
漫画編集者が漫画家にガッカリした瞬間とは?Twitterで物議を醸す
(これってめちゃ「はあ?」と思われることなんじゃ?と思いながら書いているのですが)例えば、作家さんとネームの打ち合わせをしていて「こう直した方がいいんじゃない?」と僕が提案したとします。後日その作家さんから僕が言った通りに直しただけのネームをもらうとですね、…ガッカリするんです。
— 担当J(治部) (@tantoJ_margaret) January 17, 2023
集英社マーガレット編集部の編集者が、作家とネームの打ち合わせをして「こう直した方がいいんじゃない?」と提案し、後日その作家が言った通りに直しただけのネームを持ってくるとガッカリすると綴りました。
一見すると「言われた通りに直してるのになぜ?」と思っちゃいますよね。編集者はその理由を続けました。
改善要望に従うだけだとガッカリする理由は?
だって考えてもみてください。例えば、「早く結婚しなよ」と言われたとして、自分にその気なかったら、たとえ信頼してる人に言われたとしても「はあ?」って思うでしょう? じゃあ、なんで自分が描いた漫画の登場人物に対して、他人から「〇〇しなよ」と言われたら、その通りにするのかって話ですよ。
— 担当J(治部) (@tantoJ_margaret) January 17, 2023
自分が書いた漫画を、そのキャラクターを一番よく知っているのは、自分自身です。編集者じゃありません。我々編集者は、「こうしたらいいんじゃない?」と外野から言っているに過ぎないんです。だからこそ、客観的にものが言えるのだし、強いことも言えるし、我々編集者がいる意味もあるんです。
— 担当J(治部) (@tantoJ_margaret) January 17, 2023
編集者は編集者なりに、そのネームにとって一番いい方法は何かを探して提案します。でもそれは、そのネームの登場人物からすると、トンチンカンな方法だったりするんですよね。編集が言った通りに直されたネームって、往々にして、その直した部分だけキャラクターの言動が変だったりします。
— 担当J(治部) (@tantoJ_margaret) January 17, 2023
だから、作者は編集者が出した提案(=無理難題とも言う)を、キャラクターの側から考えるということが必要なんだと思います。時には、「その提案は採用しません!」と突っぱねることも、言われたことと全然違う方法でネームを直すことも必要です。
— 担当J(治部) (@tantoJ_margaret) January 17, 2023
ネームを編集者と作るというのは、外側からの目(=編集者)と内側からの目(=作者)をぶつけ合うことなんだと思います。
— 担当J(治部) (@tantoJ_margaret) January 17, 2023
…っていう考えになったのは、たぶん、今まで担当してきた作家さんの影響が大きいかもしれません。いい展開のアイデアが思いついて提案したら、「悔しいから使わない!」なんて人もいるし。でも、そうやって意地を張りながら競り合ううちに、どんどん作品が磨かれていくんじゃないかと思うんですよね。
— 担当J(治部) (@tantoJ_margaret) January 17, 2023
編集者は6つのリプライという大ボリュームで、改善要望に従うだけだとなぜガッカリするのかを綴りました。
改善要望に従っただけだとガッカリする主な理由
・他人から「〇〇しなよ」と言われたら、その通りにするのか
・自分が書いた漫画・キャラクターを一番よく知っているのは漫画家自身
・編集が言った通りに直したネームは、その直した部分だけキャラクターの言動が変だったりする
・ネームを編集者と作るというのは、外側からの目(=編集者)と内側からの目(=作者)をぶつけ合うこと
熱い漫画論を語った最後には、編集と漫画家のぶつかり合いがあるからこそ「どんどん作品が磨かれていくんじゃないかと思うんですよね」と締めくくっています。
漫画家たちも反応
本投稿を見たと思われる、漫画家の村田雄介先生・あかざわRED先生・遠藤海成先生らも編集の考えについてツイートしました。村田雄介先生
僕の初代担当の嶋さんは、最初の打ち合わせで「僕はネームに対して色々意見を言いますがその通りには直さないでください。才能ある作家さんは皆僕の意見より面白く直して持ってきます。これを常に念頭に置いてください。」言ってくれました。僕の考えうる限りベストな助言だったと思っています。
— 村田雄介 (@NEBU_KURO) January 19, 2023
作家さんにその一言さえあれば、良いスタンスなんじゃないかなあと。僕的には。(何か見た)
— 村田雄介 (@NEBU_KURO) January 19, 2023
村田先生は、初代担当との最初の打ち合わせで「僕はネームに対して色々意見を言いますがその通りには直さないでください。才能ある作家さんは皆僕の意見より面白く直して持ってきます。これを常に念頭に置いてください」と言われたそうです。
さらに続けて、「作家さんにその一言さえあれば、良いスタンスなんじゃないかなあと」と、言い方にさえ気をつければ良いスタンスだと語りました。
あかざわRED先生
LOはいい担当さんと編集長がいらっしゃるので商業でロリ漫画描きたい人には強くお勧めします。打ち合わせのキスシーンで「これ前歯って表現するより乳歯にセリフ変えたら良くないですか?」の言葉は己の底の浅さを痛感しました
— あかざわRED🍆ぼうけんのしょ9制作中 (@akazawared) January 18, 2023
あかざわ先生はCOMICエルオーは良い担当と編集長がいると語り、素晴らしい改善案を頂いた過去を振り返りました。
そのアドバイスを受け、担当の一言が大事だと実感したそうです。
遠藤海成先生
昔の担当編集さんが、「持ち込みの新人を泣かせるのが趣味」と公言してたの思い出しちゃった。「ここは何故こう描いたの?このシーンの意図は?」って事を隅々から突っ込んでいくと答えられなくなってしまいには泣いてしまうと。それが楽しいと。
あの人何を思ってわたしにそんな話したんだろ。
— 遠藤海成 (@minakichijapon) January 18, 2023
そういったツッコミにはもちろん答えられるべきではあるんだけど、意識せず描いた部分だったりすると『何故そうしたのか』を考える時間って必要になるじゃん?
そこを強い口調で責められたり嘲笑されたりすればそりゃ混乱して言葉が出なくもなるよね。
— 遠藤海成 (@minakichijapon) January 18, 2023
罵詈雑言で埋まったファンレター(正確にはファンレターではなかった)を内容を知らずに編集部で読まされて、受け止めきれずに呆然としてたら
「そういう意見もあると勉強してもえたら良いと思って」と口元に微笑を浮かべて言われたよ。
って話を以前ツイートした事があるけどこの編集と同一人物だよ。
— 遠藤海成 (@minakichijapon) January 18, 2023
遠藤先生は「持ち込みの新人を泣かせるのが趣味」と言っていた担当のことを思い出したと投稿。
さらに、罵詈雑言で埋まったファンレターを読まされて、「そういう意見もあると勉強してもえたら良いと思って」と言われたことがあると、辛い過去も暴露しています。
猫田ゆかり先生
この方は違うんだろうけど、編集さんによっては言った通りに修正しないと絶対通してくれない人もいるんですよね
察して欲しいんだろうけど、ちゃんと「自分の修正案より面白いアイデアがあったらどんどん出して下さいね!作家さんの方が面白いアイデア思いつくはずだから!」って言えば解決では? https://t.co/8OFaht4iI4
— 猫田ゆかり「ニッターズハイ!」②巻発売中🧶 (@nekotayukari) January 18, 2023
猫田ゆかり先生は「編集さんによっては言った通りに修正しないと絶対通してくれない人もいるんですよね」と語りました。
また、「察しろ」ではなく「具体的な意見」を言ってくれれば解決するという提案も。
ごく一部の意見ですが、担当編集の一言で作品が大きく左右することがわかりましたね。
SNSの反応は?
漫画編集者の投稿に対しTwitterでは、「それは強欲云々ではなくただの対話不足のように感じられます」「編集者側が言い方変えたらいいんじゃないかなと思いました」「言葉のチョイスが下手すぎる」といった意見が寄せられました。村田先生や猫田先生のように、言い方に気をつければ納得はできるという方もいるようです。
一方で、「自分の指摘が的確ではなかったという発想じゃなく、漫画家を批判してるのが凄いね」「上司が部下をつぶすようなやり方だから止めろって言われる典型例」など、自分の言動に気を付けてほしいという厳しい声も寄せられていましたよ。
どんな仕事でも他人に指示を出す時は、「あなたが察して」という気持ちを持たずに、より具体的に言葉にすることが大事ということを胸に留めておきましょう。

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
要は忖度しろって事か
何様なんだこいつ。上のツイートにもあるが「編集さんによっては言った通りに修正しないと絶対通してくれない人もいる」わけだし漫画家はエスパーじゃねぇんだからこの言い方だけでどういう意味なのか完璧に真意が理解できるわけないだろが
日本の大学の試験は「出題者の求める回答」を想像して回答するもんだって誰かが言ってたけどまぁそういうことでしょ、要は「上司が何を求めているか」を忖度して先回りして行動しろっていう昭和の精神
くだらんそんなの担当によるだろ察しろってそいつに言語化能力が足りてないだけだろ自分の無能さを棚に上げて上から目線でなんやこいつ
調子乗ってる編集者って自分が嫌われてる職業って認識ないのかね?
だったら初めからそう説明して提案すればいい。自分の言葉足らずを相手の理解・行動力のせいにする、典型的な昭和老害脳。どう足掻いたって編集の方が立場が上で、新人やヒットを出せてないマンガ家は従わざるを得ないに決まってるだろ。
こうした方が良くなるって明確なヴィジョンがあるなら自分で描け。作家様に寄生しておまんま食ってる分際で何様なんだこの編集者って連中は
村田先生の話の初代担当氏の話が後光がさして見えるわw
なにその座談会来ないみたいなノリ、担当って宗教なの?
村田先生の仰る通りで「提案」として言ってるのか「指示」として言ってるのかはハッキリ伝えるべきだと思う。この編集者の人がどうしてたのかは分からないけど
あかざわRED先生のやりとりが生々しくて草
天邪鬼のような物言いって基本嫌われると思うんだけど、なんで発言と反対の意図をくみ取れって傲慢な人が一定数いるんだ
そもそも担当なんて必要ないだろ。テメーで漫画書く能力もないのに口出してくる時点で一般読者と変わらんのだし。客観的意見なら漫画よく読む知り合いにでも読ませて意見もらった方がマシ。
担当編集っていわば相方だから「ガヤからの提言」ではないんだよな。(なんなら上位?)...それともボクは君の相方でもないよって主張?
SNSでお気持ち表明をするような自己顕示欲のある編集、という存在をどう評価するか。有体に言えば転職をお勧めします、というところだろうが本人はアドバイスのつもりなんだろうな。でもアドバイスというのは一般論では語れない、本当に一対一のものなので、あれは戯れ言でしかない。
編集さんだって色々な漫画読んだりして引き出しをそれなりに持ち合わせてるだろうし、漫画家さんには締め切りの時間的な制約もあるんだし、その提案以上の回答は見つけられなかったという事もあるだろうに、常に上回る回答を出し続けられる人ばかりじゃないでしょ。
×編集者が漫画家にガッカリした瞬間 ◯漫画家が編集者にガッカリして指摘通りに直して行った瞬間 商業漫画家が編集者にリテイク食らったら直すしかねーのは当たり前だろに
17日のTweetで止まってるけどこれこの後社内で大問題になってるんじゃね?少なくとも読者周りの反応もかなりヤバそうな感じになってるが
出版業界が衰える中、いまだにコイツのような殿様気分の奴がいるのを見て「担当」の「担当」が必要だなと感じた
自分の説明責任の不足を棚に上げて勝手にがっかりするな。
それが主要キャラを『こいつ裏切らせましょう』とか『こいつ*らせましょう』とかで「あ、はい……」で唯々諾々と受け入れてしまうんだったらどうかと思うが、別に「言われてみりゃそうだな」程度の部分だったら、そりゃそのまんま直すわ。
そんなのばかりじゃないんだろうけど編集ってやっぱアレなヤツなんだなって。
そびえ立つ排泄物のような編集者っているからな。作家共通で共同声明出して、実名明かして糾弾してもいいぐらいのクズが。に比べると、「作家は編集者のパペットではない、作家が更なる高みに至る為にサポートするのが編集者だ」というのを自覚している点では全然マシな類いだけど。まあ、既に言われているように、意思疎通ミスが起こってるわな
そこで「意図がちゃんと伝わらなかったのは、自分の説明が悪かったんだろうなあ。」と自戒せずに作家側のせいにしてるところが無能の極み。
村田先生の初代担当さんの例がベストじゃないかな。
立場が下の人間にカスみたいな権力を振りかざしてオナってるゴミ編集ってだけだろ。コイツは間違いなく飲食店で店員相手にイキって自分はカッコイイとか勘違いしてる。
自分の言ったとおりに直されたけど面白くなかった時の言い訳のようにも聞こえる
自分の思い通りにならないのが嫌なら編集やめて自分で書いたらいいんじゃないですかね?一緒にこの作品を良くして行こうってのが編集がやる事であって、押しつけて編集好みにするのは漫画家のやる事ではないぞ
まあでも誰とは言わんが編集が手綱持てよと言いたくなる位、話が酷い漫画もあるからなぁ。いきなり政治主張を漫画に入れてきたりとか。もちろん編集の能力があるとは限らないから鵜呑みにするのも危ういけど。
気になって追いかけたら所十三さんとか他の漫画家・作家さんもコメントしてる上でほぼ否定してる、もしくはフォローが足りないって言ってるくらいだから余程だな。 というかマーガレット編集部どころか、集英社これに対して収集付けないといけないの頭痛かろうな、今後の持ち込みにすら影響でそうで
この編集がどんな人かは知らんけど元作家志望の編集は拗らせた人が多くて面倒だって話は聞いたことがある
なにいってんだこいつ
*クール内藤といい集英社の編集ってちょっと…
あかざわ先生のLOの編集、やっぱああいう雑誌で編集やるだけあって「性癖上級者」感が凄まじくて草。
こいつのような人間は器が小さいから想像以上の原稿持って行ったとしても「俺の提案より面白い!悔しい!認めん!」ってなって「なんで言う通りにしないんだ」って結局文句言うと思うよ。とりあえず自分の立場を振りかざしたいだけに見える。
編集者が口出しした作品は大抵がっかりする
その作家が編集部や編集者に物を申せるだけの実力と実績があるのであればこの編集者の言うことも理解できるが、新人とかあまり売れていない作家だと下手に編集部や編集者に逆らうような言動をすれば問答無用で切られるから編集者に言われた通りに手直しするしかないだろ
業務の話なんだから齟齬のないように丁寧に伝えろよ。エスパーごっこがやりたいならプライベートでやれ
これで漫画家が反論すると「やっぱ漫画家は攻撃的~」とかいきっちゃうんだろうね。先に喧嘩うっといて反撃くらうと涙目になるってダサすぎんだろ、そんなんだからたたかれるんだよゴミ*ども
この編集者、一体何様なんですかね? 自分の思い通りに漫画を描いてほしいのを察しろと言ってるみたいだけど、漫画家はエスパーじゃありません。
「こう直した方が良い」「言われた通りにするなんてがっかりだよ」権力を持つ者のダブルバインドは相手を精神的に破壊する十分な威力がある。
読みながらイラッとしてたら突然のあかざわ先生に噴出した。あ、息子がいつもお世話になっています(テンプレ
キン肉マン2世のタッグ編と今のキン肉マンみたいに、編集って大事だなって思うこともあるにはあるけど、全体的なイメージとしては悪い方だよね。昔の漫画とかだと編集がモチーフのキャラが良く出てた(しかもたいてい悪役や酷い目に遭う役)。まあそういうネタ多かったマガジンは逆に編集と仲良さそうに見えたけど。
コメントする