.613』配信開始!
1987年に起きた都市伝説『血の人形事件』の呪いが6人の少女たちに降りかかる

オンライン謎解きゲーム『Project:;COLD case.613』配信スタート。ひとつ買えば最大4人までプレイ可能_009

Team Project:;COLDは本日、マルチプレイ対応の謎解きアドベンチャーゲームProject:;COLD case.613 血の人形・再来事件』をココフォリア向けにリリースいたしました。

本作では、13日周期で犠牲者が自殺していく都市伝説「血の人形事件」と、その呪いに侵されていく少女たちの物語が展開されます。

オンライン謎解きゲーム『Project:;COLD case.613』配信スタート。ひとつ買えば最大4人までプレイ可能_010

プレイヤーは、彼女たちから提示される謎解きを解き進めていくことにより、事件や呪いの真相、そして彼女たちを救い出す方法に迫っていきます。

オンライン謎解きゲーム『Project:;COLD case.613』配信スタート。ひとつ買えば最大4人までプレイ可能_011

ゲームは物語重視となっており、およそ3~6時間程度でクリア可能。謎解きパートでは、ヒント機能はもちろんのこと、答えを見る機能も備えていますので、謎解きが苦手な方でもお楽しみいただけます。

また、本作には“実在する架空Webサイト”が複数用意されており、ゲーム画面だけではなく、時にはインターネットを使った謎解きも展開されます。

オンライン謎解きゲーム『Project:;COLD case.613』配信スタート。ひとつ買えば最大4人までプレイ可能_012

プレイ人数に制限はなく、1人はもちろん、複数人でもプレイ可能。PC、スマートフォンタブレットブラウザからマルチプレイを行うことができます。

ゲームの進行自体はルームマスターゲームの購入者)のみが操作可能ですが、謎解きへの回答は誰でも行うことができ、ルームマスター以外は無料で参加することができます。

オンライン謎解きゲーム『Project:;COLD case.613』配信スタート。ひとつ買えば最大4人までプレイ可能_013

なお、本作は2020年2021年インターネット上で展開されたARG『Project:;COLD 1.0』の内容をココフォリアで追体験するコンテンツです。

オンライン謎解きゲーム『Project:;COLD case.613』配信スタート。ひとつ買えば最大4人までプレイ可能_014
少女たちのTwitter(現X)も収録
オンライン謎解きゲーム『Project:;COLD case.613』配信スタート。ひとつ買えば最大4人までプレイ可能_015
様々な情報も「ゲームドキュメント」として収録

実際にリアルタイムで展開された物語をココフォリア用に再構成しているため、オリジナル版とは一部内容が異なります。また、多くの謎解きは一新されています。

■制作陣

本作の総監督は「ドラゴンクエストシリーズの元ディレクターである藤澤仁氏で、ナンバリング初の携帯ゲーム機専用タイトルドラゴンクエストIX 星空の守り人』や、シリーズ初のMMORPGタイトルドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族』などを手掛けてきました。

また、キャラクターデザインは『Fate/Grand Order』のバーヴァンシーや『刀剣乱舞』の京極正宗のデザインなどを手掛ける望月けい氏、映像監督はバーチャルシンガー・花譜さんのMVなどを手掛ける川サキケンジ氏、キャスティングプランニングは声優の杉田智和氏と同氏が代表を務めるAGRSが担当します。

■キャスト

佐久間ヒカリ天海由梨奈
●青島玲子:陶山恵実里
●岩永静:角倉英里子
●星野理也:松嶌杏実
●綾城奈々乃:桑原由気
●森いちご:天野心愛
イオリハートフィールド悠木碧
●ハズキ・ハートフィールド悠木碧

■ストーリー

私たちと同じ世界に生き、私たちと同じ時間を過ごしている6人の少女たち。そんな彼女たちに、“死の呪い”がふりかかります――

2020年11月27日、「佐久間ヒカリ」という少女が死亡しました。
しかし、これは始まりに過ぎません。“死の呪い”は彼女たち全員を蝕んでいきます。

この呪いの真相を突き止めるためには多くの方の力が必要です。
うかあなたの手で、残された彼女たちを救い出してください。

■公式グッズ

オンライン謎解きゲーム『Project:;COLD case.613』配信スタート。ひとつ買えば最大4人までプレイ可能_016

現在、ONLINE PARCOにて、「Project:;COLD」公式グッズを販売中です。 2月29日までの受注生産となりますので、ぜひこの機会にチェック頂けますと幸いです。

●商品ページ
https://online.parco.jp/shop/c/cs027612/

■Project:;COLDについて

Project:;COLD」は、これまでに15万人以上が参加している日常侵食型SNSミステリーゲームです。一般的なゲームタイトルとは異なり、ゲームソフトアプリがあるわけではなく、X(旧Twitter)YouTubeといった私たちが日常的に利用している場所やサービス上でゲームが展開されます。

プレイヤーは、あたかも実在するかのような事件をインターネットから目撃し、事件を解決に導く登場人物の一人としてその世界に介入。他のプレイヤーや作中のキャラクターと協力しながら、謎解きや考察を駆使することで、物語の結末やキャラクターの運命に影響を与えていくこととなります。

■タイトル概要

タイトル
Project:;COLD case.613 血の人形・再来事件

ジャンル
謎解きアドベンチャーゲーム

・販売価格
2500円(税込)

プレイ人数
1人~4人

プレイ時間
3~6時間

・実況
可能

・開発
第四境界

・ストア
https://ccfolia.stores.jp/items/659fba384c27e8002c05dd64

公式サイト
https://www.project-cold.net/

公式Xアカウント
https://twitter.com/ProjectCOLD_613

(C)Project:;COLD



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【マルチ対応謎解きゲーム『Project:;COLD』がココフォリアでついに配信開始!】の続きを読む


「悪魔VS天使」シリーズビックリマンや、「オリジナルビックリマン」からパーティーを構築。シールを集めてド派手なバトルが展開する株式会社マーベラス1月10日シールコレクションRPGビックリマンワンダーコレクションを発表した。

本作は2024年サービスを開始する予定で、基本料無料。対応プラットフォームはiOSAndroidスマートフォンで、発表にあわせて各プラットフォームで事前登録を開始しした。

ビックリマンワンダーコレクション』は1977年より株式会社ロッテが展開するチョコレート菓子『ビックリマン』における1985年に発売された「悪魔VS天使」シリーズモチーフにしたスマートフォン向けのRPGだ。

作中には「悪魔VS天使」シリーズビックリマンのほか、本作独自のビックリマンも登場する。シールを集めてオリジナルパーティーを構築し、ド派手なバトルを楽しめる作品となる。キャラクターによってはゲージをためて「奥義」を放つこともできるという。

ビックリマン・ワンダーコレクション』発表。「ビックリマン」の新作スマホゲーム_001 ビックリマン・ワンダーコレクション』発表。「ビックリマン」の新作スマホゲーム_002 ビックリマン・ワンダーコレクション』発表。「ビックリマン」の新作スマホゲーム_003 ビックリマン・ワンダーコレクション』発表。「ビックリマン」の新作スマホゲーム_004

上記のほか、事前登録開始を記念し、QUOカードPayやグッズが当たるリポストキャンペーンなどが開催される。

プレゼントビックリマンワンダーコレクション特製ブランケット&ブランケットケースと、QUOカードPay500円分のふたつ。それぞれ応募をした際に抽選で当選するかたちとなる。

ビックリマン・ワンダーコレクション』発表。「ビックリマン」の新作スマホゲーム_005

『ビックリマン・ワンダーコレクション』App Storeはこちら『ビックリマン・ワンダーコレクション』 Google Play のアプリはこちら『ビックリマン・ワンダーコレクション』公式サイトはこちら

プレスリリースの全文は以下のとおり


あの熱狂が「令和」に再び!?「ビックリマン」スマートフォン向けゲームシールコレクションRPG『ビックリマン・ワンダーコレクション』2024年配信決定!

本日よりApp Store / Google Play にて事前登録受付開始!

株式会社マーベラス(代表取締役社長:佐藤 澄宣/所在地:東京都品川区)は、2024年サービス予定のシールコレクションRPGビックリマンワンダーコレクション』を発表し、各種プラットフォームで事前登録を開始いたしました。

ビックリマン・ワンダーコレクション』発表。「ビックリマン」の新作スマホゲーム_006

◆『ビックリマン・ワンダーコレクション』について

今年でビックリマン悪魔VS天使シリーズは愛されて39周年(サンキュー周年)!
ビックリマン」が39周年を記念して、スマートフォン向けアプリゲームとして登場します。

・おなじみのビックリマンたちが動き回り、天使と悪魔が繰り出すド派手なバトルが簡単に楽しめる!
 好きな天使や悪魔でパーティーを組んで冒険を進めよう!
 キャラクターによってはゲージを貯めて『奥義』を発動できる!

シールコレクションして強くなろう!
 サービス開始時に多数のビックリマンシールが登場し、今後も続々と追加予定!
 集めたシールは裏面も含め観賞可能、さらに組み合わせてパーティーを強化できます!

ゲーム内容は全てオリジナルストーリーで展開!
 シールには登場しなかった、ゲームだけのオリジナルキャラクターも登場します!

ビックリマン・ワンダーコレクション』発表。「ビックリマン」の新作スマホゲーム_007 ビックリマン・ワンダーコレクション』発表。「ビックリマン」の新作スマホゲーム_008

◆1月10日(水)よりApp Store / Google Playで事前登録開始!

1月10日(水)よりApp StoreとGoogle Playの2つのプラットフォームで事前登録を開始いたしました。

App Storeで事前登録
App Store
https://apps.apple.com/jp/app/id6450285947

Google Playで事前登録
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.Marvelous.BMWC

プロモーションビデオ初公開!
懐かしのキャラクターたちが登場する、第一弾PVを公開いたしました。
動くキャラクターの派手な技の数々や、ゲームオリジナルストーリーをご期待ください。
https://www.youtube.com/watch?v=MX3fCK7pbBk

◆公式Webサイト & X(Twitter) & YouTubeで最新情報を確認しよう!

ビックリマンワンダーコレクション』の公式Webサイトがオープンしました。
PVやキャラクター紹介等の情報を順次公公開しますので、是非チェックしてみてください。

また、『ビックリマンワンダーコレクション』の公式X(Twitter)及びYouTubeアカウントも開設いたしました。

公式X(Twitter)アカウント(@bikkuriman_wc)では『#ワンコレ』に関する最新情報やキャンペーン情報などをお届けしてまいりますので、是非フォローをお願いします。

■公式Webサイト
https://bmwc.marv.jp/

■公式X (Twitter)
https://twitter.com/bikkuriman_wc

■公式YouTube
https://www.youtube.com/@bikkuriman_wc

◆豪華プレゼント&QUOカードPayが当たる、X(Twitter)キャンペーン開催!

事前予約開始を記念して、QUOカードPayやグッズが当たるリポストキャンペーンなどを開催いたします。

1.ビックリマンワンダーコレクション特製ブランケット&ブランケットケース 抽選でプレゼント
2.QUOカードPay500円分 抽選でプレゼント

ビックリマン・ワンダーコレクション』発表。「ビックリマン」の新作スマホゲーム_009

◆ビックリマンチョコ とは

ビックリマン・ワンダーコレクション』発表。「ビックリマン」の新作スマホゲーム_010

==============================================
タイトルビックリマンワンダーコレクション
ゲームジャンルシールコレクションRPG
■配信デバイスAndroidiOS
プレイ人数:1名
■配信日:2024年予定
基本無料ガチャアイテム課金
■権利表記:ⒸLOTTE/ビックリマンプロジェクト ⒸMarvelous Inc.
==============================================



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【【ビックリマン】新作スマホゲーム『ビックリマン・ワンダーコレクション』発表】の続きを読む


筆者は、スマートフォン向けRPGファイナルファンタジーVII エバークライシス(以下、『エバークライシス』)がリリースされて以来、毎日かかさずプレイするほど楽しんでいる。そのうえでファイナルファンタジーVII』のファンの人には、「本作のプレイはマストだ」と主張したい

いや『ファイナルファンタジーVIIファンのみならず、シリーズファンならば「新しいATBアクティブタイムバトル)を遊ぶことができる」という観点でも、本作はきっと興味深いはずだ。率直にいって、筆者はこの新しいATBシステムは非常によくできていると思っており、運営型ゲームとしてプレイし続ける動機にもなっている

『FF7 エバークライシス』の戦闘システムが秀逸だった。新機能「コマンドシフト」が忙しくておもしろい!_001
筆者の記事執筆時点での総戦力(この画像のみスマートフォン版)。こうしたプレイデータSteam版に引き継ぎが可能だ。

さて『ファイナルファンタジーVII』のファンなら、なにより楽しみなのは2024年2月29日に発売を予定している最新作ファイナルファンタジーVII リバース(以下、『リバース』)ではないだろうか。

2020年に発売した前作ファイナルファンタジーVII リメイク(以下、『リメイク』)は、多くの謎を残した──その最大の謎が「フィーラー」であり、この存在はさまざまな考察を生み続けている。なかには「リメイクで描かれた世界は、パラレルワールドではないか?」という意見すらネット上には見受けられる。

『FF7 エバークライシス』の戦闘システムが秀逸だった。新機能「コマンドシフト」が忙しくておもしろい!_002

リメイク』の世界は何なのか? フィーラーとは何なのか? このことは三部作全体を通じて今後、明らかになるだろう。

その際に注目すべき点は、『リメイク』と『リバース』の間には、2007年に発売したクライシス コア ファイナルファンタジーVII(以下、『クライシス コア』)をリメイクしたクライシス コア ファイナルファンタジーVIIユニオン(以下、『リユニオン』)、さらに「リメイクのもう一つの可能性──」と銘打たれた『エバークライシス』という、それぞれ違うリメイク作品が発売されていることだ。

『リユニオン』で描かれたことは、『リバース』以後の作品にどのように反映される可能性はあるのか。若きセフィロスの時代を描く『ザ ファーストソルジャーはどのような立ち位置になるのか? こうした作品たちと『リバース』との関連性がどのようになるのかは興味が尽きない。

『FF7 エバークライシス』の戦闘システムが秀逸だった。新機能「コマンドシフト」が忙しくておもしろい!_003

今回、『エバークライシス』のSteam版が12月7日(木)にリリースされたことを受けて、Steam版を先行プレイさせていただく機会を得た。そこで改めて本作の魅力に迫りつつ、Steam版を紹介してみたい。

文/福山幸司

『ファイナルファンタジーVII エバークライシス』公式サイトはこちらSteam『ファイナルファンタジーVII エバークライシス』はこちらGoogle Play『ファイナルファンタジーVII エバークライシス』App Store『ファイナルファンタジーVII エバークライシス』

『ファイナルファンタジーVII エバークライシス』とは

『エバークライシス』は、原作をベースとした「ファイナルファンタジーVII」、さらに「クライシス コア ファイナルファンタジーVII」、若きセフィロスが登場する完全オリジナルストーリーファイナルファンタジーVII  ザ ファーストソルジャー」の3篇がそれぞれに章を立てて展開する。

『FF7 エバークライシス』の戦闘システムが秀逸だった。新機能「コマンドシフト」が忙しくておもしろい!_004

本作のフィールド探索は原作『ファイナルファンタジーVII』を思わせるデフォルメキャラクターを操作するものとなっており、さらに戦闘ではリアルな頭身のキャラクターたちによる高品質なグラフィックで迫力のあるバトルが楽しめる。Steam版では大画面により、さらに美麗なグラフィックが確認できるものとなっている。

『FF7 エバークライシス』の戦闘システムが秀逸だった。新機能「コマンドシフト」が忙しくておもしろい!_005

『エバークライシス』内の「ファイナルファンタジーVII」では、原作をベースストーリーが展開する。なお『リメイク』で登場したフィーラーは出てこないので、新規の人は本作から入って『リメイク』をプレイしても新鮮に楽しめるだろう。

もちろん『クライシス コア』をおさらいすることもできるので、『リバース』への準備としても最適である。

『FF7 エバークライシス』の戦闘システムが秀逸だった。新機能「コマンドシフト」が忙しくておもしろい!_006

そしてストーリーとして特筆すべきは、完全新作ストーリーの「ファイナルファンタジーVIIファーストソルジャー」だろう。これは『クライシス コア』よりもさらに前の時代が描かれ、原作『ファイナルファンタジーVII』の時代から数えると15年前が舞台となる。

ファイナルファンタジーVIIファーストソルジャー」では、グレン・ロズブローク」マットウィンザード」「ルティア・リン」という新キャラクターたちを中心に描かれ、さらにそこに少年時代セフィロスが登場し、それぞれの運命が交差するものとなる。

『FF7 エバークライシス』の戦闘システムが秀逸だった。新機能「コマンドシフト」が忙しくておもしろい!_007

グレンマット、ルティアは初期型ソルジャーを指す「ソルジャークラスP0」であり、現段階では神羅カンパニーがどのように勢力を拡大していっているのかがうかがい知ることができる物語となっている。少年時代からカリスマ性を発揮するセフィロスは必見だ

重要なのは、この「ファイナルファンタジーVIIファーストソルジャー」のシナリオは、『ファイナルファンタジーVII』や『クライシス コア』、『リメイク』のシナリオを担当した野島一成が担当していることだ。その意味では、しっかりとファイナルファンタジーVII』の重要な関連作品として受け取ってよいだろう。

またメインストーリー以外で注目すべきなのは、本作内にある「ストーリークエスト」(キャラクタークエスト)である。記事執筆時点では『ファイナルファンタジーVII』のクラウドティファエアリス前日譚が配信されている。
たとえばクラウドの物語ならミッドガルでどのようにティファと再会したのか、エアリスの場合は実母イファルナとのドラマミッドガルの暮らしが描かれている。ティファの物語だとどのような経緯でアバランチに入ったのかが、描かれている。特に、ティファの物語は、野島一成氏の小説FINAL FANTASY VII REMAKE Traces of Two Pastsで描かれた物語が、ゲームとして採用されている形となっている。

今後、「ファイナルファンタジーVIIファーストソルジャー」がどのように展開していくことも含め、「ストーリークエスト」もまたどのように展開していくのかも気になるところだ。

ATB(アクティブ・タイム・バトル)のひとつの進化系

『FF7 エバークライシス』の戦闘システムが秀逸だった。新機能「コマンドシフト」が忙しくておもしろい!_008

次に本作の戦闘システムについて紹介したい。

ナンバリングの最新作ファイナルファンタジー XVI』の戦闘はアクションRPGへと変化していた。それもひとつの発展形だとは思うが、『ファイナルファンタジーシリーズファンならば、最新のATBアクティブタイムバトル)もやはり遊んでみたいと感じるのは人情だろう。

そこに本作の存在意義がある。

『FF7 エバークライシス』の戦闘システムが秀逸だった。新機能「コマンドシフト」が忙しくておもしろい!_009

まず目を見張るのはグラフィックだ。ここではコンソールゲームのような、微細に描かれたキャラクターたちによる戦闘が展開され、リミットブレイク召喚獣では凝った演出を楽しむことができる。

基本的にプレイヤーが常時利用すると思われる「オートバトル」では、各アビリティを自動的に放ってくれるが、必ずしも最適とはいえないのでATBゲージを消費して任意のアビリティを放つこともできる。ただしリミットブレイクに関しては、自動的には放たないのでプレイヤーが選択する必要がある

結論からいうと、オートバトルは優秀なのでほとんどの場合は触らずに勝利できるだろうし、もしくは少し強敵ならば各アビリティリミットブレイクを任意に選ぶことによって、勝ち抜くことができる。

『FF7 エバークライシス』の戦闘システムが秀逸だった。新機能「コマンドシフト」が忙しくておもしろい!_010

問題は強敵のときに選択するマニュアルバトルである。本作のATBで特徴的なのがコマンドシフトという新機能である。これは防御に特化した「DEFENSEシフト」と、攻撃に特化した「ATTACKシフト」というモードを適宜、どちらかに選択しなければならない。「DEFENSEシフト」だと防御力が上がり、「ATTACKシフト」だと攻撃力があがる。

実はこのコマンドシフトは、オートバトルだと最適な形で自動的に切り替えてくれる。しかしマニュアルバトルの場合は、コマンドシフトを最適なタイミングで切り替えることが求められる。こちらが攻撃するときは「ATTACKシフト」を選びつつ、敵が強力な攻撃を仕掛ける気配を見せたときは「DEFENSEシフト」に切り替えることになるが、これがなかなか忙しい

マニュアルの場合、ATBゲージのたまり具合、キャラクターの切り替え、どのアビリティを使うのか、さらに敵の攻撃のタイミングを見極めなければならない。この場合はバトル速度は「高速」ではなく「通常」でプレイすることがおすすめだ。最初は難しいがこれに慣れてくると、うまく戦術がハマり勝利することができる。これがなかなか緊張感と爽快感を兼ね備えており楽しい。ATBが好きな人は、ぜひ触ってほしい戦闘システムだ。

Steam版はウルトラワイドのディスプレイにも対応

『FF7 エバークライシス』の戦闘システムが秀逸だった。新機能「コマンドシフト」が忙しくておもしろい!_011

Steam版で特徴的なのは、操作がマウスキーボードに対応していることだ。そしてもちろん大画面でプレイすることができることは非常に大きい。さらにSteam版は2561080の解像度にも対応しているので、ウルトラワイドディスプレイを持っている人はさらに迫力が増す嬉しい仕様となっている。スマートフォンバッテリーを気にせずに遊び続けられることも大きなメリットだ。

これまでハロウィンイベントファイナルファンタジーIXとのコラボなどが配信されており、そのたびにキャラクターの新衣装が配信されている。キャラクターの画面では戦闘シーンに表示される3Dグラフィックを見ることができるので、細部のグラフィックの作り込みを確認することができる。

『FF7 エバークライシス』の戦闘システムが秀逸だった。新機能「コマンドシフト」が忙しくておもしろい!_012
UIは非表示にすることも可能だ。

こうした新衣装が手に入るガチャシステムを最後に紹介しておこう。

本作はキャラクターのレベリングやマテリア、さらにキャラクターストリームと呼ばれる各種パラメーターを上げる成長システムとなっているが、それらはゲーム内で手に入る経験値アイテムで上げることができる。特にガチャで排出されるのは各キャラクターの武器であり、これがステータスの主な成長要素となる。

『FF7 エバークライシス』の戦闘システムが秀逸だった。新機能「コマンドシフト」が忙しくておもしろい!_013

本作の最高レアリティ★5の提供割合は7.5%となっており、他のスマートフォン向けRPGと比べても高めの設定となっている。しかもガチャでどの武器を排出して欲しいのかは、最大5つまで優先づけをすることができる。武器は限定配信ではない(一部武器は除く)ので無課金であっても続けてプレイすることで、確実にパーティは強くなっていくだろう。

『FF7 エバークライシス』の戦闘システムが秀逸だった。新機能「コマンドシフト」が忙しくておもしろい!_014

それに加えて本作のガチャには、排出される武器とは別にスタンプシートというユニークな概念がある。
これは「新衣装」を獲得できることと直結しており、ガチャを10回引いたときに提供されるスタンプが、合計で12マス目までたまると、新衣装が手に入る仕様となっている。このスタンプの提供割合は、1マス分なら45%、2マス分なら35%、3個なら15.92%……となっており、12マス分(=これだけで新衣装を獲得できる)のスタンプがでる確率は0.01%となっている。

衣装の役割としてステータスの上昇する機能はあるが、あくまでステータスの上昇のメインは武器とみていい。つまり本作は着せ替えにこだわるならガチャを引かなければならないが、あくまでステータスの強化だけでよいのならば、それほど無理にガチャを引かずともよいデザインにはなっている。このようにバトルだけでなく、本作はガチャの仕様においても意欲的なゲームだといえる。

もちろん本作も欠点がないわけではない。特にマルチプレイは状況によって無駄に待たされてしまうことがあるのは、今後のアップデートで改善して欲しいところ。とはいえ筆者は本作をリリース以来、ずっと遊び続けているぐらいには気に入っており、総合的には完成度の高い傑作だと感じている。

『FF7 エバークライシス』の戦闘システムが秀逸だった。新機能「コマンドシフト」が忙しくておもしろい!_015

本作の魅力はやはり『ファイナルファンタジーVII』のキャラクターたちを成長させつつ、野島一成氏のシナリオATBを楽しみつつ、『ファイナルファンタジーVII』の世界観に浸り続けることができることに尽きる。というわけで『ファイナルファンタジーVII』のファン、さらに『ファイナルファンタジーVII』自体に経験がない人の両方ともに、本作はおすすめできるゲームとなっている。今回のSteam版をきっかけにぜひプレイしてみてほしい。

『ファイナルファンタジーVII エバークライシス』公式サイトはこちらSteam『ファイナルファンタジーVII エバークライシス』はこちらGoogle Play『ファイナルファンタジーVII エバークライシス』App Store『ファイナルファンタジーVII エバークライシス』


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【『FF7 エバークライシス』の戦闘システムが秀逸だった】の続きを読む

このページのトップヘ