集英社の人気漫画誌『マーガレット』の編集部で編集者をしているという担当J(治部)さん。彼が自身のTwitterにてコメントした編集論(漫画論)が大きく注目され、賛否両論となっている。

複数の人たちから猛烈なバッシングの声

担当J(治部)さんはTwitterにて「作家さんから僕が言った通りに直しただけのネームをもらうとですね、…ガッカリする」とツイート。すると複数の人たちから猛烈な反発の声が反応としてあり、ある意味、炎上ともいえる状態に。

同意する声や理解を示す声もあるが

一部、担当J(治部)さんに同意する声や、理解を示す声もあるものの、「あなたが担当編集者ではなくて良かった」的な厳しい声が多くあるのも事実だ。以下は、担当J(治部)さんのTwitterコメントである。

<担当J(治部)さんのTwitterコメント

「(これってめちゃ「はあ?」と思われることなんじゃ?と思いながら書いているのですが)例えば、作家さんとネームの打ち合わせをしていて「こう直した方がいいんじゃない?」と僕が提案したとします。後日その作家さんから僕が言った通りに直しただけのネームをもらうとですね、…ガッカリするんです」

「僕がものすごく欲張りな人間だからだとは思うのですが、でも、ほとんどの漫画編集者はそうなんじゃないかなぁ」

「だって考えてもみてください。例えば、「早く結婚しなよ」と言われたとして、自分にその気なかったら、たとえ信頼してる人に言われたとしても「はあ?」って思うでしょう? じゃあ、なんで自分が描いた漫画の登場人物に対して、他人から「〇〇しなよ」と言われたら、その通りにするのかって話ですよ」

「自分が書いた漫画を、そのキャラクターを一番よく知っているのは、自分自身です。編集者じゃありません。我々編集者は、「こうしたらいいんじゃない?」と外野から言っているに過ぎないんです。だからこそ、客観的にものが言えるのだし、強いことも言えるし、我々編集者がいる意味もあるんです」








書き方が誤解させている可能性

担当J(治部)さんのツイートの表現が、上から目線や勘違いしている人のように誤解させている可能性もある。彼としてはシンプルに「自分の想像を超える展開を描いてほしい」と言いたいようにも思えるが、皆さんはどうお思いだろうか。

ちなみに、今回の担当J(治部)さんのツイートに対して反応を示した大物漫画家がいる。人気漫画『ワンパンマン』の作者として知られている、村田雄介先生だ。

村田雄介先生のTwitterコメント

「僕の初代担当の嶋さんは、最初の打ち合わせで「僕はネームに対して色々意見を言いますがその通りには直さないでください。才能ある作家さんは皆僕の意見より面白く直して持ってきます。これを常に念頭に置いてください。」言ってくれました。僕の考えうる限りベストな助言だったと思っています」


いまだに拡散され続けている

担当J(治部)さんのツイートは、投稿されてから2日が経とうとしているが、いまだに拡散され続け、多くの人たちの間で議論されている。

編集論、漫画論、奥が深そうだ……。


※冒頭画像はフリー素材サイト『写真AC』より

(執筆者: クドウ@地球食べ歩き)

漫画編集者の自論に猛烈な賛否両論の声 / ワンパンマン作者も反応


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

漫画家からすりゃ取引先の窓口が注文出してきたらそうなるわ。はあ?とか思われたいならそれこそSNSで他人の漫画家へクソリプ送ったらいい





イラストで修正入った部分だけ「雑に言われた通り直しました、周りのデザインや色との調整はしてません」言われた通りにその部分だけ、前後の関係性とかあまり考えずに修正した、みたいな直し方する人は見たことあるなぁ。明らかに修正した部分だけ浮いてるんだわ


ワンパンマン作者は何にでもいっちょ噛みして武勇伝はじめるが、この作者は原作がないと漫画作れないイラスト屋さんじゃん


村田先生の編集が言ってる事ならわかる 伝える必要がある事を伝えてないのに勝手に失望する奴はゴミ


言われたとおりに直すだけならじゃあお前描けとかお前が原案やれとかそういう話になっちゃうからな。意見を突き合わせてブレインストーミング的な作業をするために編集者がいるのであって。そういった作業が苦痛なら個人で発信するという選択肢を採ればいい


良い作品って編集者と漫画家間でいい関係作れているみたいだけどツイッターに愚痴る暇があったらそのこと漫画家に伝えるべきなんじゃないんすかね…


ワンパンマンの作者はONEやろ…いつから村田の物になった…?


寿司屋でマグロ頼んだら普通にマグロ出されて実は大トロ喰いたかったのに察してくれなくてガッカリしたからSNSで晒すわみたいなそんな理不尽な話に誰が賛同するんだっていう。


村田雄介は作者じゃなくて作画だろ。原作無視しまくってるから実質作者ってこと?


この記事の内容そのものよりワンパンマンの作者ってタイトルの方が危ないぞ!


なろう系とかでもそうだが、原作者を無視して絵描きを『作者』とするのはどうかと思うぞ


ONEがどんなこと言ってるか気になって記事読んだのに……


原作・漫画表記やめて、メディアミックスとか言い出したのは外野がいくらでも口出せるようになのかね


サムライ8の作者が岸本じゃなく大久保彰になるな(エイトスピーチ)


ある程度理解はできるので叩くほどでもないな


「お昼、何を食べたい?」「なんでもいいよ」「〇〇にしたよ」「えー、それじゃないんだよなあ」 この類いのやり取りに近いものがある。ダッシュしてから飛び蹴りレベル。前以て言っとけ


漫画家からしたら一応、編集部は依頼人で納得させなきゃ掲載して貰えないし報酬も貰えないのよ。我を曲げて要求に応えなきゃいけない方は更にストレスを受けてるぞ?


まともなホウレンソウができないのに、この編集者はよく仕事できてんな。


ガジェ通が勝手にワンパンマン作者=村田って書いてるだけなんで「村田何様よ?」みたいに言うのはやめてやってくれんか…


編集とは喧嘩すべきとか編集の想像を超えてこいみたいなのバクマンでも見たような気がする


これは作者が商品を作ってるのか作品を創ってるのかが分かるってだけの話で難癖つける要素は何も無いな。


>>ゲスト その例えなら「お昼、カレーを食べたい」「ラーメンのがいいよ」「ラーメンにしたよ」「お前はそれでいいのか?」と言う話しだろ。


(´ε`;)ウーン…言うほどこの編集担当上から目線で物言ってるか?そうは思わないけどな。銀行員とか保険の契約とかの仕事なら言われたことキッチリやるべきだよねになるけど、漫画家って仕事としてはエンタメ系だからもっと柔軟な発想するべきだしエスパーじゃなくても言われた以上のことやるのは当たり前では?


編集ってマジでピンキリだよな。作家の力を100%以上引き出したり作品を改善させる編集もいれば、作家の暴走を止められなかったり作品を潰したりする編集もいたりで


言われた通りに直せてえらい!の精神で


ワンパンマンの作者は村田先生じゃねぇよ。村田先生がONEさんにお願いして作画させてもらってる立場なんだよ記事を訂正しろ


作者を試すなら連載する前にしなよ。評価が下火になったとか、特別な事情がある時以外は余計な口を出すな。作者の意向を尊重する方向性の編集者らしいし、分かるだろ。


マニュアル通りに(ryと同じ。最初から才能ある奴は言われずともこれくらい理解できるし、理解できる奴が大物になる。凡才は理解できずに指摘されると文句を言う。それだけの差。コメでは否定派ばかりだけど、大抵は凡才だから仕方ないね。


ツイート表現が誤解させている可能性とか言ってるが、それを言うと「大多数に誤解させる程度の文章力や表現力しかないのが編集やってて、作家に口出ししてんの?」という盛大なブーメランなんだが?


ONEの頭越しにワンパンマンの作者扱いするやつこれ村田がめっちゃ怒るやつやん……この担当Jだけじゃなくガジェット通信の編集もうんちだな、というか担当Jてイニシャルにしてんのに即座に名前出してんのガジェットの編集ほんと何なん?


言ってる自分が凡才臭いくせして分かってないコメもいるようだが、こういうのは編集者と作家の力関係次第。そもそも没にできる権限(拒否権)ってのは強いんよ。それを作家から更に拒否するには実績が必要で、実績を得る為には編集者との関係を損なう訳にはいかない。立場がまず圧倒的に違う。村田氏担当の嶋氏のように、言葉に出しているならともかく、治部の場合は言葉が不足している


俺らがその編集者で、こうしたほうがいいんじゃね?って言ってその通りになったら、間違いなく「期待外れ」って言うだろうな。だって漫画読んでて「こうなるだろうな」って通りの展開になったら拍子抜けだし。創造性が問われる仕事は、やっぱり読者の想像を超えないとなぁ。それはそれとして、おそらくだけど、たんにジャンプ編集者だから(諸説あるが)そう思われたんじゃね?


ごめんコメント押してすぐに気づいたわマーガレットだった。大変失礼いたしました。


心に余裕のないやつばっかり、「そういう考えもあるんか」ってしか思わない、誰かを攻撃しないといてもたってもいられない程 刺々しいなんて辛かろう


報告・連絡・相談をしっかりしないといけないのは、何も漫画家と編集者のやり取りに限った話ではないんだよな。相手にまともなホウレンソウができていないと、後々取り返しのつかないことになるのを様々な所で見てきているので。


言わんとしてることはわからんでもないけど多分漫画家さんの方もこの編集者さんにがっかりしてそうだなとは思った


漫画家が編集者の言う通りにしか書いてこなかったら編集者がかけよってなるからそこに付加価値がほしいっていうのは理解はできる。でもこの書き方じゃ反発出るでしょそりゃ


傲慢極まる発言、俺の言う通り直さなきゃもう見ないよなんて言葉がありふれる程に漫画家と編集者には力の差がある。その癖編集者の思い付きでやらせたことでもコケて損するのは言われた通りにした漫画家だけ、編集者は傷一つ負わない。新人漫画家は人生をかけて執筆しているのだから自分の言葉に責任を持ってほしい。注文があったら直接言うべき、後になってヒで愚痴られてもどうしろと?


この編集者を擁護するわけじゃないが、ほんと自主性も矜持もない幼稚な奴が増えたな。「他人に自身の選択権を渡すな」ってな事をアニメのキャラが言ったら簡単に感動する癖に。人が言ってる意味を考えようともしないし短絡的にしか物事を見ないで文句垂れる奴ばかり。それとも何でも検索社会になって頭使うのが苦手になったか?


いや編集からこう直せって言われたらそうするしかないやろ勝手に別の書いたらなんでこう直せって言ったのにそうしないのとかなるやん


「ロボットじゃないんだから意見を聞いた上で自分で考えろ」って言いたいんだろうけど、この感じだと自分で考えて手直ししたネーム出してもグチグチ文句言い続けそう。


村田先生は何も悪くねえのにこの記事のタイトルのせいでひどい書かれようだな。こういうクソ記事こそ名誉棄損とかで訴えられないの?


A案とB案持っていけ


擁護してる奴をイジッて叩いて遊んでいる訳じゃないが、「人(編集者)が言ってる意味を考えようともしないし短絡的にしか物事を見ないで文句垂れる」と言いつつ、「編集者が非難されている意味を考えようともしないし短絡的にしか物事を見ないで文句垂れる」というブーメラン直撃がブサマすぎる。検索社会になる前から頭使うのが苦手なんだろうな


↑つまりそれが自己紹介だってことだろ?


「先生も面白くできるようなアイデアを思い付いたらぜひ盛り込んでください」と指示の最後に付け加えてるならいいが、そうでないならエスパーを求めるダメ上司の典型ですよ…


一緒に作品を高めていけば相互に利益があるからそう言うのに、何か修正を求められるとすぐに自分が否定されてるんだと相手を敵のように考える。そういう人間を短絡的と言ってるんだよ。「短絡的」の意味が分かってないでブーメラン投げて悦に浸ってる↑↑↑のゲストはまさしく自分でブーメラン直刺ししてるんよ。やはり頭使うのは苦手か


ってか「編集者の意見はあくまで外野からの一意見」とか言うならそれで飯食ってんじゃねえよ


全員がこの編集者にがっかりしてる


↑お前が「いやこの意味は」と後出しでヌルヌル動*権利があるなら他人にもあるんだよ。まして匿名ネットでは互いが対等。お前だけが特権持ってる訳ではない。立場の差があるから難しくなる漫画家と編集の関係を「一緒に高めましょう、相互に利益がある」と対等に嘯きつつ、嶋氏のような言い方をできない治部を擁護する。こういう場での匿名対等すら実践できない奴が? 本当に無能で草