VTuber事務所ホロライブプロダクション」および女性VTuberグループホロライブ」などを展開するカバー株式会社11月15日(水)、同社コンテンツを利用した二次創作ゲームに関するゲームブランド「holo Indie」の立ち上げを発表した。あわせて、二次創作ゲームに関するガイドラインも制定されている。


「holo Indie」は、世界中に居るホロライブプロダクションファンクリエイターとの共創を目的に、独自のゲーム開発者支援プログラムを利用して制作された二次創作タイトル向けゲームブランドである。ガイドラインに沿って制作・申請された作品は「holo Indieブランドからの販売としてSteam上で掲載されるほか、各ウェブサイトへの掲載・審査などの管理業務に関するサポートも受けられるという。

発表によると、本ブランドではテストケースに相当する第一弾タイトルとして、個人ゲーム開発者のろぼくろ氏が制作した2Dタワーディフェンスゲーム『ホロパレード』12月1日(金)にリリースされるようだ。作中にはホロライブプロダクション所属のVTuberマスコットキャラクターなど65種類以上におよぶキャラクターが登場し、収集・育成と戦略的なバトルを楽しめるようだ。


人気VTuberグループ「ホロライブ」運営のカバーが二次創作ゲーム向けの新ブランド「holo Indie」を立ち上げ_001
(画像はSteam『ホロパレード』より)
人気VTuberグループ「ホロライブ」運営のカバーが二次創作ゲーム向けの新ブランド「holo Indie」を立ち上げ_002
(画像はSteam『ホロパレード』より)

なお、「holo Indieブランドの支援プログラムを利用する場合、二次創作ゲームに関するガイドラインおよび応募フォームからの申請が必要となる。

プログラムの利用者は同社のIPコンテンツを利用した二次創作ゲームの有償配布が可能となるほか、所属タレントによる配信やSteamへの配信に関する継続的なサポートを受けられるため、興味があるゲーム開発者の方はチェックしておくとよいだろう。

カバー公式サイトの告知トピックはこちらカバー公式Xアカウント(@cover_corp)はこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

IPのタダ捨てじゃん、これどうやってカバー(株)は利益得るの?となる所だが、これを登場キャラでもあるVtuberが配信ネタにする事が出来るという・・・。上手い仕組みだ。他社も追随したほうがいい





ゲーム部分はともかく、ボイスが相変わらず棒なのいい加減に改善したらどうなんだ?