声優の梶裕貴が27日、都内で行われた映画『かがみの孤城』×『ハケンアニメ!コラボトークイベントに登場。原恵一監督、吉野耕平監督、原作者の辻村深月氏とともに、2作品への思いを語り合った。

【集合カット】原恵一監督、吉野耕平監督、辻村深月らもイベントに登場!

 同イベントは、第46回日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞を受賞した『かがみの孤城』を手がける原監督、そして同じく優秀作品賞を受賞した『ハケンアニメ!』吉野監督に加え、両作品の原作者の辻村氏、『かがみの孤城』では恋愛気質で惚れっぽくマイペース中学生・ウレシノ役を演じ、『ハケンアニメ!』では劇中アニメの声優に加えて実写パートにも出演した梶裕貴がそろった一夜限りのトークイベント

 声優として数多くのアニメ作品に関わる梶は「アニメがたくさんの本数、制作されることがどこか当たり前となっている時代だからこそ、1本のアニメを作る本当の労力や価値の重みがわかりにくくなっている」と語気を強める。

 『ハケンアニメ!』では、アニメを制作するスタッフたちを描いた実写映画だが、「そんなタイミングで『ハケンアニメ!』という作品を通して、1つ1つの作品ができるまでの大変さを感じてもらえたっていうのは、僕も本当に改めて身が引き締まる思いでしたし、すばらしい作品だったなと感じます」とアニメに携わる者としての感想を語った。

 長年アニメ業界を担ってきた原監督は「現在はアニメクオリティーについては日本が世界一」と言いつつも「みんなこんな時代が来るなんて思っていなかった」と振り返る。数十年前のアニメ業界は「映像としては実写に比べると“子ども向け”と低く見られていたし、同業者からもバカにされていた。私はそういう作品に劣るとは思っていなかったし、子ども向けと思っているやつは馬鹿だと思っていた。実際にそんな時代が来てすごい不思議な気持ちです。もうちょっと若いときにそういう時期を迎えたかった(笑)」と笑いを交えつつアニメ業界の変化を語っていた。

アニメ飽和時代に思いを明かした梶裕貴 (C)ORICON NewS inc.


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

「クオリティーについては日本が世界一」って嘘くさい。 日本アニメは大抵スタッフロールの8割以上韓国人or中国人だから、本当に日本にアニメを作れる実力が残っているか怪しい。 韓国や中国の会社に丸投げしてるアニメも多数。 今季だと「ツンデレ悪役令嬢リーゼロッテ」あたりが1人を除いて全て韓国人or中国人だな





1クール50作と考えて、とりあえず半分には減っていいと思う


その世界一のクオリティーとやらでクソアニメを粗製乱造してるんだからどうしようもない毎クール70本近い本数あってまともなのは2割くらいだよ


1クールごとに30本も40本も新作を放送してるのが異常だよ。消費者(視聴者)のお金だって限りがあるし乱造したせいで1作品ごとの売り上げが分散しちゃって円盤で資金回収なんてできるわけがない。しかも今期(1~3月)のアニメは中国の制作会社がコロナの蔓延の影響でストップして6話や7話で力尽きた作品がいくつかあるし。


ここまで大量に作る必要性はないと思うんだよなというか実写ドラマもそうだけど最近多すぎると思うんだよなこんなに作って誰が見るんだか


放送されてるアニメが多いというのはわかるけど、だから減らせというのはアニメ業界のこと考えられてないな、多くの数があるからこそ多種多様な人に好まれる作品が作られている、そしてそのアニメの中には海外産と言えるほど日本人が関わってない作品もあるからこそ日本のアニメ業界には多くの収益を貰って欲しい


>西園寺ちゃんと「最近アニメ」のスタッフロール見え、どうぞ。ケツの割れ目じゃなく人間の目ね。もしかしに日本人の名前わからない海外の方?ああても作画酷いのアニメはたしかに韓国や中国の会社に丸投げ多いね


知らねぇよバーカ、労力や価値の重みがそんなに大事なら電車やバス、タクシー使わず人力車使うか?遅くても10年以内にはAIがアニメ作れるから更に労力なんてなくなるよ


中途半端に関わって作画崩壊で嘲笑される作品より高級ク…もとい、幻想万華鏡みたいなのが個人でポンポン作れる方が良いわなぁ?金とコネが無くてもディレクターになれるし有能アニメ(個人製作)が増える日もそう遠くない(その十倍以上*アニメが増えそうではあるがw)


アニメを作りたい人達のために無理に仕事を作り出してる状態ですよね。それを消費できるのは作り手くらい熱心なアニメファンに限られるから産業として破綻してる。


最近は1クールに1作品見るくらい、昔より見なくなった。歳なのか作品が多すぎるのか、質が下がったのか、興味がなくなったのか、まあ声優はお仕事増えてよかったじゃないですかね


減らしたくても主要出資者の意向で減らせないんだよなあ。例えば「5000万で過半数の権利を取りたい」なら予算が1億までとなり、それ以上出したい出資者がいてもシャットアウトされる。その分は別のアニメ企画を立てて出資することになる。現場も消費者も「1本2億にしたい」と思っていても「1本1億×2になってしまう」のはこういう仕組み。


そもそもアニメが大量に作られるようになったのはスポンサーの都合だしなこれは中華資本から「日本のアニメ」を守るために予算の少ないスポンサーがそのしわ寄せを全部現場に押し付けているというのが現状


飽和してるのは元作品(漫画、小説、ゲーム)。その販促としてアニメを企画。予算(委員会)は乱立。仕事沢山なので起業に臆さずスタッフが分裂して新興制作会社も乱立。社員に給料出す為に作業は常に引き受け。まだ足りず外国に投げるほど企画。…のスパイラル。1本作る労力・価値=予算なので、引き受け手が増えて本数も増えただけ。そもそも以前から多くの人は制作の労力を知らない。


上手い人は高く・下手な人は安いので、出来のあまり良くない作品は予算が少ないのが主原因。それでも節約演出やカット数調整で予算内に納める家計簿つける人みたいになってるよね、今のTVアニメ監督業。そうやって見ると不出来な作品もまた趣あるよ。苦心してるなあって。  人気声優は単純に掛け持ちが増えて大変さが増すだろうね。


数打ちゃ当たる方式になってるところがあると思うし頼むからアニメーターの給料をあげてほしい。廃れる一方だよ


一作に集中するとコケた時にダメージがデカいからそこそこのを量産する方がリスクが少ないって事なんじゃないかな


もうちょっと再放送枠増やしてもいいんやで?


昔は職人が一つ一つ手作りだったものが工業化で大量生産できるようになった…ってのに近いと思うし、それが絶対に悪いとも言い切れない


10年前くらいのアニメと同等かそれ以上のクオリティーのアニメの本数は体感として半数以下に減っている、増えた数のほとんどがアニメーションとはとても言えない紙芝居みたいな低予算作品でかさましされてるだけ


実際に絵や動画を作ってるのは外国人労働力かもしれないが、これらの作品アイデアは日本からしか生まれて来ないのも事実。純外国産で何作も続編作られる様な人気作がここ最近あったかといえば思い付かない。


数が多くなるのはアニメに限らず人気商売の宿命。数を減らしたところで少数精鋭ではなく寡占化した少数にしかならない。AIの導入でアニメの製作が今よりも容易になってクオリティも向上し、コンテンツ数が更に激増するだろうから、他との違いをどのように作ってそれを広めていくのかが重要になるのだろう。


今のアニメ産業って『とにかく作れ』と言わんばかりに何でもかんでもアニメ化してるわな。でも、話題になるのは指折り数える程度だし覇権を握るのは只1つ。その陰で質の悪いアニメが粗製濫造の有様だし……言いたいことは結構あるけど、まずはアニメーターの給料を上げてやって。