Game+速報

社会人ゲーマーが気になったゲーム情報・ニュースを速報で配信するブログです。基本ゲーム情報を速報しますが、アニメ・漫画等も紹介していきます。


漫画『ファイブスター物語』や、TVアニメ重戦機エルガイム』のメカデザインなどで知られる永野護氏による初の大規模展覧会「DESIGNS 永野護デザイン」が、2024年2月10日から3月24日まで開催される。

永野護氏の初の大規模展覧会『DESIGNS 永野護デザイン展』が2024年2月10日から3月24日まで開催。_001

永野護氏は、1983年より日本サンライズ(現バンダイナムコフィルムワークス)に在籍。翌年のTVアニメ重戦機エルガイム』で、キャラクターとメカデザインに抜擢され、注目を集めた。ほかにもTVアニメ機動戦士Zガンダム』や、『ブレンパワード』などに参加している。

漫画作品としては、1986年より角川書店(現KADOKAWA)発行の月刊アニメ誌「Newtype」にて、漫画『ファイブスター物語』の連載を開始。2012年には、自身が原作・監督・脚本・原画・全デザインなどを手掛けた『花の詩女 ゴティックメード』を劇場公開した。

展覧会では、商業作デビュー前の作品や『重戦機エルガイム』『機動戦士Zガンダム』『ブレンパワード』『シェルブリット』『ファイブスター物語』『花の詩女 ゴティックメード』など、これまでの制作物のなかから原画やイラスト、設定画、ラフスケッチなど約340点を厳選して展示する。オリジナルグッズの販売も予定しているとのこと。

DESIGNS 永野護デザイン展」はEJアニメミュージアムにて、2024年2月10日から3月24日まで開催される(休館日:第1、3、5火曜日)。開催時間は10:00から18:00まで。詳細については下記に記載する公式のプレスリリースを参照願いたい。

「DESIGNS 永野護デザイン展」特設サイトはこちら

プレスリリースの全文は以下のとおり。


DESIGNS 永野護デザイン展
永野護初の大規模展覧会が開催決定!

会期/2024年2月10日(土)~2024年3月24日(日)

会場/ところざわサクラタウン内 EJアニメミュージアム

永野護氏の初の大規模展覧会『DESIGNS 永野護デザイン展』が2024年2月10日から3月24日まで開催。_002

代表作「ファイブスター物語」やテレビアニメメカニックデザインキャラクターデザインなど唯一無二の世界を創造するデザイナー永野護の初の大型展覧会「DESIGNS 永野護デザイン展」を開催します。
永野護1983年の活動開始以来、独創的で革新的なデザインを第一線で生み出し続けています。1984年から1985年にかけて放送されたテレビアニメ重戦機エルガイム」(制作:サンライズ)では、ロボットをはじめとするすべてのメカとすべてのキャラクターデザインし大きな話題となりました。同作に登場するロボットの多重関節によるフレーム構造やキャラクターの多彩なファッションなどは以降のアニメ作品に影響を及ぼしました。1986年に「月刊ニュータイプ」で連載を開始し現在も連載中の「ファイブスター物語」においても継承され進化を遂げた新たなデザインを創造しています。
DESIGNS 永野護デザイン展」では、商業作デビュー前の作品や「重戦機エルガイム」「機動戦士Zガンダム」「ブレンパワード」「シェルブリット」「ファイブスター物語」「花の詩女ゴティックメード」などこれまでの制作物のなかから原画やイラスト、設定画、ラフスケッチなど約340点を厳選して展示します。
本展覧会では、オリジナルグッズの販売も予定しています。この機会にぜひ永野デザインを体感してください。

開催概要

イベントタイトル
DESIGNS 永野護デザイン

■会期
2024年2月10日(土)~2024年3月24日(日)
※休館日:第1、3、5火曜日
※最新情報は角川武蔵野ミュージアムホームぺージをご覧ください

■開催時間
10:00~18:00(入場は閉場の30分前まで)

■会場
EJアニメミュージアム
住所:〒359-0023 埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3
ところざわサクラタウン角川武蔵野ミュージアム3F
◇交通
電車:JR武蔵野線「東所沢」駅から徒歩約10分
車:関越自動車道「所沢」ICから約8分

イベント問合わせ先
KADOKAWAカスタマーサポート
https://wwws.kadokawa.co.jp/support/mf/

■公式サイトURL
https://tokorozawa-sakuratown.com/special/naganomamoru/ ※注意事項の詳細は公式サイトをご参照ください
** ■公式Xアカウント(旧:Twitter)**
@naganomamoru / @EJ_AnimeMuseum

■主催
DESINGNS永野護デザイン展」実行委員会

■特別協力
株式会社エディット

■協力
ニュータイプ編集部

■展示協力
株式会社バンダイナムコフィルムワークス株式会社創通、株式会社バンダイナムコエンターテインメントボーク株式会社株式会社アワートレジャー株式会社ウェーブ

永野護プロフィール

ながの・まもる/1960年生まれ。京都・舞鶴出身。デザイナー

1983年より日本サンライズ(現バンダイナムコフィルムワークス)に在籍。翌年TVアニメ重戦機エルガイム」で、キャラクターとメカデザインに抜擢され、注目を集める。ほかにもTVアニメ機動戦士Zガンダム」などに参加。
1986年より角川書店(現KADOKAWA)発行の月刊アニメ誌「Newtype」にて、漫画「ファイブスター物語」(読:ファイブスターストーリーズ)の連載をスタート
2012年には、自身で監督や脚本を手がけた、劇場アニメーション「花の詩女ゴティックメード」を公開する。
デザイナーとして、オリジナリティあふれる唯一無二のデザインロボットキャラクター)を発表しつづけており、今なお多くのファンを魅了している。



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【永野護氏による初の大規模展覧会『DESIGNS 永野護デザイン展』が開催】の続きを読む


バンダイナムコアミューズメントは機動戦士ガンダム 戦場の絆Ⅱと公式連動サイトについて、2024年3月28日(木)午前2時をもってオンラインサービスを終了すると発表した。同日午前7時以降、『機動戦士ガンダム 戦場の絆Ⅱ』(以下、戦場の絆Ⅱ)はオフラインモードで稼働するとしている。


本作はアーケードゲーム機動戦士ガンダム 戦場の絆』の正統続編にあたり、2021年に全国のゲームセンターで稼働を開始した。両手のレバーモビルスーツを歩行させ、足元のペダルでジャンプダッシュを行うというコックピットを意識した操作が特徴のオンライン対戦ゲームだ。

発表によると、オンラインサービス終了後に遊べるオフラインモードでは、スコアアタックモードシングルプレイ)と店内対戦(最大4vs4)のみがプレイ可能。電子マネーBandai Namco Passportは非対応となる。詳細については、2024年3月ごろに追って案内するとのこと。



戦場の絆Ⅱ』と公式連動サイトは2024年3月28日(木)午前2時をもってオンラインサービスを終了し、同日午前7時以降はオフラインモードで稼働する。詳細については、公式サイトのお知らせページなども参照されたい。

「戦場の絆Ⅱモバイル」オンラインサービス終了のお知らせはこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【『機動戦士ガンダム 戦場の絆Ⅱ』2024年3月28日にオンラインサービスを終了へ】の続きを読む


ドワンゴは4日、同社が運営するサービス群「ニコニコ」内で提供されている月額制サービスプレミアム会員」の基本料金を改定することを発表した。月額料金が現行の550円から790円へ変更するというもので、2024年3月1日から適用される。

【画像】すべての画像を見る(全2枚)

プレミアム会員は「ニコニコ」内のサービスを快適に利用することができる有料会員制度として、ニコニコ動画ニコニコ生放送では「回線混雑時の高画質視聴」や「アプリでのバックグラウンド再生」「動画広告の非表示」などが可能になるほか、一部アニメ作品が会員限定で見放題になる特典が提供されている。クレジットカードやキャリア決済など複数の決済方法が利用可能で、直近にはGoogle PlayストアとApp Storeでのアプリ内課金決済にも対応していた。

今回の料金改定は2007年サービス開始以来初であり、同社は「昨今、各種コンテンツ調達費や円安によるインフラコストを含むニコニコ運営全般に関わる原価の高騰が続く中で、サービスの成長に向けた投資を同時に行っていくためには、効率化や経費削減といった運営努力のみでは現行の価格を維持することが難しい状況」とした上で改定への理解を求めた。

また、改定と合わせてニコニコ動画での「エコノミーモードの廃止」と「720p画質の常時提供」を行うことも明らかになった。

料金改定について

ニコニコ動画・ニコニコ生放送のアップデートについて

ニコニコ動画アップデート
「30分以上(6時間以下)の長さの動画でも最高1080p画質で変換・視聴可能に」
※実施時期:2023年12月4日(月)

エコノミーモード廃止」
プレミアム会員はいつでも最高1080p画質、一般会員・未ログインはいつでも最高720p画質で視聴可能に
※実施時期:2024年3月1日(金)

「投稿できる動画ファイルサイズの上限を、最大3GBから6GBに拡張」
※実施時期:未定

ニコニコ生放送アップデート
ユーザーレベル※に応じて、プレミアム会員は最長24時間まで、一般会員は最長12時間まで放送可能」
※実施時期:2024年2月中旬頃

ユーザーレベル40以上の放送者の番組のタイムシフト公開期間を7日間から60日間に延長」
※実施時期:2024年2月下旬頃

「モデレーター機能(放送者から指名された視聴者が、放送者の代わりに「モデレーター」として番組内のコメントを管理できる機能)」
「放送者が番組サムネイルを指定できる機能」
※実施時期:未定

ニコニコ、プレミアム会員の料金を「月額790円」に改定 サービス開始以来初「エコノミーモード廃止」も実施


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【ニコニコ、プレミアム会員の料金を「月額790円」に改定】の続きを読む


クリプトン・フューチャー・メディア株式会社12月4日(月)、同社が展開する「初音ミク」が「日本ネーミング大賞2023」において最も優秀なネーミングとして「日本ネーミング大賞(最優秀賞)」を受賞したことを発表した。


「日本ネーミング大賞」はネーミングの重要性を広く社会に発信することで、ネーミングの質と価格の向上を図り、産業の発展に寄与することを目的に優れたネーミングを選出・表彰するアワードだ。2020年からスタートした本アワードは今年で4回目となり、総エントリー数509点の応募があったという。

そして、12月4日に開催された授賞式では見事「初音ミク」が最優秀賞として受賞。審査委員長を務める太田光さんおよび、特別顧問を務める太田光代さんより受賞の証である盾とトロフィーが贈呈された。

YouTubeでは「初音ミク」による受賞コメント動画も投稿されており、「16年間、さまざまな作品を創作し、応援してくださった皆さんのおかげです。これからもクリエイターの皆さんと一緒に音楽や創作の楽しさを世界中に届けられるように頑張ります!」と動画内で語った。

なお、受賞理由としては、「日本発の世界で活躍しているバーチャル・シンガー」「音楽業界にも多大な影響を与えジャンルを創出した」といった好評コメントのもと、設定年齢と同じ16歳を迎えられたことも支持・評価される理由となったという。

下記、プレスリリースでは受賞コメントも掲載されているので興味があればあわせてチェックすると良いだろう。

「日本ネーミング大賞2023」公式サイト

以下、プレスリリースより


『初音ミク』が2023年の「日本ネーミング大賞」を受賞! 感謝を込めてコメント動画を公開!

クリプトン・フューチャー・メディア株式会社(本社:北海道札幌市、代表取締役:伊藤博之、以下クリプトン)が展開する『初音ミク』が「日本ネーミング大賞2023」(主催:一般社団法人 日本ネーミング協会)において、最も優秀なネーミングとして「日本ネーミング大賞(最優秀賞)」を受賞いたしました。総エントリー数509点の中からの選出となりました。

“初音ミク”が「日本ネーミング大賞2023」で最優秀賞を受賞_001
Art by iXima © CFM

「日本ネーミング大賞2023」エントリー509点の中から、栄えある最優秀賞を受賞! 

「日本ネーミング大賞」(https://j-naming-award.jp)とは、ネーミングの重要性を広く社会に発信することで、ネーミングの質と価値の向上を図り、生活文化をゆたかにし、産業の発展に寄与することを目的に賞賛すべき優れたネーミングを選出・表彰するアワードです。今回、全部門で509点のエントリーがありました。

2023年12月4日(月)に赤坂インターシティコンファレンス The AIR東京都港区)にて行われた授賞式には、弊社代表取締役の伊藤が出席。審査委員長を務める太田光さん(爆笑問題お笑い芸⼈)、特別顧問を務める太田光代さん(株式会社タイタン 代表取締役)より「日本ネーミング大賞(最優秀賞)」受賞の証である盾とトロフィーをいただきました。

“初音ミク”が「日本ネーミング大賞2023」で最優秀賞を受賞_002

初音ミク』の大賞受賞理由と、弊社代表による受賞コメント、『初音ミク』の受賞記念コメント動画については下記の通りです。

日本ネーミング協会 講評(受賞理由)

初音ミク』におかれましては、最終審査会において「日本発の世界で活躍しているバーチャル・シンガー」「音楽業界にも多大な影響を与えジャンルを創出した」「ネーミング自体にテクノ感・デジタル感を感じる」「未来からきた初めての音というコンセプトがグッド」「テクノロジーだけでなくキャラクター性を持たせたことが成功要因。ネーミングが世界観を拡げた好例」「海外アーティスト含め数々のコラボレーションを生みだし、商品価値が非常に高い」「海外でも同じ名前で展開しているところも素晴らしい」など沢山の好評コメントがありました。また本年、設定年齢と同じ16歳を迎えられたことも、支持・評価された理由となりました。日本ネーミング協会は、「ネーミングは、マーケティングの成功に寄与するだけでなく、商品やサービスに命を吹き込む、そして、時には未来への羅針盤になる」と考えます。その意味においても『初音ミク』は改めて「ネーミングの重要性」を広く社会に発信できるものとして2023年に賞賛すべきネーミングと評されました。

受賞コメント(クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 代表取締役:伊藤博之)

初音ミク』は、2007年8月31日に発売となった、歌声合成ソフトウェアであり、同ソフトウェアキャラクターです。発売と同時に数多くの音楽・イラスト・動画作品が市井のクリエイターにより創作され、ネットで公開・拡散されて、その歌声と姿が世界中に広まりました。同時に、その名称の『初音ミクHATSUNE MIKU/初音未来/初音未來)』が多くの人々の知るところとなりました。今年、『初音ミク』は設定年齢と同じ16周年を迎えましたが、さらには、日本ネーミング大賞という栄えある賞を頂けたことで、16歳アニバーサリーイヤーに大きな花を添えられました。本当にありがとうございます。世界中にいらっしゃる『初音ミク』のクリエイターファンの皆様にサンキュー(39)の気持ちをお伝えするとともに、今後も永く『初音ミク』が続いてゆくよう会社をあげて精進して参ります。今後とも『初音ミク』を何卒よろしくお願いいたします。

受賞コメント(初音ミク)

「日本ネーミング大賞2023」受賞ネーミング一覧

https://j-naming-award.jp/award2023/

初音ミク』のネーミング由来は「未来からきた初めての音」。創作で拡がってきた16年

“初音ミク”が「日本ネーミング大賞2023」で最優秀賞を受賞_003
Art by KEI © CFM

初音ミク』は2007年8月31日に、入力された歌詞とメロディーを歌う「歌声合成ソフトウェア」として誕生いたしました。ネーミングの由来は「未来からきた初めての音」。『初音ミク』の前にも弊社で開発・発売していた歌声合成ソフトウェアはありましたが、名字はなく名前のみでした。『初音ミク』は開発時に、より歌ってくれるシンガーイメージしやすいようにと工夫を行いました。楽器の要素を取り入れた未来的な衣装にブルーグリーンツインテールという特徴的なビジュアルと、年齢(16歳)・身長(158cm)・体重(42kg)という基本プロフィールを設定。さらに今までのソフトウェアには付けていなかった、意味合い(由来)を持たせた名字を付けることで、よりそのシンガーイメージを描きやすくさせました。今では『初音ミク』という名を聞くとその姿を思い出していただける方が多いのではないでしょうか。

発売後、大勢のクリエイターが『初音ミク』を使用して制作した音楽や、パッケージに描かれたキャラクターモチーフにしたイラスト作品等をインターネット上に投稿したことで、多種多様な創作の連鎖が生まれ、その存在は世界に拡がりました。今では音楽制作用のソフトウェアという枠を超えてキャラクターとしても注目を集め、国内外でグッズを展開したり、バーチャル・シンガーとしてライブを行ったり(2024年には北米16都市ツアーHATSUNE MIKU EXPO 2024 North America」を予定)と、多方面で活躍しております。また、歌舞伎人形浄瑠璃といった伝統芸能コラボレーションするなど、日本の伝統文化を広める活動にも寄与しております。そうして繋がり・拡がり続け、2023年8月31日に『初音ミク』は設定年齢となる“16歳誕生日”を迎えました。

初音ミク』はたくさんのクリエイターに支えられた存在です。いち音楽ソフトウェアとしての存在に留まることなく、国内外の多くの方に愛される存在となれたのは、たくさんのクリエイターが音楽、イラスト、映像、ダンスなど、多種多様な形で『初音ミク』と共創してくださったからに他なりません。みなさまの創作活動があったからこそ生まれた景色がたくさんあり、今回の受賞もまたその景色の一つです。この機会に『初音ミク』という名前とあわせて、クリエイターたちとともにある創作文化のことを、より多くの方に知っていただければと願っております。

初音ミクポータルサイト:https://piapro.net/

公式X(旧Twitterアカウントhttps://twitter.com/cfm_miku

【お問い合わせ先】
クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 取材・広報担当

E-mail:cfm_pr@crypton.co.jp


▼『初音ミク』とは  https://piapro.net/

詞とメロディーを入力すると歌わせることができる歌声合成ソフトウェアとして、クリプトン・フューチャー・メディア株式会社2007年に開発。大勢のクリエイターが『初音ミク』で作った音楽をインターネット上に投稿したことで一躍ムーブメントとなり、今では「バーチャル・シンガー」としても多方面で活躍している。

2014年から展開している初音ミクの世界ツアーシリーズMIKU EXPO」は、世界30都市にて計68公演を実施。また、3DCGライブと創作の楽しさを体験できる企画展を併催した国内最大規模のイベント初音ミクマジカルミライ」』は、2022年に10回目を迎えた。他にも国内外で様々な関連イベントが実施されており、冨田勲の「イーハトーブ交響曲」「ドクターコッペリウス」にプリマドンナとして出演、レディー・ガガ2014年北米ツアーオープニングアクトを担当するなど、著名なアーティストとのコラボレーション実績もある。

さらに、歌舞伎人形浄瑠璃といった伝統芸能への出演、文化財修理プロジェクトへの支援を目的とした〈冬木小袖〉〈見返り美人図〉とのコラボレーションなど、日本伝統文化を広める活動にも寄与。東京国立博物館の「150年後の国宝展」では「150年後の国宝候補」に選出された。

2023年12月現在、『初音ミク』の16周年を記念するプロジェクト初音ミク Happy 16th Birthday -Dear Creators-」(https://piapro.net/miku16thbd/)を実施中。


<会社概要>

サウンド素材を輸入販売する「音の商社」として創業。得意分野の「音」を探究しながらデジタルコンテンツに関わる事業を展開する中、2007年に歌声合成ソフトウェア初音ミク』を企画開発した。掲げるミッションは、クリエイターが物事を「ツクル」ための技術やサービス、つくった物事を発表する場を「創る」こと。北海道札幌市から国内外に向けて、3,000万件以上のサウンドコンテンツライセンス販売をはじめ、音声技術開発、音楽配信プラットホームの開発・運営、キャラクターライセンス事業、ライブイベント制作事業、地域を応援するローカルプロジェクトの企画・運営など、多岐にわたるサービス構築・技術開発に取り組んでいる。

会社名:クリプトン・フューチャー・メディア株式会社
代表者:代表取締役 伊藤博之
所在地:〒060-0003 北海道札幌市中央区北3条西4丁目1-1 日本生命札幌ビル11F
設 立:1995年7月

コーポレートサイト:https://www.crypton.co.jp/



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【“初音ミク”が「日本ネーミング大賞2023」で最優秀賞を受賞】の続きを読む


PLAYISMは、カニが戦う甲殻類アクションゲームカニノケンカ・ニ』アーリーアクセス2024年2月13日より開始すると、INDIE Live Expo Winter 2023」にて発表した。また、2024年2月6日より開催される「Steam Next Fest」にて体験版を公開するとも発表された。

カニノケンカ・ニ』は前作、『カニノケンカ』の続編となる作品だ。相手をひっくり返し、物理演算を使用した巨大な甲殻類レスリングに様々な戦略要素を加えたコンバットアクションゲームだ。本作では「キャリアモード」でさまざまな敵と戦って自身の戦略を生み出し、最大5人で遊べるマルチプレイで世界中のカニと争うことが出来る。

前作と全く同じ操作方法に加え、一般的な三人称アクションゲームに近い「モダンタイプ操作が追加された。さらに戦況を知らせる実況機能も搭載された上、スキルによる操作テクニックの自動化なども可能になったりと、前作をプレイしていた人は進化を感じられ、新規ユーザーも遊びやすくなっている。

『カニノケンカ・ニ』が2024年2月13日より配信開始 _001

『カニノケンカ・ニ』が2024年2月13日より配信開始 _002

本作ではプレイヤーがカニを操作するのではなく、カニの上に乗っている人を操作することになる。プレイヤーが操作する人を介してカニを操作したり、降りて武器を運搬したり投擲したり、ステージギミックを使用したりして戦闘のサポートを行うことが出来る。

カニの手にはナイフチェーンソーといったもののほかに、ドリルジェットといった、聖剣や筋斗雲といったファンタジーアイテムを持たせ、扱うことが可能だ。目からビームを出せるスペルや40種類以上もあるスキルをカスタマイズして戦うことが勝つためのポイントだ。

『カニノケンカ・ニ』が2024年2月13日より配信開始 _003

『カニノケンカ・ニ』が2024年2月13日より配信開始 _004

『カニノケンカ・ニ』が2024年2月13日より配信開始 _005

キャリアモードにはイラストレーターの木志田コテツさんがデザインを手掛けた「潮音マキ」というキャラクターが登場する。3Dモデルで登場し、カニの飼育員としてプレイヤーサポートしてくれるようだ。

『カニノケンカ・ニ』が2024年2月13日より配信開始 _006

ラットフォームはPC(Steam)、価格は現時点では不明となっている。2024年2月6日から2月13日まで開催される「Steam Next Fest」にて期間限定で体験版も配信され、その後はアーリーアクセスとして発売開始される。カニで戦う超次元バトルを繰り広げたい方は、プレイしてみてはいかがだろうか。

『カニノケンカ・ニ』Steamストアページはこちら『カニノケンカ・ニ』公式サイトはこちら

以下、プレスリリース全文。


ひっくり返せば勝ちとなる甲殻類アクションゲーム
“カニノケンカ”最新作『カニノケンカ・ニ』
2024 年 2 月 13 日にアーリーアクセス開始!

インディーゲームパブリッシングブランドの“PLAYISM”(https://playism.com/)(運営:株式会社アクティブゲーミングメディア)は、カラッパゲームス合同会社が開発する、ひっくり返せば勝ちとなる甲殻類アクションゲームカニノケンカシリーズ最新作『カニノケンカ・ニ』を 2024 年 2 月 13 日(火)に Steam にてアーリーアクセスを開始します。また、2024 年 2 月 6 日(火)より開催される Steam Next Fest にて体験版を公開します。

『カニノケンカ・ニ』が2024年2月13日より配信開始 _007

カニノケンカ・ニ』とは

待望の『カニノケンカ』続編となる『カニノケンカ・ニ』は、相手をひっくり返せば勝ちとなる、物理ベースの巨大な甲殻類レスリングに様々な戦略要素を加えたコンバットアクションゲームです。本作では、キャリアモードで様々な敵に挑戦しながら、あなただけの戦法を編み出し、最大 5 人によるマルチプレイで世界中のカニと盛り上がることができます。また、前作『カニノケンカ』の操作に加え、一般的な三人称アクションゲームに近い「モダンタイプ操作も追加され、さらに戦況を知らせる実況機能も搭載。スキルによる操作テクニックの自動化なども可能になり、より遊びやすく進化しました。

2024 年 2 月 13 日よりアーリーアクセス開始

カニが育成できるキャリアモードオンライン対戦といった各種ゲームモードは、アーリーアクセス開始時点で実装済みですので、ヒトの参戦によってより増した戦略性など、あらゆる面で進化した本作をいち早くプレイしたい方は奮ってご参加ください。アーリーアクセス期間中は、バランスの調整や追加要素に関するアップデートを予定しています。

Steam Next Fest(2024 年 2 月 6 日~13 日)にて期間限定で体験版配信

新操作方法のモダンやキャリアモードなどの新要素、対戦や協力プレイといったオンライン要素がプレイできる体験版は、アーリーア
クセス開始までの期間限定配信を予定しております。この機会をお見逃しなく。
体験版はカニ・ブキの種類やキャリアモードの育成期間などに制限を加えています。

『カニノケンカ・ニ』が2024年2月13日より配信開始 _008 『カニノケンカ・ニ』が2024年2月13日より配信開始 _009 『カニノケンカ・ニ』が2024年2月13日より配信開始 _010 『カニノケンカ・ニ』が2024年2月13日より配信開始 _011 『カニノケンカ・ニ』が2024年2月13日より配信開始 _012 『カニノケンカ・ニ』が2024年2月13日より配信開始 _013

カニノケンカ・ニ』ゲーム概要

一人で楽しめるキャリアモード
カニと共に成長し頂点を目指そう。様々なスキル・ブキを獲得し、ステータスアップをしながらキャリアを進めることができる。「公式戦」でランキングを駆け上がるもよし、トラクターモンスターまで相手にする「興行」や正義のために悪いカニを成敗する「イベントバトル」で注目を集めるもよし! 育成が完了したカニは、次回のプレイスキルを継承できるだけではなく、オンライン対戦で使用可能になる。

みんなで楽しむマルチプレイモード

全世界のプレイヤーと 1 対 1 の真剣勝負をするランクマッチカジュアルマッチ、協力して強力なカニと対戦するチャレンジモード、最大 5 人によるルームマッチを搭載。ルームマッチではパスワード設定やルールをカスタマイズして遊ぶことができる。

カニノケンカ・ニのここがミソ

ヒト
本作において、あなたはカニではない。ヒトだ。カニに乗れば自在に操り、降りてもブキの運搬・投擲や、ステージギミックの使用などカニのサポートができる。集団戦ではカニがノックアウトされても味方のカニに乗り替えるなどテクニカルな戦術を展開する事も…。また、見た目の装備をカスタマイズできる他、VRM 形式ファイルの読み込み、VRoid Hub 連携機能で自由な姿になれる。

ブキ
カニは左右のハサミに武器を持てる。ナイフからチェーンソー、そして騎乗するバイクドリルジェットなどの超兵器、聖剣や筋斗雲といったファンタジーアイテムまでカニは何でも使いこなす。

スペル
ダメージを受けると溜まる「カニゲージ」を消費することでブキや障害物を召喚し、目からレーザーを発射するなど様々な効果を発揮。状況次第では逆転の一手となる。

スキル
40 種類以上に及ぶ様々なスキルを身に着けることでカニをカスタマイズできる。カニの動作をサポートするオートマチックスキル、表示情報を増やすビジュアライズスキルポーズをとることで必殺技を放つハイパースキルなど初心者でもスキルを活用することで熟練の動きに近づける。

カニ飼育員、潮音マキ
最後にイラストレーターの木志田コテツさん(@KIN_G_OF_KINGS)がキャラクターデザインを手掛ける潮音マキを紹介します。
ゲームでは 3D モデルで登場し、キャリアモードでカニの飼育員としてプレイヤーサポートします。ぜひ彼女の活躍にご期待ください。

『カニノケンカ・ニ』が2024年2月13日より配信開始 _014

カニノケンカ・ニ』製品概要
Steamhttps://store.steampowered.com/app/2457580/
公式ページ: https://playism.com/game/fight-crab-2/
トレーラーhttps://youtu.be/bOQwJ1d_ScI
タイトルカニノケンカ・ニ Fight Crab 2
■開発元: カラッパゲームス
■販売元: PLAYISM
ジャンル甲殻類コンバットアクションゲーム
■対応言語: 日本語/英語/中国語簡体字)/中国語(繁体字)
■対応機種: Steam
■発売予定: 2024 年 2 月 13 日(火) アーリーアクセス開始
■価格: 未定
プレイヤー数: 1-5 人
■権利表記 © Calappa Games. All rights reserved. Licensed to and published by Active Gaming Media Inc.



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【新感覚!カニ同士のバトルロイヤルが始まる!『カニノケンカ・ニ』2024年2月13日配信開始】の続きを読む


個人ゲーム開発者のただすめん氏は『そろそろ寿司を食べないと死ぬぜ!ユニバースのPC(Steam)版を12月10日(日)に配信すると発表した。同氏が運営する「くそいサイト」での無料版は12月11日(月)から配信され、さらにクラウドファンディング支援者向けの先行プレイ版を12月3日(日)から配布するとしている。

前作にあたる『そろそろ寿司を食べないと死ぬぜ!』2021年に個人製作のフリーゲームとして公開された作品で、“寿司を食べ続けなければ死ぬ”主人公が、世界から寿司を消そうと企む悪と戦う姿を描いた。その独創的かつシュールな設定、やたらとハイテンションなノリはSNS上で大いに注目を集めた。

『そろそろ寿司を食べないと死ぬぜ!ユニバース』はシリーズの第2弾にあたり、2023年4月に行われたクラウドファンディングは目標金額の約2倍の支援を集める大成功を記録。その後、2023年8月に正式タイトル主題歌が発表された形である。


今作では寿司の概念を書き換えようと企む悪の野望を阻止するため、主人公は大いなる寿司の試練に挑む。ゲーム中では60種類以上の多彩な3Dコースジャンプアクションと寿司への愛で踏破していき、さらに主人公アクションを強化する「スキル」によって攻略の自由度は高まるとのこと。

また「寿司! 美味すぎるだろ! 反省しろ!」をはじめ、主人公が寿司を食べたときのリアクションも見どころのひとつだった前作から発展し、今作ではリアクションボイスが追加。ゲーム内通貨の「ガリ」を消費することで語彙をボリュームアップさせる要素も用意されているそうなので、前作に負けないハイテンションボイスに期待したい。

『そろそろ寿司を食べないと死ぬぜ!ユニバース』Steam版が12月10日に配信決定_001
(画像はSteam『そろそろ寿司を食べないと死ぬぜ!ユニバース』ストアページより)

『そろそろ寿司を食べないと死ぬぜ!ユニバース』はPC(Steam)版が12月10日(日)に配信予定。クラウドファンディング先行プレイ版については、該当者にメールお知らせするとしている。またSteam版のストアページもすでに公開されているため、気になる方はウィッシュリストに登録しておこう。

Steam『そろそろ寿司を食べないと死ぬぜ!ユニバース』ストアページはこちらただすめん氏のX(旧Twitter)アカウントはこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【『そろそろ寿司を食べないと死ぬぜ!ユニバース』Steam版が12月10日に配信決定】の続きを読む


AI技術やスーパーコンピューターの開発などを手がけるPreferred Neworksは、2023年度に配信を予定しているオープンワールドサバイバルクラフトゲーム『Omega Crafter』オメガクラフター)のオープンベータクラフト12月2日(土)に開始すると発表した。本テスト12月17日(日)まで無料で開催される。

『Omega Crafter』は、謎の妨害プログラムによって開発が難航するゲームの世界を舞台に、プログラムに応じてプレイヤーを支える相棒「グラミー」やほかのプレイヤーと一緒に、街作りや冒険、強大なボスとの戦いを楽しめるサバイバルクラフトゲームである。

本作ではグラミーに「~を拾う」、「~を攻撃する」、「ずっと繰り返す」などのブロックを組み込むことで、コードを用いないプログラミングを実行可能。探索や生産などの作業を自動化できるほか、今回のベータ版では基本的な四則演算・論理計算や文字列の変数も利用可能だという。

プログラミング未経験でも自動化を楽しめるオープンワールドクラフトゲーム『Omega Crafter』の無料テストがスタート_001 プログラミング未経験でも自動化を楽しめるオープンワールドクラフトゲーム『Omega Crafter』の無料テストがスタート_002 プログラミング未経験でも自動化を楽しめるオープンワールドクラフトゲーム『Omega Crafter』の無料テストがスタート_003 プログラミング未経験でも自動化を楽しめるオープンワールドクラフトゲーム『Omega Crafter』の無料テストがスタート_004

また、今回のベータ版ではSteamフレンドとのマルチプレイ要素が解禁。キャラクターメイキングの要素も追加されており、ふたつのバイオームで大規模な街づくりや高層建築、高難度のバトルなどを体験できるようだ。

『Omega Crafter』の開発テストを兼ねたオープンベータ版はSteamアカウントの作成と最低要件を満たすPCのユーザーであれば、PC(WindowsMac)からプレイ可能だ。興味があればまずは気軽にダウンロードして試してみるとよいだろう。

プログラミング未経験でも自動化を楽しめるオープンワールドクラフトゲーム『Omega Crafter』の無料テストがスタート_005 プログラミング未経験でも自動化を楽しめるオープンワールドクラフトゲーム『Omega Crafter』の無料テストがスタート_006 プログラミング未経験でも自動化を楽しめるオープンワールドクラフトゲーム『Omega Crafter』の無料テストがスタート_007 プログラミング未経験でも自動化を楽しめるオープンワールドクラフトゲーム『Omega Crafter』の無料テストがスタート_008 プログラミング未経験でも自動化を楽しめるオープンワールドクラフトゲーム『Omega Crafter』の無料テストがスタート_009 プログラミング未経験でも自動化を楽しめるオープンワールドクラフトゲーム『Omega Crafter』の無料テストがスタート_010 『Omega Crafter』のSteamストアページはこちら『Omega Crafter』の日本向け公式Xアカウント(@omegacrafter_jp)はこちら

プレスリリースの全文は以下のとおり。


自動化が楽しいオープンワールドクラフトゲーム『Omega Crafter』のオープンベータテストをSteamで12/2(土)〜12/17(日)の期間限定で実施!

12/2(土)から12/17(日)の期間限定で、2023年度に配信開始予定のオープンワールドサバイバルクラフトゲーム『Omega Crafter』(オメガクラフター)のオープンベータテストを実施します。本ベータテストでは今年5~6月に実施したアルファテストでは未実装だったバイオームやマルチプレイが体験可能となっています。
Steamアカウントをお持ちの方ならば『Omega Crafter』Steamページから無料で参加が可能です:https://store.steampowered.com/app/2262080/Omega_Crafter/

『Omega Crafter』はAI技術やスーパーコンピューターの開発で知られる日本のスタートアップPreferred Networks (PFN)が少人数のチーム開発中オープンワールドサバイバルクラフトゲームです。プログラミング未経験者にも簡単にできる「ブロックプログラミング」を使い、「グラミー」という可愛いキャラクターたちを自動化してゲームを攻略できるのが特長です。

ベータテストでは2つのバイオームでマルチプレイが可能

5~6月の『Omega Crafter』のアルファ版では1つのバイオームでシングルプレイのみの対応でしたが、オープンベータテストでは2つのバイオームシングルプレイSteamフレンドとのマルチプレイの両方を楽しむことができます。ユーザーインターフェース(UI)もさらに綺麗で使いやすくなり、自分のキャラクターを作ることも可能になりました。

さらに、ベータ版では様々な拠点やダンジョンが追加されており、よりエキサイティングで難度の高いバトルもできるようになっています。また、建築物の装飾のオプションが増え、高層建築が可能になった上、マルチプレイや建築コマンドショートカットで大規模な街づくりをすることも簡単になりました。

まったくの未経験者でも自動化が楽しめるプログラミング要素

プログラミング未経験でも自動化を楽しめるオープンワールドクラフトゲーム『Omega Crafter』の無料テストがスタート_011

プログラミング未経験でも自動化を楽しめるオープンワールドクラフトゲーム『Omega Crafter』の無料テストがスタート_012

『Omega Crafter』では、オープンワールドクラフトゲームの醍醐味である「自動化」が楽しめるよう、初心者でも簡単なブロックプログラミングゲームを有利に進めることができます。「~を拾う」「~を攻撃する」「ずっと繰り返す」などの言葉があらかじめ書いてあるブロックを組み合わせることでグラミーがその通りに動き、探索や生産などの作業を自動化・効率化することができます。また、ベータ版では新しく、基本的な四則演算・論理計算ができ、文字列変数も利用できます。

プログラミング未経験でも自動化を楽しめるオープンワールドクラフトゲーム『Omega Crafter』の無料テストがスタート_013

プログラミング未経験でも自動化を楽しめるオープンワールドクラフトゲーム『Omega Crafter』の無料テストがスタート_014

『Omega Crafter』には、PFNが開発し、すでに全国700箇所以上の教室で採用されているプログラミング教材「Playgram™」のノウハウが活用されており、プログラミング経験者はもちろんのこと、まったくの未経験者でも効率化・自動化の気持ちよさや利点を感じることができるよう工夫されています。プログラミングを始めるきっかけとしてもお薦めのゲームです。ベータテストでは参加者のフィードバックを集め、本リリースに向けた開発の参考とさせていただく予定です。

『Omega Crafter』オープンベータテスト実施概要

期間 12/02(土)〜12/17(日)(日本時間)
Steamページ Omega Crafter on Steam
参加条件 Steamアカウントをお持ちの方
ラットフォー Steam (Windows, Mac)
最低要件 OS: Windows 10以降、macOS Big Sur以降
メモリー: 8GB RAM
プロセッサー: Core i3 と同等以上
グラフィック: Geforce GTX950
ストレージ: 5GB
ベータテスト参加費 無料
フィードバック https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeUq1usQKJkVZdveqzktaxZvdwnIZ7NnTbFGf6DWjmULeYw8w/viewform?usp=sf_link (オプション開発・配信 株式会社Preferred Networks


『Omega Crafter』のSteamストアページはこちら『Omega Crafter』の日本向け公式Xアカウント(@omegacrafter_jp)はこちら


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【オープンワールドクラフトゲーム『Omega Crafter』で友達と一緒に大冒険!】の続きを読む


秋アニメMFゴースト』より、2023年12月3日から放送開始となるTurn10「アップデート」のあらすじ・先行場面カットが到着した。

【大きい画像を見る】『MFゴースト』Turn10「アップデート」先行場面カット(C)しげの秀一・講談社/MFゴースト製作委員会



MFゴースト』の原作は、“公道最速伝説”を描いた『頭文字D』の作者・しげの秀一が、同作と共通する世界観設定のもと、2017年より「ヤングマガジン」にて連載している同名コミックだ。

自動車のEV化が実現した近未来の日本を舞台に、かつて公道最速伝説を確立した男の教えを受け継ぐ新世代カナタ・リヴィントンこと片桐夏向が、唯一の化石燃料を使ったモータースポーツ「MFG」へ挑む様子を映している。


Turn10「アップデートあらすじ
熱戦から一夜明けて、束の間の日常に戻るカナタ。

恋は自分がMFGエンジェルスのナンバーセブンだとカナタに打ち明けようとするが、緒方の邪魔が入って機会を逃してしまう。緒方は86を強化するために、オートショップスパイラルの奥山を招いていた。

カナタの強い希望で、パワーユニットには手を着けない形でのアップデートが決まる。そんなカナタの走りへの姿勢に、師匠である藤原拓海の影響を奥山は垣間見るのだった。

秋アニメMFゴースト』Turn10「アップデート」は12月3日よりTOKYO MXほかにて放送される。


<配信情報>
10月1日(日)よりLeminoPrime Videoにて先行配信!
アニメタイムズdアニメストア ほか以下のサービスでも順次配信!
ABEMADMMTV、HuluU-NEXTアニメ放題、NETFLIXWOWOWオンデマンド
アニマックスオンデマンド、FODバンダイチャンネルJ:COMオンデマンド、TELASA、MilplusRakuten TV、クランクインビデオHAPPY!動画、カンテレドーガ、music.jp、ビデオマーケット
※配信開始日時はサービスによって異なる場合がございます。詳しくは各配信サービスにてご確認ください。

<放送情報>
10月1日(日)24:00よりTOKYO MXBS11アニマックスほかにて放送開始!
TOKYO MX】10/1(日)24:00より毎週日曜24:00
BS11】10/1(日)24:00より毎週日曜24:00
アニマックス】10/7(土)23:00より毎週土曜23:00 ※9/30(土)22:30~特番&第1話最速放送
RKB毎日放送】10/1(日)25:20より毎週日曜25:20
読売テレビ】10/2(月)26:29より毎週日曜26:29
テレビ愛知】10/3(火)25:30より毎週火曜25:30
静岡放送】10/4(水)25:25より毎週水曜25:25
テレビせとうち】10/6(金)25:29より毎週金曜25:29
とちぎテレビ】10/17(火)23:00より毎週火曜23:00
※放送予定は変更になる場合がございます。

Staff】
原作しげの秀一講談社ヤングマガジン」連載)
監督:中 智仁
シリーズ構成:山下憲一
脚本:山下憲一/稲荷明比古
キャラクターデザイン: 恩田尚之
総作画監督: 恩田尚之/坂本千代子/油井徹太郎
3Dディレクター:内田博基
プロップデザイン:新谷真昼
美術監督・設定:明石聖子(STUDIO uni)
色彩設計:田中千春
撮影監督 :林幸司(Color&Smile)
編集:廣瀬清志(editz)
音楽:土橋安騎夫
音響監督三間雅文
音響効果:小山健二(SOUND BOX)
音響制作:テクノサウンド
アニメーション制作:FelixFilm
CGアニメーション制作: FelixFilm / directrain
製作MFゴースト製作委員会

OPテーマ:芹澤 優「JUNGLE FIRE feat. MOTSU
EDテーマHimika Akaneya「Stereo Sunset (Prod. AmPm)」

Cast
片桐夏向カナタ・リヴィントン):内田雄馬
西園寺 恋:佐倉綾音
相葉 瞬:小野大輔
ミハイルベッケンバウアー神谷浩史
大石代吾:浪川大輔
赤羽海人:諏訪部順一
石神風神:安元洋貴
沢渡光輝:逢坂良太
八潮 翔:田邊幸輔
北原 望:芹澤 優
坂本雄大:櫻井トオル
大谷洋介:石川界人
ジャクソンテイラー中村悠一
前園和宏:宮園拓夢
柳田拓也:坂田将吾
E.ハンニネン:三宅健太
緒方:畠中 祐
諸星瀬名:八代 拓
リョウ・タカハシ子安武人
高橋啓介:関 智一
上有史浩:細井 治
秋山 渉:松本保典
武内 樹:岩田光央
池谷浩一郎:矢尾一樹
健二:高木渉
奥山広也:阪口周平
小柏カイ:神奈延年
田中洋二(実況):光部 樹
京子飯田友子
真美:林 鼓子
ナレーション三木眞一郎
(C)しげの秀一講談社MFゴースト製作委員会

【ほかの画像を見る】『MFゴースト』Turn10「アップデート」先行場面カット(C)しげの秀一・講談社/MFゴースト製作委員会

『MFゴースト』Turn10「アップデート」先行場面カット(C)しげの秀一・講談社/MFゴースト製作委員会


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【秋アニメ「MFゴースト」 “スパイラル・ゼロ”奥山広也が86をアップデート!】の続きを読む

このページのトップヘ