イラスト投稿サイト「pixiv」を運営するピクシブ5月31日、同社が運営するサービスの利用規約を改定した。(1)pixivなどに投稿された作品をAIなどに学習させる、(2)投稿者の不利益となる──この2つの条件を満たす行為を禁止。「AI技術の急速な発展によって発生している問題への対処」(同社)が目的という。

【その他の画像】

 同社サービス共通の規約に存在する、禁止行為の項目に下記の文言を追加した。

4.本サービスまたは個別サービスに投稿等されている投稿情報を情報解析(人工知能を開発するための学習行為を含みます。以下同じ。)した結果を用いた行為であって、当該投稿情報を投稿等したユーザーの利益を害すると当社が判断する行為。ただし、当該情報解析につき投稿情報を投稿等したユーザーの許諾を得た場合はこの限りではありません。

 例えば、投稿者の許可を得ずに作品をAIで学習し、著しく似た作品か作風を再現することで、投稿者に不利益が発生した場合、禁止行為と見なす。同社は「pixivや関連サービスに投稿されているものを学習し、その投稿者の不利益となる行為を禁止行為として明記した」としている。

 他にも、第三者のイラスト作品や音声などを許可なく利用し、似た作品を投稿し続ける行為や、それを助長するツールモデルの配布・販売も禁止行為に指定した。同社は「クリエイターアイデンティティーの一つである作風をpixivおよびその関連サービスにおいて他人が継続的に模倣することは、そのクリエイターの活動を脅かすことにつながる恐れが大きいと判断した」としている。

 pixivのみを対象とするガイドラインも一部改訂。AIを使ったなりすましにつながる行為や、実写の写真でなくとも、写真と誤認する可能性のある性的な作品の投稿などを新たに禁止した。

 ピクシブは今後もAI技術に限らず、社会の変化に合わせて利用規約などを改定する方針。「pixivでは、ユーザーの創造的活動や表現のための努力が脅かされたり、また一方で未来の可能性が狭められたり、日常的な活動や体験が制限されることのないよう、法律や技術、社会的な制約、また心情を踏まえつつ引き続きAI技術に向きあっていく」(同社)

ピクシブ、運営サービスの利用規約を改定


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

ようやく動いたか。規約変えても実際どう取り締まるかは別だけどな!





漫画家本人が自分の作風をAIに学習させて製作時間を削減する目的ならどんどん活用してほしいけど、関係ない第三者が特定の漫画家・イラストレーターの作風を学習させて、しかもそれで金を取るってのはおかしな話だからね。あと「私が描きました」とか言ってんじゃねえよ


そもそもオリジナルイラストとその音声はそのユーザーのだろ。ゲーム系は特にだがな。それを平気なツラで*が海外サイトのアダルト動画サイトに挙げるからこうなるんだがな。挙げたきゃテメーで作って挙げろよ。カス。


いいぞ、AIイナゴどもはすべて駆逐されてしまうがいい。


渋では未だにAI技術を悪用するイナゴが多すぎるので、ここら辺で駆逐しておかないと。


なんだかんだ言われつつもあれこれ対応しているpixivは好感が持てますよ。貴様もそう思いますよねぇ、ナントカ静画の中の人?


他人の絵をクローンして自作発言するわそれで金集めするわ、承認欲求狂いな銭ゲバの犯罪用ツールは草の根わけても取り締まれ


自分の絵を学習させて上手く行ってる時の俺の絵を量産させるのはセーフか!まあ学習させるほど素材がないのが問題だが


>>絶息 そりゃあ自分の絵を学習させている分には問題など無いでしょう。というか本来はそうやって自身の創作を補助するツールとして創られたはずなんですよ。それを某フェレリだの某AIクッキー☆連投野郎だのトレパク連中だのポルノ粗製濫造連中だのが莫迦みたいな使い方をするからどんどん印象が悪くなるワケで以下罵詈雑言のため省略


規約やモラル以前にあんなありふれたAI絵をわざわざ金出して買いたがる連中の心情がわからんのよなぁ。そんなに量産*絵に飢えてるのか?


>そんなに量産*絵に飢えてるのか?言われてみれば、そういう需要もあるね。個性的なのより、安定の「こういうのが良い」ってタイプにはハマってるんだと思う。


過大な罰金を科して銭ゲバを駆逐しないと絵師が消えるぞ・・・


手がね…(4本指だったり8本指だったり)


作品と全く関係ない服装だとAI率高いよな。雷電将軍が水着とか


当然。むしろさっさと法でどうに*べきだ。ボカロ等の音声合成ソフトと同じ、学習(サンプリング)させたきゃ契約しろ。それを最初にやらなかった…というか、おそらく意図的に無視したから問題だらけになった。ん?考えてみたら最初に【他人の画風を指定して真似る機能】を持たせたやつがいかんのか?


ニンゲンの性質上自由に使わせりゃ他人の絵柄盗んで悪用する奴が主流になるなんて明らか。盗む奴が悪いのは当然だが簡単に盗める道具と技術を広めた連中には一定の責任があると思う。


中韓人日本語読めないしそんなめんどくさい規約守らないから無意味。大陸系はIPブロックで。


【他人の作ったAIが・他人の作品を参考に・発注に応じて出力した】だけで【ユーザーの個性が一切ない】時点で「お前の作品じゃないし、俺んとこはそういうのの置き場じゃないんだわ」と言われて文句を言える立場ではない。レストランで料理を注文した客が「自分の作品」とは言わないし通らない


包丁で人を傷つけてはいけないのと同じで、AIで人の作品をトレパクして自分の作品のように出しちゃいけないってだけの話。AIで絵を描く機能は悪くない。道具を犯罪に使っちゃダメ。


似るのは仕方がないうえ、更に素材も人間が作るものだから限度もあるでしょうし、今後の課題だな。なにを求めて描かせるかも論争になるだろうね


禁止するのは当然。だけど、違反した人を取り締まれるかどうかが一番の問題。これまでも、そもそも違反行為の見逃しが多かった気もするので……法とか規約とかガイドラインとかそういうのを、見ない知らない気にしないヤツは結構多いしな。