米Unity Technologiesは9月18日(現地時間)、12日に発表したUnityの新料金体系「Unity Runtime Fee」に開発者が猛反発していることを受け、「コミュニティの声を聞きながら、ポリシーを変更する」とXに投稿した。見直した内容は改めて発表する。
Unityはゲームの統合開発環境。個人開発者から大手企業まで、多くのディベロッパーが採用している。
12日に突然発表された新料金「Unity Runtime Fee」は、従来からの定額(月額/年額)料金に加え、一定規模以上のゲームから、1インストールごとに最大で0.2ドル(約30円)を徴収するプランで、10月1日にスタートする予定だった。
唐突な“Unity税”に開発者は反発。Unityから別のゲームエンジンに移行すると宣言するディベロッパーが相次ぐなど混乱が起きていた。
Unityは反発を受けて18日にXを更新。「新料金ポリシーが引き起こした混乱と不安をお詫びする。私たちはチームメンバー、コミュニティ、顧客、パートナーの声に耳を傾け、話し合っており、ポリシーを変更する予定だ。数日以内に最新情報を共有する」とコメントしている。

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
ちゃんと謝れて偉い(棒
日和ったか?
どう決着するのか ソシャゲが死滅するのは構わないが当初の案だとunity製だけどDL数は多い無料ゲームにも税金発生しちゃうんだよな
ああよくわからんかったが、ソシャゲの話なのか。そりゃ30円でも大ダメージだわ
この件って、追加料金のことばかり取り上げられてるけど、実は条件があって、Unityが指定するプラットフォームに移行するなら税を免除するって話なんだよ。こんな理不尽なやり方すんの、中露くらいだよ。自分なら見直しの結果に関わらず即座に移行するね。
今後新しくエンジンをインストールしたものだけじゃなくて、すでにインストール済みのものに対しても遡って金を徴収するとなってたから反発があったと聞いたな。後出しで利用規約を変えて金払えじゃ納得できるはずがない
あれだけやっといて、ブチギレられての謝罪は草
課金だけで収益上げてる基本無料ゲーは大打撃だったからな。これをやるとUnityで開発するゲームは買い切りのみになる。いまさら見直しても信用は戻ってこんと思うが。
アンリアルエンジン『ガタタッ!!!』
結局後で言い訳したり謝ったりする典型的なアホやん・・・
いきなり方針を変えては大炎上して慌てて方針転換するの、海外でよく見るパターンな気がするけど、もしかして「根回し」って文化の有無が影響してるのでは?
一旦疑心暗鬼になってしまったら謝られてもね...
「ソシャゲの話なのか」 いいえ、違います。「ユニティ用いて作ってるゲームは全部俺らに金払えよ」っていう話なんです。steamのゲームの大多数が死にます。だからみんなキレました。
もともと大赤字の企業だからこそのポリシー変更だったわけで、どのみち企業としては長くない。プラットフォーム存続自体が怪しいから、乗り換えは進むだろうなぁ。
何にせよゲームと称した射幸心煽り集金アプリは撲滅させてしてしい。
撤回しても変更しても一回言った事はもう取り返しがつかない。「今」やらなくても「いつか」やるかもしれないっていう疑念はUnityが無くなるまで消えない。クライアントがその疑念を解消するには…?Unityから離れる以外ないわけだ。
一度吐いたツバは飲めないんだよなぁ…
今後またやられる可能性があるわけで新規ゲーム作る場合は使われなくなる可能性高くなったよね信用失くすのは一瞬だな
経営陣が株価下がる事見越してか発表前に自社株売ってたんでしょインサイダー取引で逮捕まだ?
次の心変わりの可能性が今後消えないんだよなあ とりあえずバルブか任天堂がまるごと買い取ってくれんかな?
信用回復の困難さを今後身をもって思い知るといいよ
今回の件を主導したリッチティエッロCEOはゲーム業界じゃかなり悪名高いので、ヤツをUnityから追い出せばある程度は信用回復できると思う。逆にそれができないならいくら謝罪しようが料金体系を今まで通りにしようが信用は戻らないね
unityのCEOとそこの幹部全員siねばとりあえず許されるんじゃないの。社員でも反対者はかなりいて上層部が強行で今回の事を起こしたって聞くし
予定調和の朝令暮改なんだろうが、ドアインザフェイスの失敗例として語り継がれるだろう。
Unityとか初心者無料アプリかアジアンソシャゲしかないから消えていいよ
SteamとかほとんどUnity使ってるから、Unity以外で個人で手が出るところと考えると候補が全然浮かばない・・・(無知及び検索でヒットするとUnityばかりだから)
謎挙動が煩わしいから強行して絶滅してくれた方が嬉しかったなぁ
この世で最も信頼できない力 聞 く 力 を出してきたか。もう終わりだよ
エンジンは開発が選ぶ事だけど、経営陣が株価落ちる前に売っぱらったのはどうすんだろうな? 間違いでしたじゃ済まん案件なんだが…
誤れば許されるとでも・・・?
カネ取る気かどうか以外もう興味ない。それが済んだらもうunityは終わり。
リッチティエッロ氏はブルームバーグなんかでもゲーム業界で最も嫌われている人とまで記事が出る程度には悪名高い方ですな。本当にやっぱりやめたを実現して未来永劫何もしないとしても、彼を追い出すまでは余り人は戻らんでしょうな。
値上げだけならまだしも、遡及的に過去に制作されたものまで金を取ると言ってしまったからな。これではいくら口先で謝罪しても製作者はリスクを避けるために他に移るよ。
今はポリシーの件よりも上層部経営陣によるインサイダー取引の方が問題だろ。それをどうにか出来ないとunityこのまま潰れるぞ。
それはそれとしてインサイダー取引疑惑は消えないのでは?
インサイダー取引疑惑が出てる上層部全員のクビを斬ることが最低条件じゃないかな?それでも企業はもう新しくunityを導入しようとは思わないと思うけど。
さすがに利用規約勝手に変えて昔ユニティで作ったゲーム全部追加で金よこせは大炎上するたぶん普通に訴訟ちらつかせたメーカーあると思う
switch や PS5 のゲームも結構Unity使っとるで
大手が抜けるとノウハウも失われるし下のほうにも降りてこなくなる経営陣を蹴らないと収まらないだろうな
この道を行けばどうなるものか行く前に想像できんかったなら相当な無能ということになるし想像して行ったのに想像した通りのことが起きて日和ったなら相当な無能ということになるし想像していったはずが想定と違う反応になってごめんなさいしたのなら相当な無能ということになる。
これに反発するかたちで、この方針に否を唱えた社員が一定数辞職してる ≒ このままUnityの品質やサービスが低下するのは避けられない
こいつ、FPSゲームで「リロードのたびに課金すればよくね?」 とか言っちゃうタイプのアホなんで まぁ さもあらんと言う有様
一度失った信用は戻ってこないしまだインサイダー取引の件が残ってるからな。
料金もそうだけど同時に人事見直しも必要でしょ、今回の事を主導した連中をさ。それで少しでも安心させて離れる人間を引き留めないと。犯罪疑惑とか諸々はその後でじっくりやれば良い
実料金より信用のが問題になってんだよね。赤字をどうに*るにしても料金システム的にガバガバすぎてこんなことやろうとする会社まともに利用できねえ状態よ。なんでDL数で課金とか*だろせめて割合か固定料金制にしろって
「ツイッターも有料化できたし、俺らも大丈夫やろ」
そっか、発表当時からUnityを見ていた人の乱心じゃなくて、開発、拡大の苦労とは無関係の第三者がやらかしたのか。典型的といえば典型的な「二代目」だな
業界全体が新規エンジンの開発や乗り換えに動いてるから今更誤っても遅い。追放系かな?
小ヒットや大ヒットはそこまで問題なかったよ。(小ヒットはラインに達しないし大ヒットは上のプラン使ってるから)問題は個人、あるいは小規模会社の中ヒット作品。下手したら売上の3分の1取られるのは*と言うほか無い
こっそり規約変更の履歴を消したりこっそり予告無しで利用規約変更出来るようにしたのはスルーかな?
この騒ぎを想定出来なかった奴がお上にふんぞり返ってるのが一番やべぇっていうアレ
コメントする