Game+速報

社会人ゲーマーが気になったゲーム情報・ニュースを速報で配信するブログです。基本ゲーム情報を速報しますが、アニメ・漫画等も紹介していきます。


『原神』のデジタルコンテンツ付きPS5が数量限定で7月17日に発売! | ニコニコニュース



【元記事をASCII.jpで読む】

 ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下、SIE)は6月5日PlayStation 5PS5)本体に、PS5PS4用ソフト『原神』のデジタルコンテンツ(プロダクトコード)を特典として付属した「PlayStation 5 “原神” ギフトパック」を日本国内にて特別価格/数量限定で発売すると発表した。発売日は2024年7月17日、価格は6万6980円となる。

 本製品は、PS5本体(Ultra-HD Blu-ray ディスクドライブ搭載版)に、PS5PS4対応の大規模なオープンワールドファンタジーアクション『原神』の特典デジタルコンテンツが付属し、通常のPS5と同じ価格で購入できるお得な数量限定品。本日以降、全国のPlayStation取扱店や各種ECサイトにて順次予約を開始予定だ。

 特典の「原神ギフトパック デジタルコンテンツ」の内容は以下のとおり。

【特典内容】

・コスチューム引き換えチケット
・祭典名刺「祭典・岫雲」
・原石 ×800
・大英雄の経験 ×10
・モラ ×10万

『原神』について

 『原神』は、HoYoverseから配信中の基本プレイ無料(アイテム課金型)の新世代オープンワールド型アクションRPG。

 PS5版は、高解像度テクスチャ、よりハイクオリティな精緻な画像(LOD)、4K解像度、HDR対応とグラフィック面が強化。また、PS5本体の超高速SSDと原神のファイルロードシステムによる高速ローディングで、快適にプレイできる。

 加えて、DualSense ワイヤレスコントローラーのハプティックフィードバックやアダプティトリガー機能にも対応し、より臨場感のあるプレイ体験を味わうことが可能だ。

※4KおよびHDRを有効にするには、4KおよびHDR対応のテレビまたはディスプレーが必要。

『原神』の無料ダウンロード

https://www.playstation.com/ja-jp/games/genshin-impact/

【製品情報】

製品名:PlayStation 5 “原神” ギフトパック
販売:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
発売日:2024年7月17日
価格:6万6980円
同梱物:
 ・PlayStation 5 ×1
 ・ディスクドライブ(PS5に装着済み)※1 ×1
 ・DualSense ワイヤレスコントローラー ×1
 ・横置き用フット ×2
 ・HDMIケーブル ×1
 ・電源コード ×1
 ・USBケーブル ×1
 ・印刷物一式 ×1
 ・ASTRO's PLAYROOM(プリインストールゲーム)※2 ×1
 ・特典:原神ギフトパック デジタルコンテンツ ※2 ※3 ×1
  -コスチューム引き換えチケット
  -祭典名刺「祭典・岫雲」
  -原石 ×800
  -大英雄の経験 ×10
  -モラ ×10万
※1:ディスクドライブとPS5のペアリングにはインターネット接続が必要です。
※2:システムソフトウェアのアップデートが必要になる場合があります。インターネット接続が必要です。
※3:このプロダクトコードは日本国内向けです。プロダクトコードのご利用には、インターネットの接続環境とPlayStation™Networkのアカウントが必要です。プロダクトコードの有効期限は2026年6月30日です。プロダクトコードは1アカウントにつき1回しか利用できません。

Copyright © COGNOSPHERE. All Rights Reserved.
©Sony Interactive Entertainment Inc. All rights reserved. Design and specifications are subject to change without notice.
※一部取り扱いのない店舗がございます。詳細は各販売店にお問いあわせください。
※「PS」「PlayStation」「PS5」および「DualSense」は、ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標または商標です。
※そのほか記載されている名称は各社の商標または登録商標です。

『原神』のデジタルコンテンツ付きPS5が数量限定で7月17日に発売!


(出典 news.nicovideo.jp)

【『原神』のデジタルコンテンツ付きPS5が数量限定で7月17日に発売!】の続きを読む


ネット上で大人気の大阪万博公式キャラ「ミャクミャク」のカプセルフィギュアが発売決定。「立ち姿」「おすわり」「寝ころび」の3種類と、それらの赤と青を反転させたバージョンの計6種類が搭載 | ニコニコニュース



フィギュア制作メーカーの海洋堂6月2日大阪万博の公式キャラクターを用いたカプセルトイミャクミャクカプセルフィギュア」を発売すると海洋堂ホビーロビー門真のXアカウントにて発表した。

フィギュアの種類は全部で6つで規格は約60ミリ、1回400円で回すことができる。発売日は2024年10月を予定している。


ミャクミャク」は、2025年に開催される「Expo2025 大阪・関西万博」の公式キャラクターだ。

ギョロっとした目を包むリング状の赤い細胞は別れたり増えたりすることがあり、体となる青い部分は「清い水」で流れる様に形を変えることができるという、もはやホラーゲームに登場してもおかしくない能力を持つキャラクターになっている。

奇怪で不思議な見た目などから名前に“様”をつけて呼ばれたり、二次創作が盛んになっていたりと、ネット上および全国で高い人気を得ている。

「ミャクミャク」のカプセルフィギュアが発売決定_001
(画像は公式サイトのキャラクター紹介ページより)

今回登場した「ミャクミャクカプセルフィギュア」では、可愛い「ミャクミャク」が見られるフィギュアになっているようだ。レパートリーとしては「立ち姿」、「おすわり」、「寝ころび」の3種類と、それらの赤と青を反転させたバージョンの計6種類が搭載されているようだ。

なお、「寝ころび」では尻尾に付いている目が閉じているかどうか気になるユーザーが多かったようで、「寝ころびミャクミャクはしっぽの目も閉じています」と回答されている。

「ミャクミャク」のカプセルフィギュアが発売決定_002
(画像は海洋堂ホビーロビー門真公式Xアカウントの該当ポストより)

興味が湧いた人は10月に発売された際に購入し、可愛い「ミャクミャク」を愛でてみてはいかがだろうか。

海洋堂ホビーロビー門真の公式Xアカウントはこちら


(出典 news.nicovideo.jp)

【ネット上で大人気の大阪万博公式キャラ「ミャクミャク」のカプセルフィギュアが発売決定】の続きを読む


フィリピン制作の「ボルテスV」実写化作品が日本公開決定!日本のために用意された「超電磁編集版」 | ニコニコニュース




 1977年から1978年にかけて放映されたロボットアニメ超電磁マシーン ボルテスV(ファイブ)」の実写映画「ボルテスV レガシー」が、日本で2024年10月18日劇場公開されることが決定しました。

 「ボルテスV レガシー」が制作されたのは、「日本以上にボルテスVを愛する国」と言われるフィリピン。監督は「世界屈指のボルテスVオタク」と称されるマーク A. レイエス V氏が担当し、現地で2023年に放映・上映された作品です。

 なお、日本での公開発表と同時に、日本公式Webサイトと公式Xアカウントがオープンしています。

【その他の画像・さらに詳しい元の記事はこちら】

 タイトルを「ボルテスV レガシー」と改めた今回の実写版公開は、フィリピンからの熱い要望を受けて実現したもの。日本のためにフィリピンのスタッフが新たに制作した”超電磁編集版”となっており、字幕版に加えて、吹替版も制作されているそうです。

 公式X及び公式Webサイトの動画では、その映像の一部が公開されており、ボルトマシンが飛行する様子や、ボルテスV戦闘シーンが映っています。現代のVFX技術を駆使して描かれるロボットは、まさに迫力満点の仕上がり。SNSには早くも期待の声が多く寄せられています。


 日本での公開に際し、監督のマーク A. レイエス V氏は、「ボルテスVへの私たちの愛と情熱を感じて、楽しんでください!」とコメント。今後発表されるであろう吹替版のキャストも気になるところです。

 また、今回の日本公開を記念し、1977~1978年放送のTVアニメシリーズ全40話のネガスキャンHDリマスターBlu-rayが、2024年9月11日発売されるとのこと。東映ビデオオンラインショップ販売の限定予約版には設定資料集復刻版台本など豪華特典も付属するそうです。


<参考・引用>
ボルテスV レガシー」プロジェクト公式Xアカウント(@voltesv_legacy
※掲載画像は「ボルテスV レガシー」プロジェクト公式Xアカウントのスクリーンショットです。

(山口弘剛)

Publisher By おたくま経済新聞 | Edited By 山口 弘剛‌ | 配信元URL:https://otakei.otakuma.net/archives/2024060405.html
フィリピン制作の「ボルテスV」実写化作品が日本公開決定!日本のために用意された「超電磁編集版」


(出典 news.nicovideo.jp)

【フィリピン制作の「ボルテスV」実写化作品が日本公開決定!】の続きを読む


『龍が如く』の新作実写ドラマ『龍が如く~Beyond the Game~』が10月25日に“世界同時配信”決定。監督は『全裸監督』を手がけた武正晴氏 | ニコニコニュース



Amazonのプライムビデオ公式Xアカウントにて6月4日(火)、龍が如くシリーズの新作実写ドラマ龍が如く~Beyond the Game~』の“世界同時配信”が決定したと発表された。

竹内涼真さんが桐生一馬を演じるとのこと。また、監督は『全裸監督』をてがけた武正晴氏であると発表された。


龍が如く』シリーズは、セガが開発・販売しているRPGシリーズ。東京都新宿区に実在する歌舞伎町をモデルとした架空の町である「神室町」を主な舞台とし、“”伝説の極道”桐生一馬の生き様を描いた作品群だ。

また、龍が如く7 光と闇の行方からは主人公が春日一番に変更され、1月26日には最新作である『龍が如く8』が発売された。龍が如く8は、春日一番が母親を探してハワイへ行く物語が展開されている。同作は、歴代主人公の桐生一馬も登場するなど、ファンの中でも話題となっていた。

「龍が如くスタジオ」公式サイトはこちら


(出典 news.nicovideo.jp)

【10月25日に世界同時配信!『龍が如く』新作実写ドラマが登場】の続きを読む


『serial experiments lain』のオンライン展「Weird展 ようこそ、ワイヤードへ。」が6月後半に開催決定。VRChat上にオープンする「Anique Museum」の第一弾 | ニコニコニュース



Anique株式会社は、米VRChat Inc.と公式パートナーシップ契約を締結したことに加え、株式会社メタバースクリエイターズとの間で戦略的業務提携契約を締結したことを発表した。

またあわせて、VRChat上に「Anique Museum」をオープンし、今後、様々な日本のACGコンテンツ(マンガ・アニメ・ゲーム作品など)の展示を開催する。

Anique Museumの第1弾の展示として、25周年を迎えたserial experiments lain』の世界を追体験できるオンライン展示「Weird展 ようこそ、ワイヤードへ。」を6月後半に開催予定だ。


「Anique Museum」は、さまざまなアニメ・マンガ作品の展示を行うデジタル美術館。リアル展示の地理的な制約を解消し、デジタルならではの表現により没入感の高い新しい体験を提供する。

第1弾は、アニメとゲームで展開した『serial experiments lain』の世界を追体験できるオンライン展示「Weird展 ようこそ、ワイヤードへ。」となる。展示内容は現時点では不明だが、キービジュアルを安倍吉俊氏が描いている。

『serial experiments lain』のオンライン展「Weird展 ようこそ、ワイヤードへ。」が6月後半に開催決定_001

『serial experiments lain』のオンライン展「Weird展 ようこそ、ワイヤードへ。」が6月後半に開催決定_002

『serial experiments lain』のオンライン展「Weird展 ようこそ、ワイヤードへ。」が6月後半に開催決定_003

serial experiments lain』の不気味な世界を追体験できるオンラインイベント「怪奇展 Welcome to the Wired」も開催されるという。

はたしてどのような内容なのか。今後の続報に期待したい。『serial experiments lain』の世界を追体験できるオンライン展示「Weird展 ようこそ、ワイヤードへ。」は6月後半に開催予定だ。

『serial experiments lain』公式Xはこちら「Weird展 ようこそ、ワイヤードへ。」の詳細はこちら

プレスリリース全文は以下のとおり。


Anique株式会社、VRChat社とのオフィシャルパートナーシップ契約およびメタバースクリエイターズ社との戦略的業務提携を締結

Anique株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:笠井高秀)は、米VRChat Inc.と公式パートナーシップ契約を締結したことに加え、株式会社メタバースクリエイターズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:若宮和男)との間で戦略的業務提携契約を締結したことを発表します。Anique社ではVRChat上にAnique Museumをオープンし、今後、様々な日本のACGコンテンツ(マンガ・アニメ・ゲーム作品等)の展示を開催する予定です。

『serial experiments lain』のオンライン展「Weird展 ようこそ、ワイヤードへ。」が6月後半に開催決定_004

Anique株式会社は、「デジタルとリアルの力で、キャラクターに命を吹き込み、世界を感動させる。」というミッションのもと、リアル・デジタルの両側面から作品の新しい体験価値を創出し、日本の主要なコンテンツホルダー20社以上との協業を通じて成長を続け、今期で6期目を迎えました。今回、新たにVRChatとの公式パートナーシップ契約およびメタバースクリエイターズ社との戦略的業務提携を結ぶことで、ACGコンテンツ(マンガ・アニメ・ゲーム作品等)の新しい楽しみ方をグローバルに展開することを目指します。

■「Anique Museum」とは
Anique Museumは、様々なアニメ・マンガ作品の展示を行うデジタル美術館です。このプロジェクトは、「もっと多くの人に、もっと気軽に、もっと面白い体験を提供したい」という想いのもと開始されました。リアル展示の地理的な制約を解消し、デジタルならではの表現により、没入感の高い新しい体験を提供してまいります。

『serial experiments lain』のオンライン展「Weird展 ようこそ、ワイヤードへ。」が6月後半に開催決定_005

*画面は開発中のものです

メタバースクリエイターズ社との戦略的業務提携の内容
Anique株式会社はメタバース上でのACGコンテンツ市場の拡大に向け、メタバースクリエイターズ社と戦略的な業務提携を締結しました。本提携により、メタバースクリエイターズ社に所属するトップクリエイターの企画・制作力とクリエイターを軸にしたコミュニティ運営力を活かし、両社で共同してコンテンツの企画・制作を行い、VRChatやRobloxを始めとしたメタバース上にACGコンテンツを展開してまいります。

両社の協力により、コンテンツホルダーのメタバース活用を共同でサポートし、アニメをはじめとした世界に誇る日本のACGコンテンツのメタバース展開を加速させ、グローバルに広げてまいります。

UGC=User Generated Content。VRChatやRoblox、ZEPETOなどはユーザー自身がアバターやワールドなどを制作し、ユーザー同士で常に新しい遊び方を発明していっており、成長しているメタバースの共通の特徴となっています。

(参考)VIVERSE Blog『成長メタバースキーワードは「UGC」』
https://www.news.viverse.com/ja/post/metaverse-and-ugc

■ Anique Museum 展示第一弾:serial experiments lain 「Weird展」

『serial experiments lain』のオンライン展「Weird展 ようこそ、ワイヤードへ。」が6月後半に開催決定_006

Anique Museumの第1弾の展示として、25周年を迎えたserial experiments lainの世界を追体験できるオンライン展示「Weird展 ようこそ、ワイヤードへ。」を6月後半に開催予定です。詳細は以下のイベントサイトにて順次更新してまいります。
https://vr.anique.jp/vrchat/lain-weird

■「VRChat」とは
VRChatは、世界中の人々とアバターの姿でコミュニケーションが可能なソーシャルVRプラットフォームです。VRChat内には、「ワールド」と呼ばれるメタバース空間が多数用意されており、その中で複数のユーザーと会話やゲームを楽しめます。
公式サイト: https://hello.vrchat.com

■「メタバースクリエイターズ」とは
メタバースクリエイターズ」は、メタバースの第一線で活躍する日本のトップクリエイターたちを束ねるプロダクションで、メタバースを熟知しユーザーの熱い支持を受けるクリエイターを厳選してメンバーに迎え、世界で活躍するクリエイターとコンテンツの創出を目指しています。

所属するクリエイターはそれぞれ、アバター/ワールド/アイテム/演出などそれぞれ異なる得意スキルをもち、VRChatやZEPETO、Roblox、spatial、clusterなど複数のメタバースプラットフォームに精通しています。クリエイターの力を結集しさまざまなオリジナルコンテンツを生み出しつつ、日本トップレベルコンテンツ制作力を生かし、他社との協業や企業や自治体への協創型サポートも展開しています。

■「Anique株式会社」とは
Aniqueは国内外のより多くのユーザーに日本のマンガ・アニメ・ゲーム作品を楽しんでもらうため、グッズ販売、オンライン展覧会やフィジタルグッズといったサービス・体験の提供を通じて、フィジカル・デジタル両方の側面から作品の価値最大化に取り組んでいます。2023年9月11日発売の「週刊東洋経済(東洋経済新報社)」2023年9月16日9月23日合併号の「【特集】すごいベンチャー100 2023年最新版」 に選出されております。

プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000128.000048489.html

特集記事:https://toyokeizai.net/articles/-/695368

会社概要

商号   :Anique株式会社
代表者  :代表取締役 笠井高秀
事業内容 :インターネットサービス「Anique Shop」

<リンク一覧>
ECショップ「Anique Shop」:https://shop.anique.jp/
Twitter:https://twitter.com/anique_jp
Instagram:https://www.instagram.com/anique.jp/



(出典 news.nicovideo.jp)

【ワイヤードの世界に迷い込む、『Weird展』が開催決定!】の続きを読む


『メタルスラッグ タクティクス』2024年秋に発売決定。名作『メタルスラッグ』の戦略シミュレーションRPG版。シリーズでおなじみの9人のメンバーからチームを編成し、武器や戦車などの乗り物を駆使して戦場を生き残ろう | ニコニコニュース



6月3日、名作シューティングゲームメタルスラッグが戦略シミュレーションRPGとなった作品『Metal Slug Tactics(以下、メタルスラッグ タクティクス)』が2024年秋にNintendo SwitchPS5PS4Xbox OneXbox Series X/S、PC(Steam)に向けて発売されることがパブリッシャーのDotemuより発表された。

本作は、横スクロールタイプのシューティングゲームだった『メタルスラッグ』が、マス目で表示されたフィールドを舞台に戦略を駆使して生き残ることを目的としたシミュレーションゲームだ。プレイヤーは9人のメンバーからチームを編成し、さまざまな武器を用いて戦場を駆け抜ける。

Steamストアページによると、『メタルスラッグ タクティクス』は些細な油断が命取りとなる戦場においてペルグリン・ファルコンズを指揮し、部隊を勝利へと導くストーリーが展開される。従来の『メタルスラッグ』らしくグラフィックは2Dドット絵で表現されており、チームのメンバーもシリーズでおなじみのメンバーが登場するようだ。

プレイヤーはチームを率いて20種類のミッションから110種のマップでモーデン軍と戦い、合計36種類の武器や176種の装備を用いて各ミッションにに最適なものあてがえる。

『メタルスラッグ タクティクス』2024年秋に発売決定。名作シューティングゲームが戦略シミュレーションRPGに_001 『メタルスラッグ タクティクス』2024年秋に発売決定。名作シューティングゲームが戦略シミュレーションRPGに_002 『メタルスラッグ タクティクス』2024年秋に発売決定。名作シューティングゲームが戦略シミュレーションRPGに_003 『メタルスラッグ タクティクス』2024年秋に発売決定。名作シューティングゲームが戦略シミュレーションRPGに_004

(画像は『メタルスラッグタクティクス』のSteamストアページより)

また、本作にはバトルごとに経験値を獲得でき、チームのスキルをアップグレードしたり、新たな武器を解放することもできる。さらに、戦闘中に溜まった「アドレナリンゲージ」をためて強力な必殺技を放ったり、援軍に応援を要請して、援護射撃もしてもらえる。


メタルスラッグ タクティクス』は2024年秋に発売される予定だ。対応するプラットフォームは、Nintendo SwitchPS5PS4Xbox OneXbox Series X/S、PC(Steam)となっている。

『メタルスラッグタクティクス』のSteamストアページはこちらパブリッシャーのDotemu公式Xアカウントはこちら


(出典 news.nicovideo.jp)

【『メタルスラッグ タクティクス』発売決定!戦略STG版の名作が登場】の続きを読む


七福神と一年を過ごすドット絵アドベンチャーゲーム『虹の降る海』体験版がSteam Nextフェスで配信決定。個性豊かな七福神のキャラクター紹介も公開中 | ニコニコニュース



株式会社ジー・モードは、インディーゲームデベロッパー白黒羊によるアドベンチャーゲーム『虹の降る海』の体験版がSteam Nextフェスにて初公開されることを発表した。同フェスは日本時間の6月11日から6月18日まで開催されるが、体験版の公開はフェス終了後も継続される予定だ。

『虹の降る海』は七福神の神話を元にしたマルチエンディングアドベンチャーゲームだ。主人公は神さまの候補として選ばれた「人間さん」として、あまり心を開いていない様子の七福神たちと共に宝船で一年間を過ごすことになる。

ドット絵アドベンチャーゲーム『虹の降る海』体験版がSteam Nextフェスで配信_001

ドット絵アドベンチャーゲーム『虹の降る海』体験版がSteam Nextフェスで配信_002

本作ではドット絵で描かれた宝船を探索し、発生したイベントや選択肢を通じてエンディングが変わっていく。エンディングは22種類あるが、その全てがトゥルーエンドであり、プレイヤーだけがエンディングに散りばめられた伏線を通じて本当の物語を知ることができるという。

ドット絵アドベンチャーゲーム『虹の降る海』体験版がSteam Nextフェスで配信_003

また、本作では「嘘」の要素の存在が示唆されている。主人公は初めて目覚めた時、鏡の中の自分に「嘘」をつくように教えられる。ゲーム内には色の異なる選択肢が提示されるシーンもあり、ストーリーだけでなくシステムにも関わる重要な要素のようだ。

ドット絵アドベンチャーゲーム『虹の降る海』体験版がSteam Nextフェスで配信_004

体験版では本編と同じ内容を90分間プレイすることができ、体験版のセーブデータは本編を遊ぶ際にも引き継がれる予定であるという。選択したキャラクターのヒントが表示されやすくなる機能もあるため、狙いのキャラクターがいる人でも安心してプレイできるだろう。

体験版の公開に先駆け、Steamのストアページでは美麗なキービジュアルと七福神たちのキャラクター紹介が公開された。伝統的な七福神の特徴を備えながらも、それぞれ一筋縄ではいかない個性を備えたキャラクターが揃っている。

ドット絵アドベンチャーゲーム『虹の降る海』体験版がSteam Nextフェスで配信_005 ドット絵アドベンチャーゲーム『虹の降る海』体験版がSteam Nextフェスで配信_006 ドット絵アドベンチャーゲーム『虹の降る海』体験版がSteam Nextフェスで配信_007 ドット絵アドベンチャーゲーム『虹の降る海』体験版がSteam Nextフェスで配信_008

『虹の降る海』はPC(Steam)とNintendo Switchに向けて2024年夏にリリース予定。七福神たちが気になった人は、是非ストアページをチェックしてみてほしい。

『虹の降る海』 Steamストアページはこちら『虹の降る海』 公式サイトはこちら

プレスリリースの全文は以下の通り。


新作アドベンチャーゲーム「虹の降る海」Steam Nextフェスにて体験版初公開決定!新キービジュアル&キャラクター紹介も公開

■新キービジュアル公開! またSteamページにてキャラクター紹介を公開!

「虹の降る海」の新キービジュアルを公開いたしました!
美麗なビジュアルで描かれる「虹の降る海」の世界を、ぜひお楽しみください。

また、登場キャラクターたちの紹介も公開いたしました。個性豊かな各キャラクターの魅力に触れながら、リリースを心待ちにしていただければ幸いです。

他のキャラクター紹介等、詳細はぜひSteamページでご確認ください。今後も最新情報をお見逃しなく!

【Steamストアページ】
https://store.steampowered.com/app/1695000/

■「虹の降る海」、Steam Nextフェスにて体験版を初公開!

6月10日午前10時 ~ 6月17日午前10時(PT)にSteamにて開催される「Steam Nextフェス」にて、「虹の降る海」の体験版を初公開いたします。
プレイヤーの皆様にいち早くゲームを体験していただく絶好の機会ですので、ぜひウィッシュリスト登録をよろしくお願いいたします。

【開催日時】
6月10日午前10時 ~ 6月17日午前10時(PT)
6月11日午前2時 ~ 6月18日午前2時(JST))
※開催日時を過ぎても体験版は公開継続予定ですが、予告なく終了する場合がございます。

【公式サイト】
https://store.steampowered.com/sale/nextfest

【Steamストアページ】
https://store.steampowered.com/app/1695000/

■「虹の降る海」体験版の内容と、配信ガイドラインについて

▼体験版の内容について
体験版では、本編と同じ内容を90分間プレイすることができます。また、時間制限内に楽しめるよう、冒頭に好きなキャラクターを選択し、そのキャラクターのヒントが表示されやすくなる機能があります。
ぜひこの機会にプレイしていただき、「虹の降る海」の世界をお楽しみください。

▼対応言語について
現在体験版で対応している言語は、「日本語」「英語」「韓国語」となっておりますが、今後のアップデートにより体験版・本編ともに「簡体字」「繁体字」に対応予定です。


▼実況配信・二次創作について
「虹の降る海」は、ルールを守っていただければ、体験版・本編ともに、実況配信や二次創作を歓迎いたします。
実況では、下記の配信禁止区間を除く全部分(約95%)を配信していただけます。

<配信禁止区間>
・「初夢」を除くエンディングイベント
・「イベントリスト」からのイベント回想(セーブロード機能を用いて別の選択肢を選択しなおすなどはOKです)
・最終結果画面(エンディングイラストと今までに見たイベント一覧が表示されている画面)

その他詳細は、こちらをご覧ください。

【虹の降る海ガイドライン】
https://shirokurohitsuji.studio/2024/06/01/rainbowsea-guideline/

■「虹の降る海」概要

【タイトル】 虹の降る海
【配信日】 2024年夏予定
【価格】 未定
【ジャンル】 アドベンチャー
【プレイ人数】 1人
【対応機種】 Nintendo Switch™、STEAM®
【対応言語】 日本語、英語、簡体字、繁体字、韓国語
IARC】 審査予定
【コピーライト】 ©白黒羊/published by G-MODE Corporation

【Steamストアページ】
https://store.steampowered.com/app/1695000/
Nintendo Switchのストアページは後日公開予定です。

【公式サイト】
https://shirokurohitsuji.studio/products/rainbowsea/

【YouTube】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLe9fzo_FsHpT2n2ztvVruUaMZ8linWR4M



(出典 news.nicovideo.jp)

【個性豊かな七福神たちが登場!『虹の降る海』体験版で彼らとの特別な時間を楽しもう】の続きを読む


「PS VR2」がついにPCゲーム対応! PC接続用のアダプターが8月7日に発売決定。『Half-Life:Alyx』や『Fallout 4 VR』などSteam VRゲームがプレイ可能に | ニコニコニュース



ソニー・インタラクティブエンタテインメント6月3日(月)、PlayStation VR2 PCアダプター」8月7日(水)に発売すると発表した。このアダプターを使用することにより、PlayStation VR2(以下、PS VR2)を使ってHalf-Life:AlyxFallout 4 VR』といったPC(Steam)上のゲームをプレイすることが可能となる。

PS VR2 PCアダプター」は希望小売価格8480円(税込)で発売予定。PC上でPS VR2を動かすためには、こちらのアダプターにくわえ、 DisplayPort 1.4に対応したケーブル、Steamアカウント、必要スペックを満たすPCが必要となるそうだ。


実際にPC上でPS VR2にアクセスする際には、PCアダプターとDisplayPort 1.4ケーブルを使用してPS VR2をPCに接続する。その上でPS VR2アプリとSteamVRアプリをダウンロードし、PC上でセットアップを行い、設定やプレイエリアをカスタマイズすると、SteamでVRゲームを購入してプレイできるようになる。

なお、HDRやヘッドセットフィードバック、視線トラッキング、アダプティトリガーハプティックフィードバックといった一部の主要機能はPC上でゲームをプレイする際には利用できなくなるという。

一方で4K映像、フィンガータッチ機能、シースルービューなどの機能はサポートされており、対応するゲームであればフォビエートレンダリング(視線トラッキングを使用しないもの)や3Dオーディオも利用可能。また、Steamのゲームで利用できる標準的な振動機能にも対応しているとのことだ。

「PS VR2」がPCゲームに対応、専用アダプターが8月7日に発売決定_001
(画像はPlayStation.Blogより)

PS VR2PCゲームを遊べるようになる「PlayStation VR2 PCアダプター」は、8月7日(水)に発売予定。本製品に関する詳細については、PlayStation.Blog公式記事なども参照されたい。

「PlayStation VR2 PCアダプター」に関するPS.Blog公式記事はこちら


(出典 news.nicovideo.jp)

【「PS VR2」がついにPCゲーム対応! アダプターが8月7日に発売決定】の続きを読む

このページのトップヘ