4月5日株式会社スクウェア・エニックスファイナルファンタジーVII リバース(以下、FF7リバース)』のありとあらゆるデータがまとめられた解説本ファイナルファンタジーVII リバース アルティマニア』4月12日(金)に発売することを発表した。

FF7 リバース』のキャラクターの詳細やワールドに配置されているアイテムの在処や、シナリオ、ミニゲーム、エネミー(敵)の弱点がまとめられた攻略データ、隠し要素などが詳細に書かれている。

解説本『ファイナルファンタジーVII リバース アルティマニア』4月12日に発売決定_001 解説本『ファイナルファンタジーVII リバース アルティマニア』4月12日に発売決定_002 解説本『ファイナルファンタジーVII リバース アルティマニア』4月12日に発売決定_003 解説本『ファイナルファンタジーVII リバース アルティマニア』4月12日に発売決定_004 解説本『ファイナルファンタジーVII リバース アルティマニア』4月12日に発売決定_005 解説本『ファイナルファンタジーVII リバース アルティマニア』4月12日に発売決定_006 解説本『ファイナルファンタジーVII リバース アルティマニア』4月12日に発売決定_007 解説本『ファイナルファンタジーVII リバース アルティマニア』4月12日に発売決定_008

一例として、キャラクターの項目では仲間になる加入時期からプロフィール、最小から最大レベルのステータスの推移、初期装備とアクション、固有アビリティ、操作方法、スキルツリーなどがこまかに紹介されている。

また、ストーリーチャートや見下ろし視点のマップに発掘可能なアイテムや休憩ポイントなどが記されたページやサブイベントの発生条件、キャラクターの“好感度”の仕組みなども記されているようだ。

さらに、プロデューサーの北瀬佳範氏とクリエイティブディレクターの野村哲也氏の対談や、開発スタッフたちが制作の裏側を語るインタビューなども収録されている豪華仕様となっている。


FF7 リバース』は、1997年プレイステーションに向けて発売された名作ファイナルファンタジーVIIのリメイク作品第2弾としてPS5に向けて開発されたシリーズ最新作だ。主人公のクラウドが、仲間たちと共に星を巡る壮大な戦いに挑む。

解説本『ファイナルファンタジーVII リバース アルティマニア』4月12日に発売決定_009
ファイナルファンタジーVII リバース アルティマニア』表紙

ファイナルファンタジーVII リバース アルティマニア』は4月12日(金)に発売される予定だ。本著は、スクウェア・エニックスの公式GAMEBOOKS ONLINEにて注文可能になる予定だ。なお、Amazonでは既に予約注文することが可能なので、気になった方はぜひ参照してみてほしい。

GAMEBOOKS ONLINEはこちら『FF7リメイク』公式Xアカウントはこちら

以下、プレスリリースの内容となっている。


ファイナルファンタジーVII リバース アルティマニア

解説本『ファイナルファンタジーVII リバース アルティマニア』4月12日に発売決定_010

判型:B5判/4C752P
定価:2,970円(10%税込)
発売日:2024年4月12日(金)
著作権表示:
© SQUARE ENIX
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA / ROBERTO FERRARI
LOGO ILLUSTRATION: © YOSHITAKA AMANO
発行:株式会社スクウェア・エニックス
お問い合わせ>[スクウェア・エニックス サポートセンター]https://sqex.to/PUB
GAMEBOOKS ONLINE>https://magazine.jp.square-enix.com/gamebooks/

キャッチコピー
未知なる旅は続く--『ファイナルファンタジーVII リバース』を探求した究極の書<アルティマニア>

<内容>
ファイナルファンタジーVII リバース』を、キャラクター&ワールド、バトルシステム、シナリオ、マップ、ミニゲーム、アイテム、エネミー、シークレットといった様々な面から徹底解説。運命の壁を越えて、未知なる荒野への旅に踏み出した全プレイヤー必携の一冊!

●本作に登場するキャラクターたちと、旅の舞台となる世界各地を余すことなく紹介
●連携アクション、アビリティ、パーティレベルによって進化するスキルツリーなど、さらに生まれ変わったバトルシステムの関連データを総まとめ
●出現エネミー、入手アイテム、ダンジョンマップ、好感度の変化タイミングなど、重要なポイントをまとめた進行チャートで、物語の最後まで完全ナビゲート
●広大な世界に点在するワールドレポートや、トレジャースポットなどを巡るためのマップデータを掲載
●なんでも屋の仕事や、「クイーンズ・ブラッド」「チョコボレース」など数多く存在するミニゲームを、クリアに役立つデータやアドバイスと共に解説
●エネミーのステータス倍率や主要アクション、弱点をまとめた攻略データを一挙公開
●「北瀬佳範(プロデューサー)」×「野村哲也(クリエイティブディレクター)」対談のほか、開発スタッフたちが制作の裏側を語るインタビューとQ&Aを収録

企画・制作:スクウェア・エニックス 編集・執筆:デジタルハーツ
※本書は2024年2月29日時点でのゲーム内容にもとづいて制作されています。



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

FF13出すより前にリメイクしてたら、まだ反応は違ったと思うけどね・・・10の時点で大概だったのに13でアレ、15で自殺、16でトドメ。板室紗織はどこ行ったんだあの対人核地雷ババァは・・・





サガフロ1の裏解体真書がゲーム関係の本で最高の本、俺の中だけで


攻略本ってソフトと同時発売じゃないのか。後から出すって事は2周目をやる程面白いの?