1999年の稼働開始以来、今なお格闘ゲームファンの間で高い人気を誇る名作「ストリートファイターIII 3rd Strike(ストIII 3rd)」。その背景にこっそり仕込まれていた「ド○えもん」を見る方法が、稼働23年目にしてついに発見されて話題になっています。確かにこれは紛れもなく「ド○えもん」……!
発見したのは、YouTubeなどで「ストIII 3rd」の検証・解説動画を投稿している“ぷらす”さん。9月8日に投稿されたツイートは現在までに5000回以上リツイートされており、ゲームファンから「なんじゃこりゃ」「こんなのあったのかww」など驚きの声があがっています。
問題の「ド○えもん」の隠れ場所は、1人用モードのラスボスである“ギル”ステージの背景。ただし、通常のゲームプレイでは背景のレイヤーに隠れてしまっており、内部データ的には存在を確認できても(※1)、実際のプレイで見ることは不可能――と、これまでは考えられていました。
今回ぷらすさんが報告したのは、このド○えもんを“実機で”見る方法です。ぷらすさんはまず、「ギルステージで対戦できるバグ技」を使い(※2)、「ギルステージで春麗vsアレックス」という状況を作り出します。
そして対戦がスタートしたら、さらにいくつかのテクニックを組み合わせることで「アレックスを踏みつけた春麗が無限に上昇を続ける」というバグ技を発動。あとはそのまましばらく放置しておくと、やがて突然画面が上にスクロールを始め、レイヤーがずれて本来実機では見えるはずのなかったド○えもんが見えてしまう――というわけです。
意外すぎるところに23年も隠れていたド○えもんですが、映像で確認すると、丸っこいボディーやとぼけた表情など、限られた色数・ドットサイズながらもしっかりと特徴を捉えており、誰がどう見てもド○えもんそのもの。よくよく見るとヒゲがないので、一応「ド○えもんに限りなく似た別の何か」という可能性もなくはないですが……。
ネット上ではこの発見を受け、「何でよw」「これはあかんやろ(笑)」と驚いたりあきれたりする声が多数。また「すげえ執念…」「こういうの見つける人すごすぎる」など、ぷらすさんの執念をたたえる声も多くみられました。
なお、ぷらすさんの検証によれば、この方法が可能なのはアーケード版と「ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション」(PS4、Switch、Xbox One、Staem)収録版の2種類とのこと。他にはPS2やドリームキャスト、PS3(ONLINE EDITION)などにも移植されている「ストIII 3rd」ですが、これらのバージョンでは同じ方法を使っても、春麗が途中で落下してしまったり、無限上昇に成功しても背景が上にスクロールせず真っ暗になってしまったりしてド○えもんは見られなかったそうです。
※1:ちなみにこれを発見したのもぷらすさん。このときはツールを使って背景の座標を書き換えることで無理やり表示させていた
※2:ストIII 3rdでは通常、乱入した側のキャラクターに合わせて対戦ステージが決まってしまうため、対戦でギルステージを使うにはバグ技を使うしかない

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
ツール持ってないとバグらせるしかないわなw 自分でドラえもん見れるのは嬉しい
藤子プロに使用許諾はとっているのだろうか?
当時は割と何でもありだったから…(許されない時は許されないが)
↑2 とっていると思える方がすげえよ。
なぜわざわざ仕込んだのか、当時の開発者に経緯を聞いてみたい。
ブレスオブファイア3でもドラゴン変身の瞬間にドラえもん仕込まれてるからカプコンにドラえもんドット打つ人がいる
これはある意味、スーパーモンキー大冒険よりヤバいぞ
見えない場所だから、とドラえもん書いて後で問題になったケースがあったような
今やメインキャラのガイルですらジョジョのポルナレフのパクリで担当がポルナレフの名前思い出せなくてJ・ガイルと勘違いした結果名前がガイルになるなんて時代やからなぁ。あとKOFの紅丸なんて初期の頃の服装も含めて完全にポルナレフやったし。
まあカプコンはバイオシリーズの方でもっと深刻なやらかししてるからな元々順法意識が低いんだろ
ナムコはギャラクシアンにナウシカの曲とか仕込んでたしジャレコの銀河任侠伝も凄かった当のカプコンも80~90年代初頭は色んな漫画のキャラっぽいのを出してた通常プレイではまず見えないならいいんでない
オラサイトのアイツかもしれない
仕込みではなく、画面構成の仕様を受け取ったグラフィッカが仕様上見えちゃいけない部分に見えちゃいけないモノを描きこんだ、だけじゃないかな。ただまあ、バグって見えちゃいけないモノが見えちゃったんですけどね。 春麗はなんで飛ぶん~?
すぐにけせ
今のドラえもん自体同人みたいなもんやしへーきへーき
23年経っても研究されて技術が発展しているゲームですね。
昔は何でも有とか許されたとか言ってるけど、そのまんまなんてOKな訳ねーし微妙に変えてあるパロディとは次元が全然違うっちゅうねんパロはオマージュは今でもやっとる奴いるが、丸々そのままなんて今も昔もアウトだっちゅうのw
「部外者」が権利がどうだの騒いで全方位に多大な迷惑をかけ始めたのは最近の話しだからな
ドラえもんではなくうまい棒の・・・問題が大きくなったときの言い訳
ブレスオブファイアⅢの情報の方にビックリした(マジで知らなかった)
カプコンの偉い人「これはドラエモンではない。ただの青狸だ」
大昔のファミコンとかに製作者が仕込んだ隠しメッセージみたいなもん?
小学館がカプコンと戦争する気があるかどうかしだいだけど、実害もないし逸失利益もあるかといわれるとなぁ。ネズミの方なら追い込みそうだけど
通常のプレイでは見る事の出来ないデータ解析ありきの場合だと裁判になってもカプコンが負ける事は無い気がする。厳重注意くらいは受けるだろうけど
何故スト3にドラ〇もんが…謎ですね どうしてドラえ〇んが…?
推測に過ぎないが、このゲームはもともとドラえもんになる予定であってプログラミングも少しだけされていたけど途中で制作が切り替えてしまい、データの海にあるものを全削除するはずだがこのドラえもんだけは削除者の意思で生き残った…可能性を考えている。
まあもう定番化しちゃったけどストファイシリーズのベガは帝都物語・大戦の加藤保憲だし、アンドレ・ジャイアントはいるしでキャラ作りのネタには困るらしく色々危ない造形のキャラは昔から多かった。
>kaお前がキモいだけいだけ
こういうの見つける人も凄いし見てて面白い、仕込む方もよくやるわw
「ガイルはポルナレフが元ネタ」説があるようですが、確かシュトロハイムだったような。ストⅡ出た当初もゲーム誌で「どう見てもシュトロハイム野郎」とか言われてましたし。
動作チェック用のマーカーを実際に見つけた上で見る方法を開拓した人が凄いというか危ない程の執念すら感じる……
パクったネタがメインに扱われてるならともかく、どう考えてもこれは表に出す気が無いネタなのに著作権や使用許諾がどうとか言われてもな。そもそも当の作者が何か言うならともかく、部外者がどうこういうことじゃない。
開発者は「どうせ見えない所にドラえもんを仕込んでもバレへんやろ」と思ってたんだろうな……それはそうと、何でまたドラえもんを入れようと考えたんですかね?
いわゆる「イースター・エッグ」の一種。決められた特定の操作をすると、ゲーム内容とは無関係の隠しメッセージ・キャラ・音楽・ミニゲーム等が表示される。昔のゲームには珍しくない要素で、大抵はスタッフの遊び心。ユーザーに見せる目的か、見せずに開発陣の内輪ネタとして楽むかは場合による。今回はたぶん後者。エイプリルフールになると各企業がおふざけするのと似たようなもの。
1234くんニコニコ静画のウマ娘イラストで発狂してそう
封印が解けられた。
アベシューティングという荒業で隠れ🏺を表示させた山上さんの超絶プレイはもっと称賛されるべき
コメントする