Game+速報

社会人ゲーマーが気になったゲーム情報・ニュースを速報で配信するブログです。基本ゲーム情報を速報しますが、アニメ・漫画等も紹介していきます。

ゲーム




エンタメ業界のプロを育成するアミューズメントメディア総合学院東京都渋谷区、理事長:吉田 尚剛、以下 AMG)は、学内ゲーム事業部「AMG GAMES」にて、2024年10月31日午前0時より、PC用ソフト『恐怖の森 森淵』の配信をSteamで開始します。価格は580円(税込)。


本作は、ふりーむ!で2014年にリリースされ、YouTubeなどのゲーム実況動画を通じて瞬く間に話題となった『DeathForest~森からの脱出~』から10年の時を経て、原作者Kazz氏監修のもと進化を遂げた新作で、主人公 内田一輝が迷い込んだ森の中を探索し、故障してしまったバイクの4つのパーツを探し出し森から脱出するサバイバルホラーゲームとなります。


ビジュアルインパクトで話題になった”ヨシエ”やオリジナルの化け物たちはそのまま残し、今作では新たに追加した化け物たちも加わり、プレーヤーをさらに追い詰めます。また、POV(一人称視点)での、逃げているときのカメラの揺れや視点移動のカメラ速度調整も可能なため、よりリアルに恐怖を味わうことが可能です。


<『恐怖の森 森淵』で新たに登場する化け物たち(一部)>


ハウンド

ハイドハンド

<新マップも登場!>






ダウンロード販売サイト

https://store.steampowered.com/app/3216200/Death_Forest_Abyss/

<概要>

タイトル:『恐怖の森 森淵』

プラットフォーム:Steam

ジャンル:サバイバルホラーゲーム

プレイ人数:1人

配信日:2024年10月31日(木)

価格(税込):580円

開発元:AMG GAMES

コピーライト:(C)2024 AMG GAMES


【あらすじ】

蒸し暑くなってきた夏の日、ひとりの日本人男性が原付バイクで気ままな旅を楽しんでいた。男性の名前は内田一輝。福井県某所の奥深くのホテルへ向かっているが目的地はまだ遠く、夕暮れが迫っていた。

コンビニエンスストアの駐車場で缶コーヒーを飲みながら地図を確認していると、あることに気がつく。


「ここを通ればわざわざ森を回り込まなくても行けそうだな。」


地図には森の中を通る細い道が示されていて、目的地への近道に見えた。

コーヒーを一気に流し込み、愛車のハンドルを握った……。


【ポイント】

・ビジュアルを一新!リアルな恐怖の森を探索して下さい

・従来の化け物のビジュアルも一新し、新規で追加された化け物も登場!

・マップの広さも2倍に拡張、新たなエリアも登場します!

・新たなギミックやシステムも追加し、緊迫感が向上!

・操作方法も見直し、コントローラーにも完全対応!

・クリア後のお楽しみも追加!


AMG GAMESについて

ゲームソフトの企画・制作・販売を行う。商品化されたソフトは、国内外で発売するほか、東京ゲームショウにも出展。プロのゲーム開発現場に在校生も携わることで、「現場実践教育」において重要な役割を担っている。

AMG GAMES所在地:〒150-0011 東京都渋谷区東2-29-8

mail:amggames@amgakuin.co.jp

公式X: https://x.com/AMGGAMES_PR


エンタメ業界のプロを育成するAMGについて

2年間でエンタテインメント業界の第一線で活躍できる‟即戦力”の育成を目的に、業界のプロの手で1994年に設立された本学院は、2024年で開校30周年を迎えます。

AMGの最大の特徴は、 「制作現場こそ、最高の教育現場である。」という創立以来の教育理念を基に、「産学共同・現場実践教育」の実現のために一般に流通する商業コンテンツを制作するAMGグループの事業部で業界経験が積めること。邦画制作、外国映画の吹替えスタジオ、ゲーム開発、小説・漫画の出版など、実際の制作現場に≪プロ≫として参加することで本物の【実力】を身につけ、就職やデビューへと導きます。


公式サイトはこちら資料請求はこちら

<学院概要>
学校名:アミューズメントメディア総合学院
所在地:<本館>〒150-0011 東京都渋谷区東2-29-8
代表者:理事長 吉田 尚剛/学院長 永森 裕⼆
創立 :1994年
姉妹校:大阪アミューズメントメディア専門学校大阪市淀川区西中島3-12-19)
学科 :ゲームクリエイター学科、アニメ・ゲーム3DCG学科、VFX・CG動画クリエイター学科、アニメーション学科、キャラクターデザイン学科、声優学科

配信元企業:学校法人吉田学園

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【サバイバルホラーゲーム『恐怖の森 森淵』新化け物のビジュアルを公開!】の続きを読む


未来の世界を舞台にしたRPGサイバーパンク2077を50%オフの8778円⇒4389円で購入できるセールがSteamにて実施中だ。セールは11月11日まで。

本作は2020年12月に発売されたオープンワールド・アクションアドベンチャーRPGで、TRPGサイバーパンク2.0.2.0』の世界を原作としている。主人公の「V(ヴィー)」が、サイバーウェアによる人体改造で自身を強化し、夢溢れる街「ナイトシティ」で傭兵として仕事をこなしていく様子を描いている人気作だ。

本作の大きな魅力は自由度の高さだろう。主人公の見た目を好きに変えられるのはもちろん、生い立ちもコーポ(会社員)・ストリートキッドノーマッドから選ぶことができ、“自分で主人公の人生を決めた”ことで自分のキャラへの愛着が一気に沸く。

『サイバーパンク2077』を50%オフの8778円⇒4389円で購入できるセールがSteamにて実施中_001
(画像は『サイバーパンク2077』Steamストアページより)

ナイトシティでは体の一部を機械に改造することが割と一般的に行われている。カスタムできる箇所は腕や足のみならず、前頭葉や心臓、神経や外皮までと、もはや生身の部分のほうが少ない人もいるだろう。

ナイトシティでは、「フィクサー」という仕事をあっせんしてくれる人と、ギャングたちが地区ごとにナワバリを張っている。基本的にフィクサーから仕事をもらい、働きに合った報酬をもらってナイトシティでの名をあげていく。ある仕事ではギャングと派手な銃撃戦をするかもしれないし、ある仕事ではギャングから情報をもらうこともあるかもしれない。

『サイバーパンク2077』を50%オフの8778円⇒4389円で購入できるセールがSteamにて実施中_002
(画像は『サイバーパンク2077』Steamストアページより)
『サイバーパンク2077』を50%オフの8778円⇒4389円で購入できるセールがSteamにて実施中_003
(画像は『サイバーパンク2077』Steamストアページより)

戦闘は、銃撃戦だけではなく、相手をハッキングして脳の回路を焼いたり武器を使えなくしたりと、持ち前の頭脳を活かすこともできる。ハッキングで相手を一人ずつ戦闘不能にしてもいいし、ステルスが苦手なら腕から爆弾を射出するサイバーウェアを装備してもいい。結果を出せば報酬はもらえる。

そのほか、自分で取得したスキルポイントの多さによって会話の選択肢が増えたり、クエストの解決法を変えられたりするのも自由度の高いポイントだ。例えば、パワー系にステータスを振っていれば敵を脅していうことを聞かせたり、鍵がかかっているドアを無理やり開けることもできてしまう。

『サイバーパンク2077』を50%オフの8778円⇒4389円で購入できるセールがSteamにて実施中_004
(画像は『サイバーパンク2077』Steamストアページより)
『サイバーパンク2077』を50%オフの8778円⇒4389円で購入できるセールがSteamにて実施中_005
(画像は『サイバーパンク2077』Steamストアページより)
『サイバーパンク2077』を50%オフの8778円⇒4389円で購入できるセールがSteamにて実施中_006
(画像は『サイバーパンク2077』Steamストアページより)

なお、無料アップデート2.1では地下鉄の実装やパートナーとの家デートの追加など、より“ナイトシティで暮らしている感”を感じられるようになった。

日々の生活をよりスリリングにしたい人がいたら、『サイバーパンク2077』をお得に購入してナイトシティのレジェンドになってみるのはいかがだろうか。

Steam:『サイバーパンク2077』はこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【【お得】『サイバーパンク2077』を50%オフセールがSteamにて実施中!!】の続きを読む


【元記事をASCII.jpで読む】

 カプコン10月29日より、シリーズ最新作「モンスターハンターワイルズ」のオープンベータテストを開始した(PlayStation Plus加入者限定の先行プレイ)。
PlayStation 5Xbox Series X|S/PC(Steam)向けオープンベータテストは、2024年11月1日12時~11月4日11時59分に実施する。

 本テストではハンターとオトモアイルーキャラメイクが可能。リアル寄りで設定項目も多岐にわたるので、“キャラメイク職人”がXにて続々と有名人そっくりの顔を生み出している。

 作成したキャラクターデータは製品版へも引き継げるので、この機会に渾身のキャラクターを作っておいてはいかがだろうか。

 

【ゲーム情報】

タイトル:モンスターハンターワイルズ
ジャンル:ハンティングアクションゲーム
販売:カプコ
プラットフォーム:PlayStation 5/Xbox Series X|S/PC(Steam)
※パッケージ版はPlayStation 5のみ
発売日:2025年2月28
価格:
 通常版:9990円(パッケージ)/9900円(ダウンロード)
 デラックスエディション:1万1900円(ダウンロード)
 プレミアムデラックスエディション:1万3900円(ダウンロード)
プレイ人数:1人(オンライン:1~4人)※クロスプレイ対応
CERO:C(15歳以上対象)

©CAPCOM
※画面は開発中のものです。
"PlayStation"および"PS5"はソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標または商標です。
Xbox Series X、Xbox Series SおよびXbox Series X|Sは、Microsoftグループの商標です。
©2024 Valve Corporation. SteamおよびSteamロゴは、米国およびまたはそのほかの国のValve Corporationの商標およびまたは登録商標です。
※本リリース内容は日本国内向けの情報です。記載の内容は予告なく変更となる場合があります。

「モンハンワイルズ」有名人そっくりのキャラメイクが話題に


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【「モンハンワイルズ」有名人そっくりのキャラメイクが話題に】の続きを読む


スーパーファミコンの人気シューティング「SUPER R-TYPE」ノーミスクリアに挑戦! 【ゲーム芸人フジタの挑戦】 | ニコニコニュース



ゲーム芸人フジタが、レトロゲームファンに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、横シューティングの人気作「SUPER R-TYPE」に挑戦! 最高難度の「PRO」で最終2面ノーミスクリアを目指す。

 

シティコネクション
SUPER R-TYPE

スーパーファミコン Nintendo Switch Online
※有料サービス「Nintendo Switch Online」に加入することで遊べます
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.com/jp/software/feature/nintendo-classics/s-2133_j/index.html

 

硬派な世界観と高難度で名を馳せたSFシューティング

アーケード用横スクロールシューティングR-TYPE II」(1989年)のスーファミ移植版。移植にあたり一部のステージやボスキャラがアレンジされている。さらにオリジナル面が1ステージ目に追加され全7ステージになるといった大幅なアレンジも加えられた。

↑全7面。スタート画面では難易度が4種類から選べ、「HARD」をクリアすると最高難度の「PRO」が出現。面セレクトができる裏技もあり

 

報酬はレアチーズケーキ……罰ゲームはロシアンシュークリーム!?

編集部 今回の成功報酬はチーズケーキ界の”R(レア)”なタイプ、レアチーズケーキをご用意しました。

 

フジタ レアチーズケーキ、好きですね! レアチーズケーキの名店ってあるんですか?

 

編集部 とりあえず高級店といえば伊勢丹新宿ということで、買ってきました。

 

フジタ ああ、あそこはもうね、ホストも金を吸い込まれる場所ですね(笑)。

 

編集部 今回の罰ゲームは、やはり”R”ということでロシアシュークリームをやっていただきます。3個のうち2個にカラシが入っています。

 

フジタ 僕、カラシを引かない自信があるので、盛り上がらないと思いますよ(笑)。

↑オープニングデモでは、前作で活躍した機体「R-9」を改良した「R-9改」が発進! ソリッドなビジュアルセンスも高く評価された

 

画期的な要素が盛り沢山だった「R-TYPE」

編集部 挑戦タイトルはスーパーファミコンの「SUPER R-TYPE」です。アーケードの「II」の移植版ですが、アレンジ要素やオリジナルステージもあります。

 

フジタ このスーファミ版も確かクリアしたと思うんですけど、「R-TYPE」シリーズで一番遊んでいるのはやはり初代のPCエンジン版ですね。ちなみに、今日はレーザー(反射レーザー)縛りで行こうかなと思っています。

 

編集部 「R-TYPE」と聞いて一番イメージするレーザーが反射レーザーですよね。

 

フジタ でも、本当はまっすぐなレーザーって不利なんですよ。爆撃するやつが一番強いんですけど、ファンから見るとやっぱりねぇ……。

↑6面冒頭。フジタの武装は反射レーザー。ほかにもスーファミ版で新登場のスプレットレーザーなど、レーザーは5種類

 

編集部 レーザー以外にも、「R-TYPE」はいろいろ新しかったですよね。

 

フジタ ため撃ちは最初ではないですが、「R-TYPE」の波動砲で広く認知された感があります。あとはオプションの前後の付け替えは「R-TYPE」が初ではないかという気がしています。

 

編集部 確かに画期的でした!

 

フジタ あとは巨大なボスがきれいで、カッコ良くて、怖くて。それに音楽もいい!

 

「PRO」モードで最終盤の6~7面をノーミスでクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、最高難度の「PRO」モードで6~7面をノーミスクリアしていただきます。「PRO」は、タイトル画面で選べる「HARD」をクリアすると出現します。

 

フジタ まず反射レーザーを使うことによって6面のボスがすごくキツくなるんですよね。ここが鬼門です。

 

編集部 7面のラスボスはどうですか?

 

フジタ これもね、普通は時間をかけて安全に倒すんですけど、今回は結構攻めてめり込ませていきます!

 

編集部 自機をボスに重ねるくらいの近さで弾を撃つと、大ダメージになるんですね。

 

フジタ はい、そうです。コアがあるじゃないですか。ここにどれだけめり込ませられるかが勝負です。ただ、めり込ませすぎたら死にます(笑)。2回溜めた拡散波動砲をめり込ませると、本来10発くらいのところを2発で倒せます。決まればカッコいいですね。

 

編集部 では、今回の見せ場はラスボスのめり込ませ具合ですね! それでは、挑戦をよろしくお願いします!

スクラップの再生工場を進む6面。最奥のボスは3パーツが合体と分離を繰り返す「リサイクラー」。動きが読みづらい

 

弾丸の嵐を華麗に避けるフジタ!

 

どうも、フジタです! 第112回目となる今回は、「SUPER R-TYPE」の「PRO」モードで6~7面のノーミスに挑戦したいと思います。

 

もちろん自機のパワーアップはしてるんですけど、どんなザコの弾でも本体に当たれば一発でやられますんで、気が抜けないと。ここは上に注意してください。この先は砲台があるので、砲台にも注意して行かないと撃たれちゃう。

 

ここはオプションを後ろにつけて、左を攻撃できるようにしておくと進みやすくなります。で、このザコが後ろに居座っていると超ヤバいんです。確実に撃ってくるんでね。危ない、危ないよ、ヤバいよ!【一発で即死の緊張感。シューティングが得意なフジタも大ピンチ!? 挑戦の続きはYouTube動画で!】

↑最終7面のラスボスは「ウーム」。敵本拠地のバイド帝星でプレイヤーを待ち構える。2体の胎児や、4本の触手に捕らえられた同型機など、機械と有機体が融合したようなデザインが印象的

 

フジタのレーザーがすべてを貫くか?


敵弾の猛攻もなんのその、自機を華麗に操り異星の奥へ突き進むフジタ。その彼方には何があるのか? プレイの全貌はYouTubeで!!

撮影:高原マサキ

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)IREM SOFTWARE ENGINEERING INC.

スーパーファミコンの人気シューティング「SUPER R-TYPE」ノーミスクリアに挑戦! 【ゲーム芸人フジタの挑戦】


(出典 news.nicovideo.jp)

【スーファミの人気STG「SUPER R-TYPE」ノーミスクリアに挑戦!】の続きを読む


ポップン最新作『pop’n music Jam&Fizz』の稼働が開始。「ラグトレイン」「おくすり飲んで寝よう」など最新楽曲も収録 | ニコニコニュース



株式会社コナミアミューズメント9月25日(水)、「pop’n music」シリーズの最新作『pop’n music Jam&Fizz(ポップンミュージック ジャムアンドフィズ)』の稼働を開始した。

20曲以上の新作を加えた1800以上の楽曲でプレイすることが出来る。


ポップンミュージック』は1998年に登場したカラフルな9つのボタンを用いた操作が特徴的な「BEMANI」シリーズ作品の音楽ゲームだ。

今回稼働が開始されたシリーズ最新作『pop’n music Jam&Fizz』は今まで出来なかったノーツの落下速度や「ポップ君」の見た目を設定できるオプションを譜面ごとに設定可能。一度設定することで、再び同じ設定でプレイすることが出来る。

また、設定項目として叩いた際に判定に合わせて音が鳴るオプション「GUIDE SE」では音量の設定ができる「音量調整機能」やプレイ中に即リスタートできる「クイックリタイア機能」などプレイヤーのフィードバックから生まれた機能を多数追加しているという。

ポップン最新作『pop’n music Jam&Fizz』の稼働が開始_001

ポップン最新作『pop’n music Jam&Fizz』の稼働が開始_002

ポップン最新作『pop’n music Jam&Fizz』の稼働が開始_003

ポップン最新作『pop’n music Jam&Fizz』の稼働が開始_004

なお、本悪から収録される楽曲にはもちうつね氏の代表曲「おくすり飲んで寝よう」や稲葉曇ラグトレイン」など有名曲が多数収録。

楽曲などの最新情報は公式X(旧Twitter)で配信される予定なので、興味があればフォローしておくと良いだろう。

『pop’n music Jam&Fizz』公式Xはこちら『pop’n music Jam&Fizz』公式サイトはこちら

以下、プレスリリースより


最新作『pop’n music Jam&Fizz』が稼働開始!

ポップン最新作『pop’n music Jam&Fizz』の稼働が開始_005

株式会社コナミアミューズメントは、アミューズメント施設向け音楽ゲーム「pop’n music」シリーズの最新作『pop’n music Jam&Fizz(ポップンミュージック ジャムアンドフィズ)』の稼働を9月25日(水)から開始することをお知らせします。

最新作『pop’n music Jam&Fizz』は、アメリカンダイナーをイメージした食べ物や音楽、雰囲気をテーマに演出を一新しました。また本作では、20曲以上の新曲を収録しました。現在1800曲以上の楽曲を『pop’n music Jam&Fizz』にてプレーすることができます。

ノーツの落下速度や「ポップ君」の見た目を設定できるオプションでは、前作まで楽曲ごとに都度設定する必要がありました。
今作からは全曲、全譜面ごとに保存されるため、一度設定すれば今後も同じ設定でプレーすることができるようになります。

さらに、「ポップ君」を叩いた時に判定に合わせて音が鳴るオプション「GUIDE SE(ガイド エスイー)」では音量の設定ができる「音量調整機能」を追加したり、楽曲プレー中にうまくいかなかった際にすぐに終了できる「クイックリタイア機能」を追加したりと、プレーヤーのご要望にお応えした機能を多数追加しています。

ぜひ、この機会に『pop’n music Jam&Fizz』をお楽しみください。

ポップン最新作『pop’n music Jam&Fizz』の稼働が開始_006 ポップン最新作『pop’n music Jam&Fizz』の稼働が開始_007 ポップン最新作『pop’n music Jam&Fizz』の稼働が開始_008 ポップン最新作『pop’n music Jam&Fizz』の稼働が開始_009

▼『pop’n music Jam&Fizz』公式サイト

https://p.eagate.573.jp/game/popn/jamfizz/index.html 

▼『pop’n music Jam&Fizz』公式X

https://x.com/popn_team  

新しい機能の紹介

◆使用オプションを全曲・全譜面、保存が可能に!

ノーツの落下速度や「ポップ君」の見た目を設定できるオプションでは、前作まで楽曲ごとに都度設定する必要がありました。

今作からは全曲、全譜面ごとに保存されるため、一度設定すれば今後も同じ設定でプレーすることができるようになります。

ポップン最新作『pop’n music Jam&Fizz』の稼働が開始_010

◆「GUIDE SE」に「音量調整機能」を追加!

「ポップ君」を叩いた時に判定に合わせて音が鳴るオプション「GUIDE SE」では、音量の設定ができる「音量調整機能」を追加しました。

ポップン最新作『pop’n music Jam&Fizz』の稼働が開始_011

プレー中にすぐに終了できる「クイックリタイア機能※」を追加!

楽曲プレー中、うまくいかなかった際にすぐに終了できるよう「クイックリタイア機能」を追加しました。

※『特典付きPASELIプレー』でスタートした場合、使用できます。

ポップン最新作『pop’n music Jam&Fizz』の稼働が開始_012

新登場楽曲の紹介

『pop’n music Jam&Fizz』は20曲以上の楽曲が新たに登場します。

有名楽曲に加え、BEMANIシリーズでおなじみのアーティストの楽曲も多数収録されています。

<ライセンス楽曲>

ビノミ                       /MARETU

シャンティ                 /wotaku

ハルカアルカナ        /キミのね

ラグトレイン              /稲葉曇

おくすり飲んで寝よう  /もちうつね


「pop’n music」シリーズについて

「pop’n music」シリーズは、1998年にアミューズメント施設で稼働を開始した音楽ゲームです。

幅広い楽曲と個性豊かで可愛らしいキャラクターが特徴で家庭用ゲームなど様々なプラットフォームでリリースし長年お客さまから支持をいただいています。

タイトル: pop’n  music Jam&Fizz

メーカー: KONAMI

稼働日: 2024年9月25日(水)

ジャンル: 音楽ゲーム

 プレー人数: 1~2人

 権利表記:  ©Konami Amusement

 お問合せ先: お客様相談室

 TEL:  0570-086-573 平日: 10:00~18:00 (休み: 土日祝日)

メール:以下サイトの「メールでのお問い合わせ」をご利用ください。

https://www.konami.com/games/inquiry/jp/



(出典 news.nicovideo.jp)

【ポップン最新作『pop’n music Jam&Fizz』の稼働が開始】の続きを読む


ペルソナ5、シリーズ最新作のスマホ向けゲーム日本展開!本日からβテスト参加者募集開始 | ニコニコニュース



 セガはきょう25日、都内で『ペルソナ5:The Phantom X』発表会を開催し、シリーズ最新作となるスマートフォン・PC向けゲーム『ペルソナ5:The Phantom X』をリリースすることを発表した。きょうから事前登録キャンペーンとクローズドβテストの参加者募集を開始する。

【画像】楽しみ!『ペルソナ5:The Phantom X』の日本展開が決定

 『ペルソナ5:The Phantom X』は『ペルソナ5』の世界を舞台に、新たな少年少女たちが新しい物語を繰り広げる。きらびやかな悪夢を皮切りに、主人公は様々な怪異に見舞われる。「ルフェル」と名乗る人語を話すフクロウとの出会い。鼻の長い奇妙な男と青い服に袖を通す麗人の居る「ベルベットルーム」なる海底トンネル。時折脳裏に浮かび上がる、予知夢にも思えるワンシーン。そして自らに襲いかかってくる異形たちが救う異世界「メメントス」。はたして貴方は、この世界で一体なにを掴んでいくのか…。「欲望」が失われつつある世界で、新たなる物語がはじまる。

 今作の配信プラットフォームはiOS/Android/PC(Google Play Games/Steam)で、スマートフォンとPCでクロスプレイが可能なマルチプラットフォームにも対応する予定。基本プレイは無料、一部課金あり。

 イベントでは「ペルソナ」シリーズ統括プロデューサー・和田和久氏、『ペルソナ5:The Phantom X』のチーフプロデューサー・宇田洋輔氏、開発プロデューサー・松永純氏、運営ディレクター・酒井祐太氏、フリーアナウンサー・松澤ネキが登壇。ゲストとして声優・野中藍も参加し、キャラクターや世界観の詳細や、ゲームの魅力について語った。また歌手・Lyn(稲泉りん)によるライブパフォーマンスも行われた。

 『ペルソナ5』は2016年の発売以来、全世界で数多くのゲームアワードを受賞している学園ジュブナイルRPG。『ペルソナ5』の世界観やキャラクター、ユーザーインターフェース、サウンドは、その後の関連シリーズにも受け継がれ、サウンドアクション『ペルソナ5 ダンシング・スターナイト』、アクションRPG『ペルソナ5 スクランブル ザ ファントムストライカーズ』、SRPGペルソナ5 タクティカ』などさまざまな派生作品が生まれた。全世界のシリーズ累計販売本数は1000万本に上る。

新作『ペルソナ5:The Phantom X』を発表


(出典 news.nicovideo.jp)

【【ペルソナ5】シリーズ最新作のスマホ向けゲーム日本展開!】の続きを読む


任天堂、謎の無線デバイスを米FCCに届出。VRの新製品? | ニコニコニュース



任天堂が先週末、米FCC(連邦通信委員会)に謎の無線デバイスを届け出たことが明らかとなりました。Nintendo Switchの後継機ではなく、VR(バーチャルリアリティ)関連機器ではないかとの憶測も出ています。

任天堂は何を開発しているのか?

 

その型番「CLO-001」からは、どんな機器かは分かりません。しかし、初代スイッチ(HAC-001)やニンテンドーDS(NTR-001)のようなゲーム専用機に「001」が使われていたことから、まったく新しい製品ラインであることは間違いなさそうです。

 

タグ付けされているのは「無線デバイス」だけで、「ゲーム機」や「コントローラー」のタグは見つかりません。登録された書類にある基本図には、四角くて角が丸みを帯びた何かの「底面のくぼんだ部分に」FCCラベルが「表示される」ことが示されています。

↑謎のデバイスの基本図(画像提供/FCC)

 

また、このデバイスは内蔵バッテリーがなく、動作にはプラグを差し込むことが必要であり、テストではUSB-C充電器に接続されたことだけが確認できます。無線についてはシンプルな仕様で、5GHzや6GHzのWi-FiもBluetoothもなく、2.4GHzのWi-Fiと24GHzのミリ波センサーだけを搭載しています。

 

最大の手がかりは、この24GHzミリ波センサーでしょう。これはジェスチャーを正確に追跡したり、誰かが近づいたりしたことを検知して自動的にオンになる、動きを検知するレーダーセンサーかもしれないとThe Vergeは指摘しています。ちょうどPixel 4も同じようなセンサーを搭載し、ハンズフリー操作の「Motion Sense」を実現していました。

 

初代スイッチのWi-Fiパーツは、数年前にInfineonに買収されたCypress Semiconductorが開発したもの。現在、Infineonは24GHzレーダーセンサーを提供中です。これは最大100mの検知範囲があり、障害物も透過できるとうたわれています。

 

それ以上の情報は不明ですが、さまざまな可能性が考えられます。Wiiで成功したリモコンを再び蘇らせたり、Nintendo Switchの後継機がジェスチャー操作に対応したり、ARメガネVRゴーグルと組み合わせたり……。スーパー・ニンテンドー・ワールドの新たなアトラクションや、10年前に予告しながら実現していない睡眠追跡デバイスが復活することもあり得るかもしれません。

 

Source: FCC
via: The Verge

任天堂、謎の無線デバイスを米FCCに届出。VRの新製品?


(出典 news.nicovideo.jp)

【任天堂、謎の無線デバイスを米FCCに届出。VRの新製品? | ニコニコニュース】の続きを読む


『モンスターハンター ワイルズ』新映像公開 来年2月28日発売決定!!



 ゲーム『モンスターハンター』シリーズの新作『MONSTER HUNTER WILDS』(モンスターハンター ワイルズ)が、2025年2月28日に世界同日発売されることが決定した。また、新たな紹介映像が公開された。ゲームの対応機種はPS5Xbox Series X|S、Steam。

【動画】強そう!新モンスターが大暴れ 公開された『モンハン ワイルズ』新映像

 『モンスターハンターワイルズ』は、刻一刻とダイナミックにその姿を変貌させるフィールドが舞台で、モンスターが群れて争う過酷な環境と、生命が溢れる豊かな環境という二面性をもつ世界で繰り広げられる、少年ナタと"白の孤影"を巡る、人と自然の物語。

 プレイヤーは、強大なモンスターの狩猟を生業とするハンターとして狩猟で得た素材から、より強い武器や防具を作りながら、その世界と人々との関わりを解き明かしていくこととなる。

 進化したハンティングアクションと、途切れることのない没入感を追求した究極の狩猟体験ができる。

 『モンスターハンター』シリーズは、雄大な自然の中で巨大なモンスターに立ち向かうハンティングアクションゲーム。2004年の第1作発売以来、ネットワークを介して「他のプレイヤーと協力して強大なモンスターに挑む」というプレイジャンルを確立し、シリーズ累計販売本数1億300万本(2024年6月30日時点)を突破。2024年3月に20周年を迎え、今や世界中から注目を集めるコンテンツに成長している。

『モンスターハンター ワイルズ』来年2月28日発売決定


(出典 news.nicovideo.jp)

【『モンスターハンター ワイルズ』新映像公開 来年2月28日発売決定!!】の続きを読む

このページのトップヘ