Game+速報

社会人ゲーマーが気になったゲーム情報・ニュースを速報で配信するブログです。基本ゲーム情報を速報しますが、アニメ・漫画等も紹介していきます。

PCゲーム


 ゲームや関連グッズの企画・制作事業をおこなう株式会社Phoenixxは8月29日(火)、新作ゲーム幻想戦略録 -The Touhou Empires-』(以下、『幻想戦略録』と表記)の無料体験版Steamストアページにて公開した。本作は2024年の発売を予定しており、対応プラットフォームはPC(Steam)となっている。販売価格は記事執筆時点で未発表だ。

 『幻想戦略録』は、上海アリス幻樂団が制作している作品群『東方Project』を用いて二次創作された戦略ゲームである。作中では、剣や槍に甲冑といった武器・防具、ノコギリに釘といった工具などが雨のように降り注いだ「幻想郷」を舞台に、それらの道具を用いた幻想郷の各勢力が覇権を争うストーリー展開となっている。

東方二次創作のRTS『幻想戦略録』の体験版が配信を開始 _001
(画像は『幻想戦略録』体験版より)

 今回発表された体験版では、「第0話」と題して本作の基本的な操作や、物語の導入などを体験できる。ゲームリアルタイム形式で進行し、「妖精」と呼ばれる作業用ユニットを用いて「酒」や「木材」などの各種資源を集め、「兵舎」と呼ばれる特定ユニットの生産施設を建築していく。

 また、作中において「霧雨魔理沙」など『東方』シリーズに登場する原作キャラクターユニットは、それぞれ固有の必殺技である「スペルカード」を所有しており、このスペルカードをいかに効果的に活用するかがゲームの鍵となりそうだ。

東方二次創作のRTS『幻想戦略録』の体験版が配信を開始 _002 東方二次創作のRTS『幻想戦略録』の体験版が配信を開始 _003

(画像は『幻想戦略録』体験版より)

 ちなみにSteamストアページの記載によると、本作の製品版では30人以上の『東方』キャラクターが登場し、全20章以上におよぶ大ボリュームのストーリーが展開していくとのこと。

 くわえて、製品版では最大6人によるオンライン対戦機能も実装される予定となっているので、RTSジャンルや『東方』シリーズに興味のある方は本作をウィッシュリストに登録し、体験版を遊んでみてはいかがだろうか。

『幻想戦略録』Steamストアページはこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【『幻想戦略録』無料体験版が登場!壮絶な戦いが繰り広げられる東方Projectの世界へ踏み出せ!】の続きを読む


 8月29日(火)にリリースされたRPGSea of Stars』のセールスが10万本を超えたことが明らかになった。

 インディーRPGとしては破格のセールスに、開発元のSabotage Studioは『Sea of Stars』公式Xアカウントにて「言葉が出てきません。ありがとう」とユーザーに向けてメッセージを残している。


 カナダインディースタジオSabotage Studioによる『Sea of Stars』は、「クラシックインスパイアされたターン制RPG」を標榜する作品だ。本作からは『クロノ・トリガー』や『スーパーマリオRPG』、『ブレス オブ ファイア』といったJRPGからの強い影響が見受けられる。

 それらの古典的名作へのリスペクトを入念に盛り込みつつも、より遊びやすくフレッシュにブラッシュアップされたゲームデザインとなっている。

 販売直後の各種ゲームメディアおよびユーザーからは、早くも多くの絶賛の声が上がっているようだ。美麗なピクセルアートや『クロノ・トリガー』の楽曲担当で著名なコンポーザー光田康典を起用したサウンドアクション要素を導入したリアルタイム性のある戦闘システムおよび絶妙な難易度ゲームバランスなどが高く評価されている。

 本作は単なる古典的名作への目配せ的なオマージュのみに留まらない。受けたインスピレーションを現代的なオリジナリティあふれる作品として昇華しようとする作り手の熱意は、世代や立場を問わずあらゆるゲームプレイヤーの心を掴んだのだろう。快調なセールスがそれを証明している。

 現在、ダウンロード版がPC(Steam)、PS4PS5Xbox OneXbox Series X|SNintendo Switchのプラットフォームで配信中だ。また、X Box Game PassおよびPlayStation Plusフリープレイにも追加されている。それらのサービスの加入者は追加料金なしでプレイすることが可能だ。

 なおSteamストアページでは、95日(火)まで定価の10%オフの3600円で購入可能となっている。

Sea of Stars Steamストアページはこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【新作RPG『Sea of Stars』が販売開始一日目にして売り上げ10万本を突破】の続きを読む


 Bear Punch Games8月24日『It’s Hot Pot Time!』のストアページを公開した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、早期アクセスにて配信予定となっている。

 『It’s Hot Pot Time!』はさまざまな食材を鍋に通して食事をする“鍋パーティー”を楽しむゲームだ。最大8人で目の前にある鍋を囲んで他のプレイヤースコアを競うオンラインマルチ対戦や、食事をゆっくり楽しめるチルモードに、大砲で飛ばされた肉を掴む謎のミニゲームなどが搭載されている。

『It’s Hot Pot Time!』がSteamストアページに登場_001

 トレーラー内では自由な注文ができ、カスタマイズ要素も大量にあることが確認できる。鍋のスープや、自分の使うタレ、飲み物が選択でき、肉や野菜も自分で注文可能。周りの環境や自分の使う皿、箸、スプーンなども変更することができるようだ。また、回転寿司のように肉の乗った皿が回転していたり、宙を舞う食材が見られたりなど、とても自由すぎる鍋パーティであることがうかがえる。

『It’s Hot Pot Time!』がSteamストアページに登場_002

『It’s Hot Pot Time!』がSteamストアページに登場_003

『It’s Hot Pot Time!』がSteamストアページに登場_004

『It’s Hot Pot Time!』がSteamストアページに登場_005

 開発者は早期アクセスを少なくとも1年以上続けると語っている。コミュニティからの意見や提案、アイデアによって開発を進めていくとのことで、完全版リリースは開発を進めていくうえでさらに延長される可能性もある。

 開発初期段階は応援する皆さんへの“感謝の気持ち”として、初期価格を安く設定するとのこと。発売日が近づくにつれ、値段が少しずつ上がっていくようだ。

 本作は日本語に対応予定。鍋パーティーがしたい人やゆっくり皆と鍋を囲みたい人はウィッシュリスト登録をして準備をしておこう。

『It's Hot Pot Time!』Steamストアページはこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【鍋を囲むSTG『It’s Hot Pot Time!』がSteamストアページに登場】の続きを読む


 フロム・ソフトウェアは、アーマードコア6』(ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICONのPC・Steam版における動作環境を公開した。またSteamでは8月25日(金)午前7時よりプレイ可能となることが明らかにされている。

■必要動作環境
・OS:Windows 10
CPUIntel Core i7-4790K、Intel Core i5-8400、AMD Ryzen 7 1800X、AMD Ryzen 5 2600
メモリ:12GB RAM
GPUNVIDIA GeForce GTX 1650(4GB)、AMD Radeon RX 480(4GB)
GPU(※):NVIDIA GeForce RTX 2060(6GB)、AMD Radeon RX 6600(8GB)
DirectXDirectX® 12 (FEATURE LEVEL 12.0)
ハードディスク容量:60GB以上
サウンドカードWindows互換オーディオデバイス

■推奨動作環境
・OS:Windows11/10
CPUIntel Core i7-7700、Intel Core i5-10400、AMD Ryzen 7 2700X、AMD Ryzen 5 3600
メモリ:12GB RAM
GPUNVIDIA GeForce GTX 1060(6GB)、AMD Radeon RX 590(8GB)、Intel Arc A750(8GB)
GPU(※):NVIDIA GeForce RTX 2070(8GB)、AMD Radeon RX 6650 XT(8GB)、Intel Arc A770(16GB)
DirectXDirectX® 12 (FEATURE LEVEL 12.0)
ハードディスク容量:60GB以上
サウンドカードWindows互換オーディオデバイス

レイトレーシング設定時:レイトレーシング設定は「ガレージ」内でのみ適用されます。

 動作環境は上記のとおりで、必要動作環境も推奨動作環境も非常に高い要求スペックは求められていないが、今回新たに「ガレージ」内のみに適用されるレイトレーシング設定がオンにできることが明らかにされている。こちらのレイトレーシングを設定時にはそれなりにハイスペックGPUが求められる模様だ。

 PC版アーマードコア6』は現在Steamにて予約販売を受付中で、スタンダードエディションは8690円、デジタルアートブックサウンドトラックを収録したデジタルデラックス・エディションは9680円にて購入できる。また予約特典としてどちらのエディションを購入しても「MELANDER C3 G13 特別仕様TENDERFOOT”の機体データが付属する。

 PC版のほか、『アーマードコア6』はPS5PS4Xbox Series X|SXbox Oneでもリリース予定。発売火は8月25日となっている。

『アーマードコア6』公式サイトはこちらSteam『アーマードコア6』ストアページはこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【PC版『アーマードコア6』はSteamで8月25日午前7時よりプレイ可能!!】の続きを読む


 ゲームブランドKey」は8月10日、X(旧Twitter)にて同ブランドSteam版に関して、日本語に対応していない作品を順次日本語対応すると発表した。


 Keyは『Kanon』や『AIR』『CLANNAD』など、感動的な物語を展開する作風である“泣きゲー”と呼ばれる美少女ゲーム作品で知られるゲームブランドだ。近年では各作品で脚本を手がけてきた麻枝准氏がメインシナリオを担当する『ヘブンバーンズレッド』をWright Flyer Studiosと共同で展開している。

 同社の作品は『CLANNAD』を皮切りにSteam版が発売されており、しかしながら日本語に対応している作品は『リトルバスターズ!』『LOOPERS』『planetarian HD』のみとなっている。

 いっぽう、『Summer Pockets』『CLANNAD』『CLANNAD Side Stories』『Rewrite+』『Harmonia』『智代アフター』の6作品のSteam版は日本語表示に対応していない。そのため、上記の作品が今後、日本語対応していくかたちとなる。

『CLANNAD』Steam版が日本語対応決定_001
(画像はSteam VisualArts/Keyより)

 ちなみに『CLANNAD』の日本語PC版2010年以降新たにリリースされておらず、2015年に発売されたSteam版はアメリカを拠点とするパブリッシャーSekai Projectが実施したクラウドファンディングにより実現している。

 この事情によりKeyの一部作品が日本語表示に対応していなかったが、今後日本語に対応し、Keyの名作ゲームをPCでプレイしやすくなるだろう。

 上記のほか、Steamで販売されるビジュアルノベルが一挙に割引で販売される大型セール「Steamビジュアルノベルフェス」が8月8日より開催されており、Steamで販売されるKeyの全作品をお得に購入可能だ。


 今後Keyの作品をプレイする予定があれば、セール期間が終わる8月15日までに購入しよう。

Steam:CLANNADはこちらSteam: 「Key」の作品はこちら「Key」の公式X(Twitter)はこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【“泣きゲー”の名作『CLANNAD』Steam版に日本語が追加されると発表】の続きを読む


 アイディアファクトリードカポンキングダム コネクトのPC(Steam)版を2023年秋に発売すると発表した。発表は海外向けのものだが、公開された映像の動画概要欄では「日本語版には日本語ナレーションテキストがふくまれる」との旨が記載されている。

 『ドカポンキングダム コネクト』は、ルーレットを回してマス目状のマップを進むボードゲーム要素と、モンスターを倒してレベルを上げるRPG要素をあわせ持ったパーティーゲームドカポンシリーズの最新作。4月13日(木)にNintendo Switch版が発売されたが、このたびPC(Steam)版向けの移植版が発表された次第である。

 本作では、突如として現れた魔物によって人々が貧乏のどん底へ落とされてしまった「ドカポン王国」を舞台に、お金をめぐる何でもありの冒険が繰り広げられる。他のプレイヤーを妨害したり、バトルで打ち倒して相手が統治している村やお金を奪ってしまうなどの行為が可能で、一部でも「友情破壊ゲーム」とも語られる作品だ。

 『ドカポンキングダム コネクト』ではシナリオモードノーマルモードバトルロイヤルの3種のモードを収録。ゲーム中では「ベストヘアスタイルショー」や「武闘会」などさまざまなイベントが発生し、ゲームの流れに影響を及ぼす。また“すべての恨みが頂点に達したとき”には圧倒的な力を持つ「デビラーマン」に変身する一発逆転要素も備えている。

『ドカポンキングダム コネクト』PC(Steam)版が2023年秋に発売決定1
(画像はニンテンドーeショップ『ドカポンキングダム コネクト』販売ページより)

 このたび発表されたSteam版については、記事執筆時点ではSteamストアページも公開されておらず、明らかにされている情報は少ない。ただし「Nintendo Switch版の移植」と明言されていることから、基本的な収録内容は同様とみてよさそうだ。また、上述の通り「日本語ナレーションテキスト」がふくまれる日本語版の存在も言及されている。

 『ドカポンキングダム コネクト』はNintendo Switch版が現在販売中、PC(Steam)版は2023年秋の発売を予定している。引き続き、Steam版に関する続報にも注目していきたいところだ。

『ドカポンキングダム コネクト』公式サイトはこちらニンテンドーeショップ『ドカポンキングダム コネクト』販売ページはこちら
リンク


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【『ドカポンキングダム コネクト』PC版が2023年秋に発売決定!!】の続きを読む


 Space Onigiri Game LLCは6月29日、通称『影廊』と呼ばれるホラーゲームShadow Corridor 影の回廊』の続編Shadow Corridor 2 雨ノ四葩』ベータ版を8月4日に配信すると発表した。

 本作の対応プラットフォームはPC(Steam)で、2023年の第4四半期に発売予定だ。

『Shadow Corridor 2 雨ノ四葩』ベータ版の配信日が8月4日に決定_001
(画像はSteam:Shadow Corridor 2 雨ノ四葩より)

前作『Shadow Corridor 影の回廊』は2017年フリーゲームの配信サイト「ふりーむ!」向けに『影廊』として配信を開始し、アップデートを重ねるなかで『Shadow Corridor 影の回廊』となり、のちにPC(Steam)とPS4Nintendo Switch向けに配信されたホラーゲームだ。

 和風の世界観を採用しており、プレイヤーアイテムを駆使しながらランダム生成のマップを探索し、「徘徊者」をはじめとする様々なクリーチャーから逃げ延びながら迷宮の踏破を目指していく作品となっていた。

『Shadow Corridor 2 雨ノ四葩』ベータ版の配信日が8月4日に決定_002
(画像はSteam:Shadow Corridorより)

 続編となる『Shadow Corridor 2 雨ノ四葩』は前作に続きランダム生成のマップを探索する作品となるが、前作を上回る収録数を用意。登場する「徘徊者」は全て刷新され、更に手ごわく恐ろしく進化する。また、登場するアイテムは前作以上の数が登場し、前作に増してクセが強いラインアップとなる。

 ストーリーは死に安らぎを見出し、自ら命を絶ったはずの「時雨」という少女に纏わる物語で、前作を遊んでいなくても楽しめるものの「前作を遊んでいるともっと楽しめる」シナリオになっている。

『Shadow Corridor 2 雨ノ四葩』ベータ版の配信日が8月4日に決定_003 『Shadow Corridor 2 雨ノ四葩』ベータ版の配信日が8月4日に決定_004 『Shadow Corridor 2 雨ノ四葩』ベータ版の配信日が8月4日に決定_005 『Shadow Corridor 2 雨ノ四葩』ベータ版の配信日が8月4日に決定_006

(画像はSteam:Shadow Corridor 2 雨ノ四葩より)

 さらに、今作より「様々な特殊効果を発揮」し、組み合わせによって自分だけのプレイスタイルを生み出す特別なアイテムカルタ」が登場し、初心者から上級者まで楽しめるよう複数の難易度選択が可能となっている。

 興味がある読者は開発者であるShiroma氏のTwitterをフォローして続報をチェックし、8月4日に配信されるベータ版を待とう。

Steam:Shadow Corridor 2 雨ノ四葩はこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【『影廊』作者の新作ホラーゲームのベータ版が8月4日に配信決定!】の続きを読む


 パブリッシャー(販売元)のBlobfishは6月23日(金)、2022年9月よりSteam上で早期アクセスを展開してきたアリーナシューティングゲームBrotato』について正式版のリリースを発表した。

武器を持ったポテトの戦いを描くシューティングゲーム『Brotato』が正式リリース。エイリアンの惑星へ落ちてしまった唯一の生き残りポテトでエイリアンに立ち向かえ!_001
(画像はBrotato – Full Release Trailerより)

 『Brotato』は、エイリアンの惑星に落ちてしまった宇宙船で唯一生き残った主人公ポテトを操作してエイリアンたちと戦うゲームである。基本的には、限られた行動範囲のなかで敵と交戦していく「アリーナシュータージャンルの人気作『Vampire Survivors』と近い系統にあり、“ヴァンサバ系”とも呼ばれることのあるタイトルだ。

 ゲームウェーブ形式で展開され、30分間敵だらけの惑星で生き残ればクリア。武器は一度に6つまで所持でき、SMG手裏剣といった武器はもちろん、サボテンや木の枝といった一見武器として使えなさそうなアイテムまで数多く出現する。

 正式リリース版となるバージョン1.0では、新たな武器に加え多くのアイテムキャラクター、チャレンジミッションなど多彩な新要素が追加。さらに、既存アイテムバランス調整も大幅に加えられている。

武器を持ったポテトの戦いを描くシューティングゲーム『Brotato』が正式リリース。エイリアンの惑星へ落ちてしまった唯一の生き残りポテトでエイリアンに立ち向かえ!_002
(画像は『Brotato』Steamページより)
武器を持ったポテトの戦いを描くシューティングゲーム『Brotato』が正式リリース。エイリアンの惑星へ落ちてしまった唯一の生き残りポテトでエイリアンに立ち向かえ!_003
(画像は『Brotato』Steamページより)

 Steamストアページ上では3万4000件を超えるレビューが投稿されており、全レビュワーのうち97%から好評をを獲得。早期アクセス版のリリースから現段階までおよそ10ヶ月もの間「圧倒的に好評」のスコアを維持している。レビュー内容を確認すると、手軽に遊べるゲーム性や多くのキャラクター・武器からなる多彩なビルドについて良い反応を得られている。

 さらに、2022年11月にはSteam Deckプレイ時間ランキングでも大作揃いのなか8位を獲得。外部のSteamデータベースサイト「SteamDB」を確認すると、一時は3万人の同時接続プレイヤーを獲得し、現在もなおピーク時には7000人以上のプレイヤーが同時にプレイしているほどの人気ぶりをうかがえる。


 『Brotato』は正式リリースの記念セールで7月1日(土)まで416円で販売中。2023年内には Nintendo Switch版の発売も予定されているため、興味がある読者は要チェックだ。

『Brotato』Steamページはこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【武器を持ったポテトの戦いを描くSTG『Brotato』が正式リリース】の続きを読む

このページのトップヘ